【日 付】2024年12月1日(日)
【山 域】鈴鹿 高室山
【メンバー】クロオ、WinRiver (2名)
【天 候】曇り時々晴れ
【ルート】烏帽子岳林間広場(08:02)…五僧峠(09:24)…地蔵峠(10:54)…高室山(12:39)…ランチ
…倉骨山(13:05)…地蔵峠(14:35)…五僧峠(15:36)…烏帽子岳林間広場(16:17)
最近自転車で出掛ける事が多くなって中々レポを上げれずにいたが、今回も9割以上が自転車なので
どうしようか迷ったが時山の駐車地の件も有ったので上げる事にしました。
烏帽子岳林間広場(細野登山道)に8時に集合。
ここの駐車場は広く30~40台位停めれるのではないか、トイレも綺麗で水道も自由に使えた。
我々以外に2台、ここの利用者は少ないみたいだ。自転車に乗り換え8時過ぎにスタート。
程なくして時山の駐車地に到着する。1台車が停まっていて準備をして出掛ける様子だった。
クロオさんが私有地である事を伝えようか悩んでいたが何も言わず通り過ぎた。
写真を撮りながらのんびりと30分位で、今日の目的の1つ時山小学校跡に到着した。
駐車場には工事関係のプレハブが置いてある。ボードがあり連絡先や工事情報などが張ってある。
駐車場の広さは15台前後は停めれるだろうか。
ボードを眺めていると一人のご年配の女性が話しかけてきた。
この先の冬季ゲートは今日から3月31日まで通行止めになるとの事を伝えてきた。
丁度良いので少しお話を聞かせて頂き、時山の駐車地の件を訪ねてみた。
やはりあの空き地は私有地で所有者が4人いるとの事だった。
誰か1人に許可を得ても他の所有者の方が通報したのだろう。
時山養魚場キャンプ場は経営者が三重の方に変わったみたいで
その方がいる時にしかゲートが開かないそうだ。
旧小学校の空き地は地主が町(たぶん大垣市の事?)に貸していること事で、
平日はバスが転回する場所に使用するので駐車はしない方が良い、土日は土地の所有者に確認した方が良いと言われました。
公民館みたいな施設が有る為、だぶん数台邪魔にならない場所に停めるのは大丈夫かと思いますが
また時間のある時にボードに記載されていた工事関係の連絡先に確認してみます。
女性にお礼を言い五僧峠に向かう。紅葉が所々綺麗だけど雲が広がり寒く感じる。太陽光が欲しい。
冬季ゲートは12月1日から閉鎖のはずだか開いている。日曜日はお休みなのか。
ゲートを過ぎ緩やかに登って行くが徐々に勾配がきつくなる。降りて自転車を押して上がる。
amazonセールで買った安物の街乗り用ロードバイクは6段ギアしかないのでヒルクライムには不向きか。
高級ロードバイクを買うのが良いか、体重を落とすのが先か。
結局五僧峠まで押して上がった。
五僧峠からは暫く下りが続く。汗をかいた体に冷たい風が当たり直ぐに体が冷える。
権現谷を下り左の橋を渡ると再び登りに変わる。落石が多く割れた尖った石が多い、パンクに気を付けながら進む。
紅葉が所々綺麗だがますます雲が厚くなって来た。路面も濡れていて雨まで落ちてきた。
雨が降って来たので引き返すか相談する。もう少し先の樹林帯で雨宿り出来る場所まで行く事になった。
少しすると雨は止み青空がみえてきた。薄らと太陽まで顔を出す。
光が差すと紅葉が一段と綺麗に輝いてみえる。
写真を撮りながら進むが、紅葉が綺麗で立ち止まってばかりで中々進まない。
保月の集落まで来ると完全に青空に変わった。
ちょっと疲れたので照西寺の前の陽が当たる場所で休憩を取った。
1本のイチョウが綺麗に色付いている。
この集落は冬以外は生活されている方がいるみたいで、たき火研究所と言う場所が有り
1、2人でのキャンプが出来るそうだ。水道、トイレなどの施設が完備されていた。
この集落を超えて少し登った所に保月の地蔵杉ありでっかい杉の木3本の間に祠があった。
面白い事に1本の杉は根元から2本生えていて、遠くから見ると2本の木に見えた。
そこを下ると林道の分岐があり高室山方面に向かう。
ここから舗装されていないので歩いて行くかと思いきや、雨でぬかるんでいる道を自転車を押して上がる。
林道を暫く行くと高室山登山口に到着する。しかしそこから更に林道を1km弱進み高室山の裏側まで行き自転車を停めた。
裏側から登るのかと思いきや、クロオさんが正規ルートから登りたいと言い、結局また10分掛けて登山口に戻ってやっと登山開始。
今日の本題の登山開始となった
登山開始から15分、高室山到着。
ちょっと馬鹿にしていたが意外や意外、晴天の下大展望が待っていた。
カルスト地形の山頂には邪魔な木がなく、御池や霊仙、琵琶湖まで一望できる。
こんな良い場所が有ったのかと思うぐらい良かった。
今日はこの展望を眺めながらランチタイムとした。
昼食後はすぐ近くの倉骨山まで行った。
帰りは高室山頂上には戻らずトラバース気味に進んで林道まで降り自転車まで戻った。
たまたま停めた場所に、思いがけず最短ルートで戻ってこれた。
ここに停めたのが無駄にはならなかった。
帰りは自転車に跨り漕がずに下っていく。道が悪い場所は降りて押していく。
行きも通った綺麗な紅葉の景色を眺めなら下って行く。
帰りも写真ばかり撮って意外に進まない。
五僧峠を登り返していると尾張小牧ナンバーの軽トラに追い越された。
峠まで上がると軽トラが停まっていて片付けてをしていた。
ハンターの車だった。今日の収穫は無かったそうだ。
峠からは全て下りなので1枚上着を着て手袋をして峠を駆け下りた。
日が傾き気温が下がり始めた。冷たい風で手が冷えて感覚がなくなっていた。
【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
Re: 【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
WinRiverさん、こんにちは。
今日が誕生日のようで、おめでとうございます。
時山の駐車地問題は一旦は解決したのかなと思ったら、そうでもないようですね。
個人の土地所有者がいるとなれば、公民館の駐車場といえども無断では駐められませんから。
高室山の麓の佐目のように、登山者に開放してくれている駐車場があるといいのですが。
360度の大展望で有名な山ですから、ガスってなくて良かったですね。
私は花目的で頻繁に行く山ですから、何も見えない日に当たっても、目的の花さえ咲いていればOKですけど。
低山の割にそれなりに雪も降りますので、スノーシューで遊べたりもします。
広い駐車場ですが、休日には結構な台数が停まってますね。
下から歩いても短時間で終わってしまうので、メタボ対策にはならないかもしれませんが、機会があればまたお訪ね下さい。
今日が誕生日のようで、おめでとうございます。
時山の駐車地問題は一旦は解決したのかなと思ったら、そうでもないようですね。
個人の土地所有者がいるとなれば、公民館の駐車場といえども無断では駐められませんから。
高室山の麓の佐目のように、登山者に開放してくれている駐車場があるといいのですが。
360度の大展望で有名な山ですから、ガスってなくて良かったですね。
私は花目的で頻繁に行く山ですから、何も見えない日に当たっても、目的の花さえ咲いていればOKですけど。
低山の割にそれなりに雪も降りますので、スノーシューで遊べたりもします。
広い駐車場ですが、休日には結構な台数が停まってますね。
下から歩いても短時間で終わってしまうので、メタボ対策にはならないかもしれませんが、機会があればまたお訪ね下さい。
落第忍者
Re: 【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
WinRiverさん、こんにちは。
日曜日はお疲れさまでした。
【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
最近自転車で出掛ける事が多くなって中々レポを上げれずにいたが、今回も9割以上が自転車なので
どうしようか迷ったが時山の駐車地の件も有ったので上げる事にしました。
久しぶりにやぶこぎにアップしようと思っていたら、先を越されました。
YAMAPは公開しました。
https://yamap.com/activities/36335477
烏帽子岳林間広場(細野登山道)に8時に集合。
ここの駐車場は広く30~40台位停めれるのではないか、トイレも綺麗で水道も自由に使えた。
ここがもう少し近かったらよいのですが…。
登山口まで4km近くあっては、往復2時間近く掛かってしまいます。
程なくして時山の駐車地に到着する。1台車が停まっていて準備をして出掛ける様子だった。
クロオさんが私有地である事を伝えようか悩んでいたが何も言わず通り過ぎた。
余計なお世話と思いました。
というか、あまり愛想よさそうに見えなかったので…。
写真を撮りながらのんびりと30分位で、今日の目的の1つ時山小学校跡に到着した。
駐車場には工事関係のプレハブが置いてある。ボードがあり連絡先や工事情報などが張ってある。
駐車場の広さは15台前後は停めれるだろうか。
やぶメンばかりだったら縦列駐車で、出れなくなってもいいのでもっと停められると思います。
ゲートを過ぎ緩やかに登って行くが徐々に勾配がきつくなる。降りて自転車を押して上がる。
amazonセールで買った安物の街乗り用ロードバイクは6段ギアしかないのでヒルクライムには不向きか。
高級ロードバイクを買うのが良いか、体重を落とすのが先か。
結局五僧峠まで押して上がった。
後輪の一番大きなスプロケットの径が大きかったら6段で充分だと思います。
段数が多くても、細かく切り替えれるだけのことで、問題は一番軽いのは大きな径のスプロケットです。
足腰を鍛えるのが一番だと思います。
でも、五僧峠に上がる坂はちょっときついです。
私、五僧峠、5、6回自転車で来ていますが、三重県側、一回も駆け上がったことありません。
五僧峠からは暫く下りが続く。汗をかいた体に冷たい風が当たり直ぐに体が冷える。
権現谷を下り左の橋を渡ると再び登りに変わる。落石が多く割れた尖った石が多い、パンクに気を付けながら進む。
紅葉が所々綺麗だがますます雲が厚くなって来た。路面も濡れていて雨まで落ちてきた。
天気予報4つ(気象庁、気象協会、ウェザーニューズ、windy)さんざん確認して来ました。
藤原岳上空は雲一つない快晴だったので、ちょっとがっかりでした。
雨が降って来たので引き返すか相談する。もう少し先の樹林帯で雨宿り出来る場所まで行く事になった。
少しすると雨は止み青空がみえてきた。薄らと太陽まで顔を出す。
光が差すと紅葉が一段と綺麗に輝いてみえる。
保月、照西寺の軒下に行けば雨宿りできると思いました。
あんなに曇っていたのに、みるみる青空になりました。
この集落は冬以外は生活されている方がいるみたいで、たき火研究所と言う場所が有り
1、2人でのキャンプが出来るそうだ。水道、トイレなどの施設が完備されていた。
たき火研究所、立派な案内看板、たくさん立てられていました。
この集落を超えて少し登った所に保月の地蔵杉ありでっかい杉の木3本の間に祠があった。
面白い事に1本の杉は根元から2本生えていて、遠くから見ると2本の木に見えた。
偶然、4本になったのだろうか?
意図的に配置したのだろうか?
祠との位置関係が見事です。
林道を暫く行くと高室山登山口に到着する。しかしそこから更に林道を1km弱進み高室山の裏側まで行き自転車を停めた。
裏側から登るのかと思いきや、クロオさんが正規ルートから登りたいと言い、結局また10分掛けて登山口に戻ってやっと登山開始。
今日の本題の登山開始となった。
あんなに進むつもりはなかったです。
ザラノにも行ってみたかったので、下山はあっちと思っていました。
でも、高室山から眺めたザラノは結構遠かった。
アップダウンも大変そうに見えました。
私登ったことあるし、ザラノ山頂展望無いし、時間も押していたのでやめにしました。
登山開始から15分、高室山到着。
ちょっと馬鹿にしていたが意外や意外、晴天の下大展望が待っていた。
カルスト地形の山頂には邪魔な木がなく、御池や霊仙、琵琶湖まで一望できる。
こんな良い場所が有ったのかと思うぐらい良かった。
今日はこの展望を眺めながらランチタイムとした。
Jimnyだったら登山口の前まで行けるでしょ?
たった15分で、あんな大展望の山頂に登れます。
アクセス方法に問題があるか調べないと分かりませんが、オフ会会場にいい場所のような気がします。
以前は、ここで登山者に会うことはなかった。
昨日は結構登山者がいたので、残念ながら、これもオフ会会場にはまずいかもです。
昼食後はすぐ近くの倉骨山まで行った。
帰りは高室山頂上には戻らずトラバース気味に進んで林道まで降り自転車まで戻った。
たまたま停めた場所に、思いがけず最短ルートで戻ってこれた。
ここに停めたのが無駄にはならなかった。
計算した通りです。
帰りは自転車に跨り漕がずに下っていく。道が悪い場所は降りて押していく。
行きも通った綺麗な紅葉の景色を眺めなら下って行く。
帰りも写真ばかり撮って意外に進まない
正直、もう少し紅葉があったら言うこと無いのだけど。
ただ、これ以上きれいになると、人がたくさん来てしまうからこれくらいがいいかも。
次の機会は、頑張って権現谷を周回しましょう!
五僧峠を登り返していると尾張小牧ナンバーの軽トラに追い越された。
峠まで上がると軽トラが停まっていて片付けてをしていた。
ハンターの車だった。今日の収穫は無かったそうだ。
鈴鹿でハンターに久しぶりに会った気がします。
我々と同じ方向から上がってきたけど、どこでやっていたのだろう。
音は聞こえなかった。
峠からは全て下りなので1枚上着を着て手袋をして峠を駆け下りた。
日が傾き気温が下がり始めた。冷たい風で手が冷えて感覚がなくなっていた。
そろそろ、スノーシューかもです。
気象庁「今後の雪」は、美濃は5~20cm、大日ヶ岳は20~50cmになっています。
クロオ
日曜日はお疲れさまでした。
【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
最近自転車で出掛ける事が多くなって中々レポを上げれずにいたが、今回も9割以上が自転車なので
どうしようか迷ったが時山の駐車地の件も有ったので上げる事にしました。
久しぶりにやぶこぎにアップしようと思っていたら、先を越されました。
YAMAPは公開しました。
https://yamap.com/activities/36335477
烏帽子岳林間広場(細野登山道)に8時に集合。
ここの駐車場は広く30~40台位停めれるのではないか、トイレも綺麗で水道も自由に使えた。
ここがもう少し近かったらよいのですが…。
登山口まで4km近くあっては、往復2時間近く掛かってしまいます。
程なくして時山の駐車地に到着する。1台車が停まっていて準備をして出掛ける様子だった。
クロオさんが私有地である事を伝えようか悩んでいたが何も言わず通り過ぎた。
余計なお世話と思いました。
というか、あまり愛想よさそうに見えなかったので…。
写真を撮りながらのんびりと30分位で、今日の目的の1つ時山小学校跡に到着した。
駐車場には工事関係のプレハブが置いてある。ボードがあり連絡先や工事情報などが張ってある。
駐車場の広さは15台前後は停めれるだろうか。
やぶメンばかりだったら縦列駐車で、出れなくなってもいいのでもっと停められると思います。
ゲートを過ぎ緩やかに登って行くが徐々に勾配がきつくなる。降りて自転車を押して上がる。
amazonセールで買った安物の街乗り用ロードバイクは6段ギアしかないのでヒルクライムには不向きか。
高級ロードバイクを買うのが良いか、体重を落とすのが先か。
結局五僧峠まで押して上がった。
後輪の一番大きなスプロケットの径が大きかったら6段で充分だと思います。
段数が多くても、細かく切り替えれるだけのことで、問題は一番軽いのは大きな径のスプロケットです。
足腰を鍛えるのが一番だと思います。
でも、五僧峠に上がる坂はちょっときついです。
私、五僧峠、5、6回自転車で来ていますが、三重県側、一回も駆け上がったことありません。
五僧峠からは暫く下りが続く。汗をかいた体に冷たい風が当たり直ぐに体が冷える。
権現谷を下り左の橋を渡ると再び登りに変わる。落石が多く割れた尖った石が多い、パンクに気を付けながら進む。
紅葉が所々綺麗だがますます雲が厚くなって来た。路面も濡れていて雨まで落ちてきた。
天気予報4つ(気象庁、気象協会、ウェザーニューズ、windy)さんざん確認して来ました。
藤原岳上空は雲一つない快晴だったので、ちょっとがっかりでした。
雨が降って来たので引き返すか相談する。もう少し先の樹林帯で雨宿り出来る場所まで行く事になった。
少しすると雨は止み青空がみえてきた。薄らと太陽まで顔を出す。
光が差すと紅葉が一段と綺麗に輝いてみえる。
保月、照西寺の軒下に行けば雨宿りできると思いました。
あんなに曇っていたのに、みるみる青空になりました。
この集落は冬以外は生活されている方がいるみたいで、たき火研究所と言う場所が有り
1、2人でのキャンプが出来るそうだ。水道、トイレなどの施設が完備されていた。
たき火研究所、立派な案内看板、たくさん立てられていました。
この集落を超えて少し登った所に保月の地蔵杉ありでっかい杉の木3本の間に祠があった。
面白い事に1本の杉は根元から2本生えていて、遠くから見ると2本の木に見えた。
偶然、4本になったのだろうか?
意図的に配置したのだろうか?
祠との位置関係が見事です。
林道を暫く行くと高室山登山口に到着する。しかしそこから更に林道を1km弱進み高室山の裏側まで行き自転車を停めた。
裏側から登るのかと思いきや、クロオさんが正規ルートから登りたいと言い、結局また10分掛けて登山口に戻ってやっと登山開始。
今日の本題の登山開始となった。
あんなに進むつもりはなかったです。
ザラノにも行ってみたかったので、下山はあっちと思っていました。
でも、高室山から眺めたザラノは結構遠かった。
アップダウンも大変そうに見えました。
私登ったことあるし、ザラノ山頂展望無いし、時間も押していたのでやめにしました。
登山開始から15分、高室山到着。
ちょっと馬鹿にしていたが意外や意外、晴天の下大展望が待っていた。
カルスト地形の山頂には邪魔な木がなく、御池や霊仙、琵琶湖まで一望できる。
こんな良い場所が有ったのかと思うぐらい良かった。
今日はこの展望を眺めながらランチタイムとした。
Jimnyだったら登山口の前まで行けるでしょ?
たった15分で、あんな大展望の山頂に登れます。
アクセス方法に問題があるか調べないと分かりませんが、オフ会会場にいい場所のような気がします。
以前は、ここで登山者に会うことはなかった。
昨日は結構登山者がいたので、残念ながら、これもオフ会会場にはまずいかもです。
昼食後はすぐ近くの倉骨山まで行った。
帰りは高室山頂上には戻らずトラバース気味に進んで林道まで降り自転車まで戻った。
たまたま停めた場所に、思いがけず最短ルートで戻ってこれた。
ここに停めたのが無駄にはならなかった。
計算した通りです。
帰りは自転車に跨り漕がずに下っていく。道が悪い場所は降りて押していく。
行きも通った綺麗な紅葉の景色を眺めなら下って行く。
帰りも写真ばかり撮って意外に進まない
正直、もう少し紅葉があったら言うこと無いのだけど。
ただ、これ以上きれいになると、人がたくさん来てしまうからこれくらいがいいかも。
次の機会は、頑張って権現谷を周回しましょう!
五僧峠を登り返していると尾張小牧ナンバーの軽トラに追い越された。
峠まで上がると軽トラが停まっていて片付けてをしていた。
ハンターの車だった。今日の収穫は無かったそうだ。
鈴鹿でハンターに久しぶりに会った気がします。
我々と同じ方向から上がってきたけど、どこでやっていたのだろう。
音は聞こえなかった。
峠からは全て下りなので1枚上着を着て手袋をして峠を駆け下りた。
日が傾き気温が下がり始めた。冷たい風で手が冷えて感覚がなくなっていた。
そろそろ、スノーシューかもです。
気象庁「今後の雪」は、美濃は5~20cm、大日ヶ岳は20~50cmになっています。
クロオ
Re: 【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
落忍さん、こんにちは
最近のお昼休みの日課はヤマレコで拍手する事となってしまった。
いつも素敵な写真ありがとうございます。
今日が誕生日のようで、おめでとうございます。
ありがとうございます。12月2日に54歳になりました。
会社では段々古参のような感じになってきましたが、ここに来るとまだ若僧って感じで新鮮です。
もっと色々な山に行きたいのですが仕事もバリバリやってますので。
時間を見つけてレポもまたアップします。
時山の駐車地問題は一旦は解決したのかなと思ったら、そうでもないようですね。
個人の土地所有者がいるとなれば、公民館の駐車場といえども無断では駐められませんから。
高室山の麓の佐目のように、登山者に開放してくれている駐車場があるといいのですが。
登山ブームで人が増えたのは良いですが、まだまだ駐車地など整備されて無い場所も多いですね。
どうしても遅く来た人は停めれずに路上駐車をしてしまうので難しい所です。
自転車で移動したら遠い駐車地に停めても行動範囲が広がるので、今後はもっと活用しようかと思っています。
高い自転車だとデポするには躊躇しますが、セールで買った安物なのでまだ諦めが付くかなと。
360度の大展望で有名な山ですから、ガスってなくて良かったですね。
私は花目的で頻繁に行く山ですから、何も見えない日に当たっても、目的の花さえ咲いていればOKですけど。
低山の割にそれなりに雪も降りますので、スノーシューで遊べたりもします。
本当に標高の割には大展望が広がっていました。予想外でした。
雪遊びも出来るならまた積雪期に登ってみます。
広い駐車場ですが、休日には結構な台数が停まってますね。
下から歩いても短時間で終わってしまうので、メタボ対策にはならないかもしれませんが、機会があればまたお訪ね下さい。
この辺りは初めて来ましたが雰囲気の良い場所なのでまた色々な季節に遊びに来たいと思います。
ありがとうございました。
★★ メタボトレッキング隊 ★★ WinRiver \(^o^)/
最近のお昼休みの日課はヤマレコで拍手する事となってしまった。
いつも素敵な写真ありがとうございます。
今日が誕生日のようで、おめでとうございます。
ありがとうございます。12月2日に54歳になりました。
会社では段々古参のような感じになってきましたが、ここに来るとまだ若僧って感じで新鮮です。
もっと色々な山に行きたいのですが仕事もバリバリやってますので。
時間を見つけてレポもまたアップします。
時山の駐車地問題は一旦は解決したのかなと思ったら、そうでもないようですね。
個人の土地所有者がいるとなれば、公民館の駐車場といえども無断では駐められませんから。
高室山の麓の佐目のように、登山者に開放してくれている駐車場があるといいのですが。
登山ブームで人が増えたのは良いですが、まだまだ駐車地など整備されて無い場所も多いですね。
どうしても遅く来た人は停めれずに路上駐車をしてしまうので難しい所です。
自転車で移動したら遠い駐車地に停めても行動範囲が広がるので、今後はもっと活用しようかと思っています。
高い自転車だとデポするには躊躇しますが、セールで買った安物なのでまだ諦めが付くかなと。
360度の大展望で有名な山ですから、ガスってなくて良かったですね。
私は花目的で頻繁に行く山ですから、何も見えない日に当たっても、目的の花さえ咲いていればOKですけど。
低山の割にそれなりに雪も降りますので、スノーシューで遊べたりもします。
本当に標高の割には大展望が広がっていました。予想外でした。
雪遊びも出来るならまた積雪期に登ってみます。
広い駐車場ですが、休日には結構な台数が停まってますね。
下から歩いても短時間で終わってしまうので、メタボ対策にはならないかもしれませんが、機会があればまたお訪ね下さい。
この辺りは初めて来ましたが雰囲気の良い場所なのでまた色々な季節に遊びに来たいと思います。
ありがとうございました。
★★ メタボトレッキング隊 ★★ WinRiver \(^o^)/
やぶこぎWinRiverネット
Re: 【鈴鹿】高室山 ※時山駐車地の報告
クロオさん、こんにちは
こちらこそありがとうございました。
久しぶりにやぶこぎにアップしようと思っていたら、先を越されました。
YAMAPは公開しました。
https://yamap.com/activities/36335477
レポ担のお話をされていたので、すっかり自分か指名されたのと思ってしまいました。失礼しました。
ここがもう少し近かったらよいのですが…。
登山口まで4km近くあっては、往復2時間近く掛かってしまいます。
烏帽子岳林間広場から徒歩は時間が勿体ない感じはしますね。
自転車を利用すれば直ぐですけど。
余計なお世話と思いました。
というか、あまり愛想よさそうに見えなかったので…。
そうですね。他の場所も教えてあげれないし。逆ギレされても後味悪いし。
やぶメンばかりだったら縦列駐車で、出れなくなってもいいのでもっと停められると思います。
誰かが駐車場の整理をしないと大変な事になりそうですけど。
工事関係の連絡先に電話しようかとも思いましたが、来年の話しをしても担当者が変わってるかもしれないので、
次回のオフ会が近づいてから確認した方が良いかもしれません。
状況も変わってるかもしれないので。
会場も変わってたりして。
後輪の一番大きなスプロケットの径が大きかったら6段で充分だと思います。
段数が多くても、細かく切り替えれるだけのことで、問題は一番軽いのは大きな径のスプロケットです。
足腰を鍛えるのが一番だと思います。
でも、五僧峠に上がる坂はちょっときついです。
私、五僧峠、5、6回自転車で来ていますが、三重県側、一回も駆け上がったことありません。
やっぱり足腰を鍛えるのが1番ですか。お金は掛からないが根性がいりますね。
あと持久力が無いのも実感しました。長時間漕ぎ続けるのは無理そうです。
お金は掛かるが根性のいらない電動アシストって手もありますが。
天気予報4つ(気象庁、気象協会、ウェザーニューズ、windy)さんざん確認して来ました。
藤原岳上空は雲一つない快晴だったので、ちょっとがっかりでした。
雨が降り始めた時はテンション下がりまくりでした。
私も天気予報は確認しましたが、傘マークは無かったので。
でも直ぐに止んで良かったです。
保月、照西寺の軒下に行けば雨宿りできると思いました。
あんなに曇っていたのに、みるみる青空になりました。
日頃の行いが良いのか、どちらかが晴れ男だったんですかね。
たき火研究所、立派な案内看板、たくさん立てられていました。
1、2人のみって言ってましたが、静かな環境でたき火を楽しんで欲しいと企画したのですかね。
気持ちは分かりますが、利益が見込めそうな感じはしなかったです。
そもそも利益目的では無いのかもしれないですね。研究所ですから。
偶然、4本になったのだろうか?
意図的に配置したのだろうか?
祠との位置関係が見事です。
保月の地蔵杉は確かに計算された美しさがありました。
自然に生えてたとして、そこに祠を置いたのだとしたら奇跡に近いです。
あんなに進むつもりはなかったです。
ザラノにも行ってみたかったので、下山はあっちと思っていました。
でも、高室山から眺めたザラノは結構遠かった。
アップダウンも大変そうに見えました。
私登ったことあるし、ザラノ山頂展望無いし、時間も押していたのでやめにしました。
落忍さんがスノーシューでも遊べると書いてあったけど、積雪期にザラノまで行けるくらい積もるのか。
正月辺りちょっと様子見に行ってこようかな。
アクセス方法に問題があるか調べないと分かりませんが、オフ会会場にいい場所のような気がします。
以前は、ここで登山者に会うことはなかった。
昨日は結構登山者がいたので、残念ながら、これもオフ会会場にはまずいかもです。
駐車地、アクセス方法、展望はばっちりでですね。最近の登山ブームなのか確かに人が結構いました。
オフ会やるならピーク以外の場所で広い所は無さそうでしたね。
正直、もう少し紅葉があったら言うこと無いのだけど。
ただ、これ以上きれいになると、人がたくさん来てしまうからこれくらいがいいかも。
次の機会は、頑張って権現谷を周回しましょう!
紅葉の名所は混雑しますよね。今の世の中ネット社会であっという間に綺麗な場所は拡散するので
バランスも難しいですね。
次回の権現谷周回に備えて足腰鍛えておきます。
鈴鹿でハンターに久しぶりに会った気がします。
我々と同じ方向から上がってきたけど、どこでやっていたのだろう。
音は聞こえなかった。
保月の集落を越え林道を下っている時に「パーン」って2回程聞こえました。
何の音かは気になりましたが、銃声だったのかな?
そろそろ、スノーシューかもです。
気象庁「今後の雪」は、美濃は5~20cm、大日ヶ岳は20~50cmになっています。
もう直ぐシーズンですね。今年は行きたいリストを沢山作ったので行きましょう。
レポも沢山上げれそうです。積雪次第ですが。
ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
久しぶりにやぶこぎにアップしようと思っていたら、先を越されました。
YAMAPは公開しました。
https://yamap.com/activities/36335477
レポ担のお話をされていたので、すっかり自分か指名されたのと思ってしまいました。失礼しました。
ここがもう少し近かったらよいのですが…。
登山口まで4km近くあっては、往復2時間近く掛かってしまいます。
烏帽子岳林間広場から徒歩は時間が勿体ない感じはしますね。
自転車を利用すれば直ぐですけど。
余計なお世話と思いました。
というか、あまり愛想よさそうに見えなかったので…。
そうですね。他の場所も教えてあげれないし。逆ギレされても後味悪いし。
やぶメンばかりだったら縦列駐車で、出れなくなってもいいのでもっと停められると思います。
誰かが駐車場の整理をしないと大変な事になりそうですけど。
工事関係の連絡先に電話しようかとも思いましたが、来年の話しをしても担当者が変わってるかもしれないので、
次回のオフ会が近づいてから確認した方が良いかもしれません。
状況も変わってるかもしれないので。
会場も変わってたりして。
後輪の一番大きなスプロケットの径が大きかったら6段で充分だと思います。
段数が多くても、細かく切り替えれるだけのことで、問題は一番軽いのは大きな径のスプロケットです。
足腰を鍛えるのが一番だと思います。
でも、五僧峠に上がる坂はちょっときついです。
私、五僧峠、5、6回自転車で来ていますが、三重県側、一回も駆け上がったことありません。
やっぱり足腰を鍛えるのが1番ですか。お金は掛からないが根性がいりますね。
あと持久力が無いのも実感しました。長時間漕ぎ続けるのは無理そうです。
お金は掛かるが根性のいらない電動アシストって手もありますが。
天気予報4つ(気象庁、気象協会、ウェザーニューズ、windy)さんざん確認して来ました。
藤原岳上空は雲一つない快晴だったので、ちょっとがっかりでした。
雨が降り始めた時はテンション下がりまくりでした。
私も天気予報は確認しましたが、傘マークは無かったので。
でも直ぐに止んで良かったです。
保月、照西寺の軒下に行けば雨宿りできると思いました。
あんなに曇っていたのに、みるみる青空になりました。
日頃の行いが良いのか、どちらかが晴れ男だったんですかね。
たき火研究所、立派な案内看板、たくさん立てられていました。
1、2人のみって言ってましたが、静かな環境でたき火を楽しんで欲しいと企画したのですかね。
気持ちは分かりますが、利益が見込めそうな感じはしなかったです。
そもそも利益目的では無いのかもしれないですね。研究所ですから。
偶然、4本になったのだろうか?
意図的に配置したのだろうか?
祠との位置関係が見事です。
保月の地蔵杉は確かに計算された美しさがありました。
自然に生えてたとして、そこに祠を置いたのだとしたら奇跡に近いです。
あんなに進むつもりはなかったです。
ザラノにも行ってみたかったので、下山はあっちと思っていました。
でも、高室山から眺めたザラノは結構遠かった。
アップダウンも大変そうに見えました。
私登ったことあるし、ザラノ山頂展望無いし、時間も押していたのでやめにしました。
落忍さんがスノーシューでも遊べると書いてあったけど、積雪期にザラノまで行けるくらい積もるのか。
正月辺りちょっと様子見に行ってこようかな。
アクセス方法に問題があるか調べないと分かりませんが、オフ会会場にいい場所のような気がします。
以前は、ここで登山者に会うことはなかった。
昨日は結構登山者がいたので、残念ながら、これもオフ会会場にはまずいかもです。
駐車地、アクセス方法、展望はばっちりでですね。最近の登山ブームなのか確かに人が結構いました。
オフ会やるならピーク以外の場所で広い所は無さそうでしたね。
正直、もう少し紅葉があったら言うこと無いのだけど。
ただ、これ以上きれいになると、人がたくさん来てしまうからこれくらいがいいかも。
次の機会は、頑張って権現谷を周回しましょう!
紅葉の名所は混雑しますよね。今の世の中ネット社会であっという間に綺麗な場所は拡散するので
バランスも難しいですね。
次回の権現谷周回に備えて足腰鍛えておきます。
鈴鹿でハンターに久しぶりに会った気がします。
我々と同じ方向から上がってきたけど、どこでやっていたのだろう。
音は聞こえなかった。
保月の集落を越え林道を下っている時に「パーン」って2回程聞こえました。
何の音かは気になりましたが、銃声だったのかな?
そろそろ、スノーシューかもです。
気象庁「今後の雪」は、美濃は5~20cm、大日ヶ岳は20~50cmになっています。
もう直ぐシーズンですね。今年は行きたいリストを沢山作ったので行きましょう。
レポも沢山上げれそうです。積雪次第ですが。
ありがとうございました。
やぶこぎWinRiverネット