【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 山日和 »

【日 付】2011年12月17日(土)
【山 域】鈴鹿中部 鎌ヶ岳周辺
【天 候】曇り一時雪
【コース】駐車地8:28---8:40三岳寺---9:26湯ノ峰---10:24白ハゲ---10:43カズラ谷分岐10:59---11:33鎌ヶ岳12:43---
     13:05打越陰尾根分岐---13:51三ツ口谷14:01---14:24駐車地

 菰野のコンビニで買い物と用足しを済ませて外に出ると、晴れていたはずの空から白いものが降っていた。
少し気落ちしながらも登山口へ向かう。
今日の目的は話題沸騰した馬の背尾根との第三者検証である。当事者による検証レポは上がったものの、やはり身び
いきの恐れ無しとしない。ここは完全な第三者である私の出番であろう。
冷静かつ客観的にコースのポイントを検証していこう。ついでに鎌へ上がって話題の打越陰尾根を下山路に使えば充実
した一日になりそうだ。

 すっかり雪化粧をした温泉街の急坂を登って行く。スタッドレスに履き替えておいて正解だ。
車道終点手前のスペースに駐車、坂を下って登山口の三岳寺に向かう。積もった雪に足を取られて転倒しないよう慎重
に歩く。
 三岳寺は勝手な予想と違ってひなびた感じはなかった。ここには「ミニ西国三十三ヵ所」を巡る遊歩道がある。
「ミニ四国八十八ヶ所」と共に、あちこちの寺でよく見られるものだが、お手軽にこれを巡って御利益があるのだろうか。
 5センチほど積もった雪には新しい足跡が付いていた。まさか検証目的ではないだろうが、冬のこんな日に馬の背尾根
を辿る登山者もいるものだ。

 この登山道は松が多い。林相としてはあまり好みではないが、雰囲気は悪くない。
722m標高点の「湯の峰」まで来ると正面に鎌、右手に御在所、左手に雲母峰が見えてなかなかの眺めである。木々が
葉を落としたこの季節は好展望だが、それ以外の時はどうなのだろう。
 ところでこのピークには「湯の峰722m」の標識と、観光協会が立てた「湯の峰717.1m」の標識がある。これはどういう
ことか。三重県が独自に計測した「正確な」標高なのかもしれないが、地形図の記載と異なる表示はいたずらに登山者
を混乱させるだけではないだろうか。標識が「遭難防止」のためのものであるならば、これは本末転倒と言うべきだろう。

[attachment=4]P1040265_1.JPG[/attachment]
 細かいアップダウンはあるものの、たおやかな尾根が続く。湯の峰から一旦下って登り返すあたりが「馬の背」だろうか。
この尾根は距離は長いが到達点の標高は低い。従って相対的な傾斜はこの近辺の登山道では一番緩いと言える。

 問題の場所はどこだろう。それらしいところを見つけられないうちに、岳峠~雲母峰稜線の最後の急登にかかった。
右を見ると道らしきものがトラバース気味に付けられており、その先には赤テープも見えた。
これだな。標高780m地点である。但し、進むべき尾根にもテープはふんだんに付けられている。自分が尾根を辿ってい
る意識があれば右へ進む選択肢はないだろう。それにここから長石谷までの標高差はわずか30~40m。間違いに気づ
いて戻ったところで知れている。今は雪が積もっているので判定の難しいところはあるが、ここで間違う方がどうかしてい
るという結論に達した。

 ひと登りでちょっとしたピークに出た。ここは白ハゲから見た時に、雲母峰へ続く尾根よりも立派で高い尾根なので主尾
根と勘違いしそうなところだ。岳峠から来れば雲母峰へ行くのに間違えて入りそうなところである。その分岐には立派な
道標があるので間違えようもないが、逆に馬の背尾根に入りたい向きにはなおさら自然に導かれるだろう。

 白ハゲに立つ。風がやや強くなってきた。鎌方面は完全にガスの中。もう展望は期待できないがここでやめるわけにも
いかない。
カズラ谷の分岐で今日初めての休憩を取る。このあたりのササはまだ元気なようで、中途半端に積もった雪に押されて道
を塞ぎかけているので、ササを押し分ける度に雪を被る。
岳峠へのトラバース道は完全にササで塞がれていたので尾根通しに迂回。トラバース道を使えばカズラ谷分岐から岳峠
まで10分ほどだろう。「カズラ谷を下るしかなかった。」というのも理解不能である。

 小さいながら霧氷が現われ始めた。これが出てくれば展望がなくても楽しめるというもの。バックが青空なら申し分ない
が贅沢は言うまい。
 岳峠から見上げる鎌の南壁は霧氷が着いてなかなかの迫力だ。気温も低くなり、さっきレインパンツを履いて正解だった。
スパッツを持って来なかったのは失敗だったが、雪はサラサラのパウダーなので足元がびしょびしょになることもない。

[attachment=3]P1040312_1.JPG[/attachment]
 鎌の山頂は予定通り何も見えなかった。積雪は20センチほどか。
武平峠から来たらしい登山者がひとり。寒いし何も見えないのでメシも食わずに下りようかと思ったが、その人がコンロを
出して食事の用意を始めたので隣に腰を降ろした。続いてその仲間もふたり上がってきた。
今日は鍋ではなくカップうどんだ。湯がすぐ冷めるせいか、なかなか柔らかくならずあまりおいしくなかった。やはり冬は鍋
に限る。

 3人パーティーと入れ替わるように岳峠からひとり上がって来て、20年物だというヤカンで酒を燗し始めた。
話をすると、雪の季節は奥美濃へ入り浸りだという。それもテントを担いで通行止めの林道を歩いて行くというからかなり
の猛者だ。越美国境の山々も岐阜県側から登ることにこだわっているらしく、「雪の冠山に登りたいんですよ~」と話して
いた。今年は天狗・黒津・蕎麦粒・湧谷のゴールデン周回コースも狙っていたと言う。
 しばらくするともうひとり上がってきた。その人の連れらしい。宮妻から冬の鎌尾根経由で鎌まで4時間ほどというから健
脚である。ぬる燗のお相伴に預かり楽しいひと時を過ごした。

 ファッショナブル登山雑誌「ランドネ」の表紙から出て来たような若いカップルが上がってきたのを潮に、山頂を辞する。
緑水さんがレポしていた山頂直下の岩場を避ける巻き道を歩いてみよう。
山頂の南端に道標があり、武平峠への道を示している。道は通称西鎌尾根を少し下った後右の谷へトラバース、そのま
ま下り気味に巻きながら三ツ口谷源頭のガレ場へ出るというルートだ。山頂西面の樹林はなかなかのもので、今日は一
面の霧氷が見事だ。

[attachment=2]P1040323_1.JPG[/attachment]
 この時間になってまた若い登山者が3人上がってきた。「あれが山頂ですか」とすぐ上に見えるピークを指すので、「あれ
は違うけどもうすぐ。」と答える。この「もうすぐ」という言葉は曲者で、人によって受け取り方が違う。彼らは何分ぐらいが
「もうすぐ」と受け取っただろうか。私はここまで15分ぐらい下りて来ている。自分の若い頃を思い出して微笑ましく感じた。

 打越陰尾根の入口は、溝状になった登山道の縁にありややわかりにくい。一度通り過ぎてしまった。入口には例の警告
表示があり、トラロープで通せんぼしてある。
入ってみると、まず問題のない「道」になっていた。テープもふんだんにあり、迷う心配もないだろう。間違える可能性があ
るとすれば、Ca910mピークの尾根の分岐点と、尾根末端の急斜面部分ぐらいか。北面にある顕著なガレの頭あたりには
露岩が散在し、御在所方面と鈴鹿スカイラインが一望できる。この岩場付近がやや足元が悪いだけで、他はまずまず登
山道と言えるレベルである。途中の樹林の雰囲気も悪くないので、鎌への登路としては十分使えるルートだろう。

[attachment=0]パノラマ 2_1_1.JPG[/attachment]
 三ツ口谷側の入口には問題の標識があるが、設置者は菰野の観光協会だ。それなのに警告表示にも観光協会は名前
を連ねている。
問題なのはペンキマークやテープなどではなく、この標識ではないのか。「難路」と断ってはいるものの、「三ツ口尾根 県
境稜線」と書いてあれば行ってみようと思っても不思議はない。この標識がなければマーキングがあったとしても普通の登
山者は入らないだろう。

 検証作業はこれにて終了。三ツ口谷の大堰堤の上でザックを降ろす。堰堤の向こうには四日市の街並みが日に照らされ
ている。どうやら天気の巡り合わせが少しずれてしまったようだ。
谷沿いの道を下って車道に出ると、朝の雪はカケラもなくなっていた。

                                 山日和

P1040362_1.JPG
添付ファイル
パノラマ 2_1_1.JPG
P1040323_1.JPG
P1040312_1.JPG
P1040265_1.JPG
緑水
記事: 749
登録日時: 2011年3月14日(月) 02:52

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 緑水 »

おはようございます、大番頭さん。チョッと冷えも弛んだかなの指先ですワン。
検証ご苦労様でした、好いお天気にお出かけでしたね。

寒い鎌の山頂でぬる燗に御相伴できて良かったですね。緑ちゃんその頃は暖かいお部屋でマッタリでしなのよ。 ;)
鈴鹿山は交流の場ですよ、スネキズから優しい人までいっぱい来ます。
好い時代にまたなってきましたな、老には嬉しいことですワン。

山日和 さんが書きました:【日 付】2011年12月17日(土)
 菰野のコンビニで買い物と用足しを済ませて外に出ると、晴れていたはずの空から白いものが降っていた。
少し気落ちしながらも登山口へ向かう。
コレ、この地では普通のことですよ。藤原岳から釈迦岳辺りまでは雪雲に覆われるんです、こんかいそんな雪雲の流れ。
御在所あたりはマダラで、南部は青空になりますね。
雪が来て嬉しくて緑ちゃんは早速に飛んでいきました。御在所山はどんなけ吹雪いても暖かなプシュリンコ場があるんですワン :lol:

722m標高点の「湯の峰」まで来ると正面に鎌、右手に御在所、左手に雲母峰が見えてなかなかの眺めである。木々が
葉を落としたこの季節は好展望だが、それ以外の時はどうなのだろう。
ココは春先が好いですよ、ヤシオツツジがイッパイ咲きます。
 細かいアップダウンはあるものの、たおやかな尾根が続く。湯の峰から一旦下って登り返すあたりが「馬の背」だろうか。
この尾根は距離は長いが到達点の標高は低い。従って相対的な傾斜はこの近辺の登山道では一番緩いと言える。
 

そうだと思います、走れる道に鞍のようなところもあるしね。
昔は松茸も採れたんですよ。

 ひと登りでちょっとしたピークに出た。ここは白ハゲから見た時に、雲母峰へ続く尾根よりも立派で高い尾根なので主尾
根と勘違いしそうなところだ。岳峠から来れば雲母峰へ行くのに間違えて入りそうなところである。その分岐には立派な
道標があるので間違えようもないが、逆に馬の背尾根に入りたい向きにはなおさら自然に導かれるだろう。
新しい道標の下に小さな道標は、ササで見難いから間違うのさ。
宮妻から来て湯ノ山に下りたら、えらい遠周りになるよ。

 白ハゲに立つ。風がやや強くなってきた。

岳峠へのトラバース道は完全にササで塞がれていたので尾根通しに迂回。
ココとピークワンがサンちゃんピークです。

● 今年初めての樹氷が見れました、ココのは小さいけど幼馴染なんだワン
● 今年初めての樹氷が見れました、ココのは小さいけど幼馴染なんだワン
寒いし何も見えないのでメシも食わずに下りようかと思ったが、その人がコンロを
今日は鍋ではなくカップうどんだ。
 20年物だというヤカンで酒を燗し始めた。
好い人たちと出会いましたね、マア少なくともテルモスにウイは必要ですよ。

● VIP赤絨毯のお昼場だよ。11時までにがお奨めだワン
● VIP赤絨毯のお昼場だよ。11時までにがお奨めだワン
 ファッショナブル登山雑誌「ランドネ」の表紙から出て来たような若いカップルが上がってきたのを潮に、山頂を辞する。
パチリンコさせてもらえばよかったのに、喜んでポーズしてくれますよ。
ヤブコギグラビアにファッションとして掲載するからねって。嬉しいいんですよ山ガールは 8-)

緑水さんがレポしていた山頂直下の岩場を避ける巻き道を歩いてみよう。
鎌ケ岳への一番安全なコースとなりましたね。後はオプション冬場は厳しくなります。
巻き道は必要、好い仕事だと思いますワン

途中の樹林の雰囲気も悪くないので、鎌への登路としては十分使えるルートだろう。
「難路」と断ってはいるものの、「三ツ口尾根 県境稜線」と書いてあれば行ってみようと思っても不思議はない。この標識がなければマーキングがあったとしても普通の登山者は入らないだろう。
 

コノ道は馬の背に次ぐ鎌ケ岳へのお奨め道だと思うよ。
アトネ、マア取上げるのは誰だだワナ、ヤッパガイド本でしょう。
竜ケ岳の金山尾根、釈迦の尾高からの東尾根は、いまやメジャーなルートですがな。

検証作業はこれにて終了。三ツ口谷の大堰堤の上でザックを降ろす。
                          

も一つ忘れてますよ、三ッ口大堰堤上の石室小屋のおっちゃんとお話が・・・ネ
タブン在宅だと思います。

いろいろとお世話になりました、良いお正月をです。

                  緑水


ハリマオ
記事: 465
登録日時: 2011年8月31日(水) 14:06

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by ハリマオ »

こんにちは。家政婦のミタです。

今日の目的は話題沸騰した馬の背尾根との第三者検証である。

沸騰しましたか。冬山のカップ麺はよく沸騰したお湯でないといけません。

当事者による検証レポは上がったものの、やはり身びいきの恐れ無しとしない。
ここは完全な第三者である私の出番であろう。


緑水さんに次いで大番頭のお足も煩わせて恐縮でございます。
別に頼んだわけじゃないから、実際はそんなに恐縮している訳でもないですが (^◇^)
しかし完全な第三者っていう発想が原子力安全委員会にあったらねえ。あとの祭りだけど。

冷静かつ客観的にコースのポイントを検証していこう。

有りがたし。望むところじゃ。

ついでに鎌へ上がって話題の打越陰尾根を下山路に使えば充実した一日になりそうだ。

やっぱりな。帰りのお土産も狙うてたんやな。

 「ミニ四国八十八ヶ所」と共に、あちこちの寺でよく見られるものだが、お手軽にこれを巡って御利益があるのだろうか。

本当に回ろうが、簡略で回ろうが、御利益なんぞないから結果的に同じことです。
本物を歩いて回れば足が丈夫になるという御利益はありそうですが。

 5センチほど積もった雪には新しい足跡が付いていた。まさか検証目的ではないだろうが、冬のこんな日に馬の背尾根を辿る登山者もいるものだ。

ガイドブックの御利益です。

 この登山道は松が多い。林相としてはあまり好みではないが、雰囲気は悪くない。

マツタケが出るとなれば、好みなんぞ二の次三の次で砂。

722m標高点の「湯の峰」まで来ると正面に鎌、右手に御在所、左手に雲母峰が見えてなかなかの眺めである。
木々が葉を落としたこの季節は好展望だが、それ以外の時はどうなのだろう。


下部は殆どだめですね。湯の峰を下りた場所が穴です。

 ところでこのピークには「湯の峰722m」の標識と、観光協会が立てた「湯の峰717.1m」の標識がある。これはどういうことか。三重県が独自に計測した「正確な」標高なのかもしれないが、

森林地図なんかは微妙に標高が違いますね。
奥村さんの地図の標高が独特なのも、それを基礎にしているからです。
昨日行った釈迦ヶ岳も、松尾尾根の頭に独自の標高を書いています。
三角点より5mも高い。小数点以下まで書いているところを見れば自信がうかがえますが、
いったいどうやって測ったのでしょう。
地下鉄に電車を入れる方法よりも興味あります。

地形図の記載と異なる表示はいたずらに登山者を混乱させるだけではないだろうか。
標識が「遭難防止」のためのものであるならば、これは本末転倒と言うべきだろう。


そこまで大げさには思わないけど、5mも違うのは謎ですね。

 問題の場所はどこだろう。それらしいところを見つけられないうちに、岳峠~雲母峰稜線の最後の急登にかかった。
右を見ると道らしきものがトラバース気味に付けられており、その先には赤テープも見えた。
これだな。標高780m地点である。但し、進むべき尾根にもテープはふんだんに付けられている。自分が尾根を辿っている意識があれば右へ進む選択肢はないだろう。


第三者でもそう思うでしょ。事前に地図で白ハゲ経由という意識さえあれば右はないですね。
ただし地図にない分岐だし、踏み跡があって道標がないというのはやはり多少問題かなと感じました。
増刷分には欄外と、地図の両方に注意書きを入れました。

それにここから長石谷までの標高差はわずか30~40m。間違いに気づいて戻ったところで知れている。
今は雪が積もっているので判定の難しいところはあるが、ここで間違う方がどうかしているという結論に達した。


自動車でも家電でも見当違いなクレームは沢山あります。メーカーは大変じゃて。


 岳峠から来れば雲母峰へ行くのに間違えて入りそうなところである。その分岐には立派な
道標があるので間違えようもないが、逆に馬の背尾根に入りたい向きにはなおさら自然に導かれるだろう。


例の登山者は帰路ここまでも達せず、カズラ谷を下りたようです。

 白ハゲに立つ。風がやや強くなってきた。鎌方面は完全にガスの中。もう展望は期待できないがここでやめるわけにもいかない。

日曜の方が天気良かったですね。
KEIKOKUさんととっちゃんが釈迦の中尾根新道未踏だというので行ってきました。
とっちゃんが登山道往復だけではイヤだとゴネるので、巻き道を通らず岩場直登を案内しましたが
薄い雪が滑り加減で肝を冷やしましたで。帰りもヤブ尾根や。
私は登山道でも満足なのですが、とっちゃんはどういう育ち方をしたのでしょう (^◇^)

カズラ谷の分岐で今日初めての休憩を取る。このあたりのササはまだ元気なようで、
中途半端に積もった雪に押されて道を塞ぎかけているので、ササを押し分ける度に雪を被る。


これ、あとで濡れるからいややね。

岳峠へのトラバース道は完全にササで塞がれていたので尾根通しに迂回。トラバース道を使えばカズラ谷分岐から岳峠まで10分ほどだろう。「カズラ谷を下るしかなかった。」というのも理解不能である。

これはもう現地へ行くまでもなく、理解不能な行動ですね。
なにせ彼らは岳峠から来たのですから。

今年は天狗・黒津・蕎麦粒・湧谷のゴールデン周回コースも狙っていたと言う。
 しばらくするともうひとり上がってきた。その人の連れらしい。宮妻から冬の鎌尾根経由で鎌まで4時間ほどというから健脚である。
ぬる燗のお相伴に預かり楽しいひと時を過ごした。


そりゃいい出会いでしたね。話が合って、酒までゴチになって。

 ファッショナブル登山雑誌「ランドネ」の表紙から出て来たような若いカップルが上がってきたのを潮に、山頂を辞する。

そんな本あるの? 登山界も変わりましたね。来年はミラノコレクションに山ガ登場かもね。

緑水さんがレポしていた山頂直下の岩場を避ける巻き道を歩いてみよう。

峠道唯一の遊び場に巻き道ができて、果たしてどうなんでしょうとい一抹の疑問はぬぐえませんが。

「もうすぐ」と受け取っただろうか。私はここまで15分ぐらい下りて来ている。自分の若い頃を思い出して微笑ましく感じた。  

もうすぐというのは2時間ぐらいを指すんじゃないかな。
飛騨沢でもうすぐと言われてから、槍の山頂までそのくらい掛かりましたわ。グゾー。

 打越陰尾根の入口は、溝状になった登山道の縁にありややわかりにくい。一度通り過ぎてしまった。

ここまだ行ってないけど、上級者向きという程大げさなものではないと想像はつきます。


 三ツ口谷側の入口には問題の標識があるが、設置者は菰野の観光協会だ。それなのに警告表示にも観光協会は名前を連ねている。
 
マッチポンプやね。すべて撤去でいいんじゃないでしょうか。

検証お疲れ様でした。参考になりました。

           ハリマオ

                             余談

将軍様が亡くなりましたねえ。
たぶん美食と深酒による動脈硬化が原因ですね。
将軍様はスーパーな指導者でした。
日本の首相がハイテク工場へ視察に行って指導したら「シロートは黙っとれ」と言われるでしょうが
将軍様は政治経済軍事は言うに及ばず、工場、農業、デパート、更には歌舞音曲まで出張「指導」していたのです。
森羅万象すべて知り尽くしていたかのようです。

日本の政治家はマスコミにボロクソに言われますが、将軍様は一度も批判されたことがありません(^◇^)
御子息もスーパーマンになるのでしょうか。
兔夢
記事: 623
登録日時: 2011年2月24日(木) 23:12

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 兔夢 »

山日和さん、こんばんは。
今流し読みしただけなのですが同じ事を考えていたんだなあとちょっと感激してます。
金曜日の夕方に大垣の空に雪が舞わなければ土曜日は馬ノ背へ行こうと思ってました。目的は同じく検証です。
しかし雪の誘惑に負けて大日ケ岳へ今シーズン初スキーに行ってしまいました。
ひょっとしたら出会っていたかもしれませんね。
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 山日和 »

緑水さん、どうもです。

検証ご苦労様でした、好いお天気にお出かけでしたね。

これは好い天気って言うんですかねえ。

寒い鎌の山頂でぬる燗に御相伴できて良かったですね。緑ちゃんその頃は暖かいお部屋でマッタリでしなのよ。 ;)

熱燗の方がよかったですが・・・自分で持って来いって?(^_^;)

コレ、この地では普通のことですよ。藤原岳から釈迦岳辺りまでは雪雲に覆われるんです、こんかいそんな雪雲の流れ。御在所あたりはマダラで、南部は青空になりますね。

なるほど、まだまだ勉強が足りません。

ココは春先が好いですよ、ヤシオツツジがイッパイ咲きます。

そのようですね。春に同じコースの周回か、長石尾根を絡めるのも良さそうですね。

そうだと思います、走れる道に鞍のようなところもあるしね。
昔は松茸も採れたんですよ


ハリさんもチラッと書いてましたがそうでしたか。

新しい道標の下に小さな道標は、ササで見難いから間違うのさ。
宮妻から来て湯ノ山に下りたら、えらい遠周りになるよ。


この道標は間違えようがないと思いますが・・・向きがちょっと悪いかな。

ココとピークワンがサンちゃんピークです。

この隣のピークもサンちゃんピークですね。私のランチ場でもありました。(^^)

[attachment=2]P1040305_1_1.JPG[/attachment]
好い人たちと出会いましたね、マア少なくともテルモスにウイは必要ですよ。

正直、年内はまだ冬山モードになれないんです。なんとなく日だまりモードのままで、雪がない方がうれしかったりします。

パチリンコさせてもらえばよかったのに、喜んでポーズしてくれますよ。
ヤブコギグラビアにファッションとして掲載するからねって。嬉しいいんですよ山ガールは


すんません。そういう趣味はないもんで。(^^ゞ

鎌ケ岳への一番安全なコースとなりましたね。後はオプション冬場は厳しくなります。
巻き道は必要、好い仕事だと思いますワン


ハリさんは唯一の見どころをパスして云々と書いてますが、私もこの道はいいと思いますね。
ただ、雪が相当積もった時にどうだろうという感じはあります。道型が見えるくらいの雪ならいいですが、
ただの急斜面になってしまうとトラバースも恐いのでは?

[attachment=1]P1040320_1.JPG[/attachment][attachment=0]P1040325_1.JPG[/attachment]
コノ道は馬の背に次ぐ鎌ケ岳へのお奨め道だと思うよ。
アトネ、マア取上げるのは誰だだワナ、ヤッパガイド本でしょう。
竜ケ岳の金山尾根、釈迦の尾高からの東尾根は、いまやメジャーなルートですがな。


歩いてみてそう思いました。問題になるところはまずなかったですね。
かつてのバリルートが登山道化しているように、ここもいずれはそうなるのでしょう。

も一つ忘れてますよ、三ッ口大堰堤上の石室小屋のおっちゃんとお話が・・・ネ
タブン在宅だと思います。


それが・・・わからなかったんです・・・・

いろいろとお世話になりました、良いお正月をです。

こちらこそお世話になりました。来年もよろしくです(ちょっと早い?)。(^^♪

                  山日和
添付ファイル
P1040325_1.JPG
P1040320_1.JPG
P1040305_1_1.JPG
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 山日和 »

ミタさん、こんばんは。表情ひとつ変えずに油を売ってるらしいですね。

沸騰しましたか。冬山のカップ麺はよく沸騰したお湯でないといけません。

そーなんですよ~。この日のカップうどんは最悪でした。

緑水さんに次いで大番頭のお足も煩わせて恐縮でございます。
別に頼んだわけじゃないから、実際はそんなに恐縮している訳でもないですが (^◇^)
しかし完全な第三者っていう発想が原子力安全委員会にあったらねえ。あとの祭りだけど。


玄海原発みたいに第三者委員会の提言を無視する企業もありますからね。
ハリさんは大丈夫?

>ついでに鎌へ上がって話題の打越陰尾根を下山路に使えば充実した一日になりそうだ。

やっぱりな。帰りのお土産も狙うてたんやな。


馬の背往復というわけにはいかんでしょ。

[attachment=3]P1040254_1.JPG[/attachment]
本当に回ろうが、簡略で回ろうが、御利益なんぞないから結果的に同じことです。
本物を歩いて回れば足が丈夫になるという御利益はありそうですが。


それを言っちゃ身も蓋もない。ご利益のないのは菅さんが証明しましたね。あっ、総理になっただけでもご利益か。

>5センチほど積もった雪には新しい足跡が付いていた。まさか検証目的ではないだろうが、冬のこんな日に馬の背尾根を辿る登山者もいるものだ。

ガイドブックの御利益です。


登山者が歩くたびに印税が入れば田光にハリマオ御殿が建ちます。

マツタケが出るとなれば、好みなんぞ二の次三の次で砂。

今でも採れるの?

下部は殆どだめですね。湯の峰を下りた場所が穴です。

なるほど、あの辺は見通し利きそうです。

[attachment=2]P1040271_1.JPG[/attachment]
森林地図なんかは微妙に標高が違いますね。
奥村さんの地図の標高が独特なのも、それを基礎にしているからです。
昨日行った釈迦ヶ岳も、松尾尾根の頭に独自の標高を書いています。
三角点より5mも高い。小数点以下まで書いているところを見れば自信がうかがえますが、
いったいどうやって測ったのでしょう。
地下鉄に電車を入れる方法よりも興味あります。


いやホンマ。国土地理院をはるかに凌ぐ技術とノウハウを持っているのでしょう。

そこまで大げさには思わないけど、5mも違うのは謎ですね。

標識は正確さが命ですよ。まして公的機関が設置したものならなおさらです。
そう言えば、以前の伊勢谷分岐の渡渉点手前に「釈ヶ岳」と書いた立派な石柱があります。
発注者が原稿を打ち間違えたんだろうけど、いかにもお役所仕事らしいお粗末さですな。
業者のミスならクレーム一発で片付くはず。

>但し、進むべき尾根にもテープはふんだんに付けられている。自分が尾根を辿っている意識があれば右へ進む選択肢はないだろう。

第三者でもそう思うでしょ。事前に地図で白ハゲ経由という意識さえあれば右はないですね。


その通りです。事前に見てなくても現場で地図とコンパスで確かめれば進むべき方向はわかるはず。

ただし地図にない分岐だし、踏み跡があって道標がないというのはやはり多少問題かなと感じました。
増刷分には欄外と、地図の両方に注意書きを入れました。


そんなところは星の数ほどあります罠。すべての踏み跡のある分岐に標識を立ててたら追いつきません。

[attachment=1]P1040294_1.JPG[/attachment]
自動車でも家電でも見当違いなクレームは沢山あります。メーカーは大変じゃて。

ヤマケイにもお客様相談室があるのかな?

例の登山者は帰路ここまでも達せず、カズラ谷を下りたようです。

どこで通行止めと感じたんでしょ。謎です。

日曜の方が天気良かったですね。
KEIKOKUさんととっちゃんが釈迦の中尾根新道未踏だというので行ってきました。
とっちゃんが登山道往復だけではイヤだとゴネるので、巻き道を通らず岩場直登を案内しましたが
薄い雪が滑り加減で肝を冷やしましたで。帰りもヤブ尾根や。
私は登山道でも満足なのですが、とっちゃんはどういう育ち方をしたのでしょう (^◇^)


私も未踏なもんでいっぺん行こうと思ってます。登山道オンリーで。\(^o^)/
とっちゃんは動物に育てられたらしいです。

これ、あとで濡れるからいややね。

ベタ雪じゃないのでマシですが、首筋に入る雪は嫌ですねえ。

[attachment=0]P1040303_1.JPG[/attachment]
これはもう現地へ行くまでもなく、理解不能な行動ですね。
なにせ彼らは岳峠から来たのですから。


登山界の鳩山ユキオ?宇宙人だったのかもしれません。

そりゃいい出会いでしたね。話が合って、酒までゴチになって。

さらにモチまで頂きました。!(^^)! これで一気にモチアップ!!

そんな本あるの? 登山界も変わりましたね。来年はミラノコレクションに山ガ登場かもね。

登山出版業界人のハリさんがご存じないとは。まあ、ハデな雑誌です。

峠道唯一の遊び場に巻き道ができて、果たしてどうなんでしょうとい一抹の疑問はぬぐえませんが。

これはこれで安全ルートができていいんじゃないですか。遊び場が面白いと感じる人だけじゃないだろうし。

もうすぐというのは2時間ぐらいを指すんじゃないかな。
飛騨沢でもうすぐと言われてから、槍の山頂までそのくらい掛かりましたわ。グゾー。


私も思い出しました。昔、台高の東の川遡行の時に、そろそろ休憩しましょうというメンバーを「もうすぐ、もうすぐ」と引っ張って
結局ザックを降ろしたのは2時間後でした。\(^o^)/

ここまだ行ってないけど、上級者向きという程大げさなものではないと想像はつきます。

実際道としては三ツ口谷の方が危ないと思いますけど。滝の高巻きがあるし、冬なんかはなおさらだと思いますね。

>三ツ口谷側の入口には問題の標識があるが、設置者は菰野の観光協会だ。それなのに警告表示にも観光協会は名前を連ねている。
 
マッチポンプやね。すべて撤去でいいんじゃないでしょうか。

検証お疲れ様でした。参考になりました。


なんともはやという感じです。

将軍様が亡くなりましたねえ。
たぶん美食と深酒による動脈硬化が原因ですね。
将軍様はスーパーな指導者でした。


その筋からイチャモンが入るとマズイのでコメントは差し控えさせていただきます。
私も導師と呼ばれる身なので注意しようっと。

                  山日和
添付ファイル
P1040303_1.JPG
P1040294_1.JPG
P1040271_1.JPG
P1040254_1.JPG
ふ~さん
記事: 525
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by ふ~さん »

こんばんは。お疲れさまでしたね。雪景色に身を置いて身も心も洗い清めてのご帰還でしょうか。
当事者による検証レポは上がったものの、やはり身び
いきの恐れ無しとしない。ここは完全な第三者である私の出番であろう。
見方を変えれば完全なる「野次馬の出番」とも申せましょう。
冷静かつ客観的にコースのポイントを検証していこう。
冷静かつ客観的ってのは、山日和さんが一番苦手としている方法論では?(^O^)
ついでに鎌へ上がって話題の打越陰尾根を下山路に使えば充実
した一日になりそうだ。
もうちょっときらびやかな特典がつけば我々ギャラリーとしてももっと充実感を得ながらレポ読みできるのだが。
 岳峠から見上げる鎌の南壁は霧氷が着いてなかなかの迫力だ。気温も低くなり、さっきレインパンツを履いて正解だった。
スパッツを持って来なかったのは失敗だったが、雪はサラサラのパウダーなので足元がびしょびしょになることもない。
登山靴忘れなくて良かったね。(^_-)

 
 ファッショナブル登山雑誌「ランドネ」の表紙から出て来たような若いカップルが上がってきたのを潮に、山頂を辞する。
私のような研究家ならともかく、山さんが「ランドネ」を知ってるとは思わなかった。

 
検証作業はこれにて終了。三ツ口谷の大堰堤の上でザックを降ろす。堰堤の向こうには四日市の街並みが日に照らされ
ている。どうやら天気の巡り合わせが少しずれてしまったようだ。
谷沿いの道を下って車道に出ると、朝の雪はカケラもなくなっていた。

                                 山日和
総額数千億円とも言われるアウトドア市場をもっと活性化させるのは、山日和さんのような理知的なアウトドアマンが増えてくれることにかかっているのでしょう。私に出来ることは「口にチャック」くらいでしょうか^^;。今後とも冷静で客観的なレポを期待致します(*_*)

 ふ~さん
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 山日和 »

兔夢さん、どうもです。

今流し読みしただけなのですが同じ事を考えていたんだなあとちょっと感激してます。

感激って、そんなたいそうな・・・・(^_^;)

金曜日の夕方に大垣の空に雪が舞わなければ土曜日は馬ノ背へ行こうと思ってました。目的は同じく検証です。
しかし雪の誘惑に負けて大日ケ岳へ今シーズン初スキーに行ってしまいました。
ひょっとしたら出会っていたかもしれませんね。


そうだったの? それは残念でした。板担いで馬の背へ来ればよかったのに。(*^^)v

                   山日和

P1040319_1.JPG
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】第三者検証委員会 馬の背尾根から鎌ヶ岳へ

投稿記事 by 山日和 »

ふ~さん、どうもです。

こんばんは。お疲れさまでしたね。雪景色に身を置いて身も心も洗い清めてのご帰還でしょうか。

元々綺麗な体ですが、より一層磨きがかかりました。

見方を変えれば完全なる「野次馬の出番」とも申せましょう。

野次馬(やじ うま)とは、本来は歳を取った馬や御しがたい馬を指す日本語である。しかしそこから転じて、自分とは直接
関係の無い事象(事件・事故を主とする、世の中で起こるもろもろの出来事・現象)に浅はかな興味を抱き、物見高く集ま
る、面白半分に騒ぎ立てるなどといった行為に及ぶこと、ならびに、その行為者を指して言う。

らしいです。「御しがたい馬」。これはふ~さんにぴったりやねえ。(^^ゞ

冷静かつ客観的ってのは、山日和さんが一番苦手としている方法論では?(^O^)

巷ではMr.Objectiveと呼ばれてます。

もうちょっときらびやかな特典がつけば我々ギャラリーとしてももっと充実感を得ながらレポ読みできるのだが。

実は鎌の山頂から山ガをお持ち帰りしたんですよ。って、こんな感じ?

登山靴忘れなくて良かったね。(^_-)

靴忘れの大家を差し置いてそんなことできません。

私のような研究家ならともかく、山さんが「ランドネ」を知ってるとは思わなかった。

ふ~さんがランドネを知ってるとは思いませんでしたわ。ダンチョネと間違えてない?

総額数千億円とも言われるアウトドア市場をもっと活性化させるのは、山日和さんのような理知的なアウトドアマンが増えてくれることにかかっているのでしょう。私に出来ることは「口にチャック」くらいでしょうか^^;。今後とも冷静で客観的なレポを期待致します(*_*)

ちゃんとわかってるじゃないの。\(^o^)/

                           山日和

P1040322_1.JPG
P1040329_1.JPG
返信する