【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
わりばし
記事: 1753
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2011年11月26日(土)
【山 域】鈴鹿
【コース】青川P7:14---8:58三神谷口---10:35念仏滝---11:58中尾12:50---14:37青川P
【メンバー】単独

 江戸時代の古地図「南河内絵図」(1774年)に三光谷から念仏滝を越え左股のオノブをつめ県境稜線の牛道につながる大谷道という道がえがかれている。この道は、孫太尾根の牛道につながり精錬所のあった福岡野までつづいている。これまで二度探索に行った。二度とも西尾本の「左岸に谷から2~3m高いトラバース道となる」という記述にしたがい歩くが、佐次兵衛鋪という坑口に上りつき孫太尾根に追いやられてしまう。現在は、左岸のトラバース道は無いので、今回は右岸を探ることにした。

[attachment=0]2IMG_2699 .jpg[/attachment]
 青川駐車場に到着。半年ぶりだ、少しご無沙汰しすぎたかな。
今年出来た大堰堤の奥に新たな堰堤の工事が始まっていた。工事が本格化すると通りにくくなるかなと思いながら通過する。この日も朝から工事の準備をしていた。ヤスミを過ぎ下り藤を経て三光谷出会いに着く。ここまで、青川の流れにより土砂が堆積して出来た段丘が以前より高くなっており歩きにくかった。

 二つ重なった鉱夫の墓をすぎ歩いていくと、どピンクのペイントが現れる。半年前に歩いた時には無かったものだ。Tのペイントは、中尾に通じる尾根や谷筋につけられているようだ。どピンクというのはどうかと思うが、中尾に導こうという意図でつけられている。
三神谷口の焼釜で一息つき、対岸のゼンデラに向かう。緑水さんのレポどおり大木の横に杭も打たれていた。

 緑水さんのレポの返答に「ヨヘジ谷と三光谷間の尾根を登り」と書いてあった。ならば、この尾根を上り、トラバースしてオノブに行けないかと考えた。地図を見る分には左岸より右岸の方が厳しそうだが、行ってみないとわからない。左岸は地図に現れないクラがいくつかあり苦労した。ヨヘジ谷と三光谷の間の尾根に取りつく。急な上りになっていくが尾根上には古木も残されている。トラバースを予定していた550m地点まで上ってきた。尾根の右に白い粉が噴き出た部分のある大岩がある。この下のあたりを探ると、埋もれかけた坑口発見。この坑口は「伊勢治田銀銅山の今昔」(黒川静夫)には記述されていない。ただ、「南河内絵図」にこのあたりで唯一えがかれている坑口の場所と同じように思う。

[attachment=4]IMG_4493.jpg[/attachment]
 大岩からトラバースしていく。左岸に比べ右岸の方が獣道が多いようだ。獣道をひろいながら歩いていくと。クラの立った小谷に出会う。なかなか雰囲気のいい場所だ。岩場の下を巻き尾根を上りかえす。しばらくトラバースすると滝の音が聞こえ、大木が何本か残されている場所に着く。ここにはアガリコもあり、人がかかわってきた場所であることがわかる。

[attachment=3]IMG_4495.jpg[/attachment]
 ザックをデポし小尾根を下ると、念仏滝に着く。念仏滝は四段滝で、滝口からは一番下の滝しか見えない。少し上がった所で写真を撮るが、木がじゃましてきれいには撮れなかった。この小尾根にもポイントとなる古木が残されており昔から使われてきた道のようだ。

[attachment=2]IMG_4497.jpg[/attachment]
 デポ地点からのトラバースルートには古木がいくつか残されている。古木や獣道と相談しながらトラバースしていくと念仏滝の上に出た。家に帰ってから「南河内絵図」を見ると、大谷道は二股の手前で右岸から左岸に移っている。二股の手前に念仏滝があるので、念仏滝手前の左岸の小尾根を上り、大木が残されている地点から古木にそってトラバースしていくルートが江戸時代から続く大谷道と考えてよさそうだ。

[attachment=1]IMG_4504.jpg[/attachment]
 ここから左股のオノブをつめるのだが、土の谷をV字に切れ込んでおりかなり厳しい。濡れるのを覚悟の上で谷中を歩けばどうにかなるかもしれないが、この時期には御免こうむりたい。谷から離れないようにトラバースしたいのはやまやまだが、下付きの無い斜面では難しい。獣道すらない。結局、小尾根に追いやられ木の根だよりの激上りをし、中尾の上部に着いてしまった。

 時間もあるので、まずは茶を立てる。今日は落ち葉の落雁をお茶請けに持ってきている。オフ会の時に食べなかったラーメンを食し、中尾を下る。

 添水銀山道の分かれ道をすぎ、左手のヨヘジ谷に下るコル、右手に七曲りにつながる小尾根を見送り下りて行く。しばらく行くと檜谷側に白く光る物が見えた。よく見ると緑青岩の上部が西日に照らされて輝いている。久々に、緑青岩を見に行く。この岩、思ったより大きい。精錬のために立木が伐採されつくしていた江戸時代なら日ノ岡稲荷からもよく見えたことだろう。「南河内絵図」にえがかれているはずだ。

 三光谷の右岸をさぐり、「南河内絵図」にえがかれている坑口と念仏滝を巻く古道が発見できたのは大きな収穫だった。大谷道については、「南河内絵図」には出てくるがそれ以降は消えていく。檜谷道やヨヘジ谷道が猟師道や登山道として使われつつ残っているのとは大きな違いだ。それだけに、念仏滝の巻き道が古木の目印とともに残っていたのには正直驚いた。 

 
添付ファイル
南河内絵図
南河内絵図
古木と念仏滝
古木と念仏滝
念仏滝
念仏滝
小谷
小谷
坑口
坑口
緑水
記事: 749
登録日時: 2011年3月14日(月) 02:52

Re: 【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

投稿記事 by 緑水 »

わりばしさん おはようございます、土日と好いお天気が続きましたね。好いところにお出かけで成果があったようですな。


[attachment=0]光る雑木林.JPG[/attachment]

緑ちゃんらはこの日、茨川から藤原岳、県境くだりで蛇谷鞍部で掘割跡と添水銀山への分れを見ておりました。
感が戻りつつあります。

わりばし さんが書きました: 江戸時代の古地図「南河内絵図」(1774年)に三光谷から念仏滝を越え左股のオノブをつめ県境稜線の牛道につながる大谷道という道がえがかれている。

念仏滝上が気になっていました、オノブにも坑口があったのでしょうね。オノブハゲは坑口掘りでの斜面崩れかな?
これまで二度探索に行った。二度とも西尾本の「左岸に谷から2~3m高いトラバース道となる」という記述にしたがい歩くが、佐次兵衛鋪という坑口に上りつき孫太尾根に追いやられてしまう。現在は、左岸のトラバース道は無いので、今回は右岸を探ることにした。
??、惣右エ門への巻き上がりですか??ゼンデラとの間の尾根を孫太尾根へですかな?。
緑ちゃんは前に、大通洞上の尾根を通して孫太尾根に出てます、この尾根は歩き良いので吹かれたインゴットは、この尾根から孫太尾根に運ばれただろう推測してますたよ。

Tのペイントは、中尾に通じる尾根や谷筋につけられているようだ。どピンクというのはどうかと思うが、中尾に導こうという意図でつけられている。
三神谷口の焼釜で一息つき、対岸のゼンデラに向かう。緑水さんのレポどおり大木の横に杭も打たれていた。
この印しのし方が気になりませんか、目的地への道しるべなら〇印しだけでOKだよね。Tは分岐を表わしてるのかなあ。

 
半年前に歩いた時には無かったものだ。 緑水さんのレポの返答に「ヨヘジ谷と三光谷間の尾根を登り」と書いてあった。ならば、この尾根を上り、トラバー
ヨヘジ谷と三光谷の間の尾根に取りつく。急な上りになっていくが尾根上には古木も残されている。トラバースを予定していた550m地点まで上ってきた。
尾根の右に白い粉が噴き出た部分のある大岩がある。この下のあたりを探ると、埋もれかけた坑口発見。この坑口は「伊勢治田銀銅山の今昔」(黒川静夫)には記述されていない。ただ、「南河内絵図」にこのあたりで唯一えがかれている坑口の場所と同じように思う。
この尾根は木が生えてるから登れると見てた、好いの発見できましたね。
 ザックをデポし小尾根を下ると、念仏滝に着く。念仏滝は四段滝で、滝口からは一番下の滝しか見えない。少し上がった所で写真を撮るが、木がじゃましてきれいには撮れなかった。この小尾根にもポイントとなる古木が残されており昔から使われてきた道のようだ。
谷芯を登り念仏滝の下には行けますよ、まえに下の滝で引き返してる。前回はそのまた下の滝で引き返しでした。


 デポ地点からのトラバースルートには古木がいくつか残されている。二股の手前に念仏滝があるので、念仏滝手前の左岸の小尾根を上り、大木が残されている地点から古木にそってトラバースしていくルートが江戸時代から続く大谷道と考えてよさそうだ。
滝でつかえて左にトラバース尾根芯に沿ってあがる。
獣道すらない。結局、小尾根に追いやられ木の根だよりの激上りをし、中尾の上部に着いてしまった。
与左ハゲの上に出たのですね。
 三光谷の右岸をさぐり、「南河内絵図」にえがかれている坑口と念仏滝を巻く古道が発見できたのは大きな収穫だった。大谷道については、「南河内絵図」には出てくるがそれ以降は消えていく。 
今度はイドマブが気になるでしょ。新しい発展をです。 ハイ

                     緑水
 
添付ファイル
● 光る雑木林、樹氷が水滴になり輝いてるみたい
● 光る雑木林、樹氷が水滴になり輝いてるみたい
宮指路
記事: 1008
登録日時: 2011年2月27日(日) 21:13

Re: 【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

投稿記事 by 宮指路 »

わりばしさん、こんばんは

久しぶりの治田鉱山ですね。と言う私も計画は立てどまだ行けていません

江戸時代の古地図「南河内絵図」(1774年)に三光谷から念仏滝を越え左股のオノブをつめ県境稜線の牛道につながる大谷道という道がえがかれている。この道は、孫太尾根の牛道につながり精錬所のあった福岡野までつづいている。これまで二度探索に行った。二度とも西尾本の「左岸に谷から2~3m高いトラバース道となる」という記述にしたがい歩くが、佐次兵衛鋪という坑口に上りつき孫太尾根に追いやられてしまう。

佐次兵衛鋪は現存するんですよね。写真があったら見たいです。

現在は、左岸のトラバース道は無いので、今回は右岸を探ることにした。
 青川駐車場に到着。半年ぶりだ、少しご無沙汰しすぎたかな。

台高も気になりますからね

今年出来た大堰堤の奥に新たな堰堤の工事が始まっていた。工事が本格化すると通りにくくなるかなと思いながら通過する。この日も朝から工事の準備をしていた。
青川の駐車場はトラックのすれ違い場所になっているので日曜日以外は止めれませんね

 二つ重なった鉱夫の墓をすぎ歩いていくと、どピンクのペイントが現れる。半年前に歩いた時には無かったものだ。Tのペイントは、中尾に通じる尾根や谷筋につけられているようだ。どピンクというのはどうかと思うが、中尾に導こうという意図でつけられている。
登山者のものでしょうか?

三神谷口の焼釜で一息つき、対岸のゼンデラに向かう。緑水さんのレポどおり大木の横に杭も打たれていた。
私、ゼンデラの尾根を上がって孫太尾根の草木まで行きました。尾根はけっこう痩せていました。
治田1.jpg
ヨヘジ谷と三光谷の間の尾根に取りつく。急な上りになっていくが尾根上には古木も残されている。トラバースを予定していた550m地点まで上ってきた。尾根の右に白い粉が噴き出た部分のある大岩がある。この下のあたりを探ると、埋もれかけた坑口発見。この坑口は「伊勢治田銀銅山の今昔」(黒川静夫)には記述されていない。ただ、「南河内絵図」にこのあたりで唯一えがかれている坑口の場所と同じように思う。
また新たな発見ですね

デポ地点からのトラバースルートには古木がいくつか残されている。古木や獣道と相談しながらトラバースしていくと念仏滝の上に出た。

この辺りは厳しそうですね~


家に帰ってから「南河内絵図」を見ると、大谷道は二股の手前で右岸から左岸に移っている。二股の手前に念仏滝があるので、念仏滝手前の左岸の小尾根を上り、大木が残されている地点から古木にそってトラバースしていくルートが江戸時代から続く大谷道と考えてよさそうだ。

またもや新しい発見ですね

 時間もあるので、まずは茶を立てる。今日は落ち葉の落雁をお茶請けに持ってきている。オフ会の時に食べなかったラーメンを食し、中尾を下る。

この時期、山の中でのラーメンは最高ですね。お茶も風流でイイなぁ~

 三光谷の右岸をさぐり、「南河内絵図」にえがかれている坑口と念仏滝を巻く古道が発見できたのは大きな収穫だった。大谷道については、「南河内絵図」には出てくるがそれ以降は消えていく。檜谷道やヨヘジ谷道が猟師道や登山道として使われつつ残っているのとは大きな違いだ。それだけに、念仏滝の巻き道が古木の目印とともに残っていたのには正直驚いた。 
古木は印象的ですね。
大谷道は私が見ても分かる程の道なのでしょうか?

                                                          宮指路
アバター
わりばし
記事: 1753
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、緑水さん。

緑ちゃんらはこの日、茨川から藤原岳、県境くだりで蛇谷鞍部で掘割跡と添水銀山への分れを見ておりました。
感が戻りつつあります。[/color]

精進の賜物、回復が早いですね。

女医さんのおかげかな?

わりばし さんが書きました: 江戸時代の古地図「南河内絵図」(1774年)に三光谷から念仏滝を越え左股のオノブをつめ県境稜線の牛道につながる大谷道という道がえがかれている。

念仏滝上が気になっていました、オノブにも坑口があったのでしょうね。オノブハゲは坑口掘りでの斜面崩れかな?

オノブには坑口がいくつかあるようです。

現在では、坑口が固い岩盤で水が流れているか、切り立った場所にでも無いと残っていませんね。

オノブハゲにも坑口があったようですね。

これまで二度探索に行った。二度とも西尾本の「左岸に谷から2~3m高いトラバース道となる」という記述にしたがい歩くが、佐次兵衛鋪という坑口に上りつき孫太尾根に追いやられてしまう。現在は、左岸のトラバース道は無いので、今回は右岸を探ることにした。
??、惣右エ門への巻き上がりですか??ゼンデラとの間の尾根を孫太尾根へですかな?。
緑ちゃんは前に、大通洞上の尾根を通して孫太尾根に出てます、この尾根は歩き良いので吹かれたインゴットは、この尾根から孫太尾根に運ばれただろう推測してますたよ。


西尾さんは、惣右エ門もトラバースして通過したようですね。

私も以前トラバースしましたが、今は時間がかかります。

Tのペイントは、中尾に通じる尾根や谷筋につけられているようだ。どピンクというのはどうかと思うが、中尾に導こうという意図でつけられている。
三神谷口の焼釜で一息つき、対岸のゼンデラに向かう。緑水さんのレポどおり大木の横に杭も打たれていた。
この印しのし方が気になりませんか、目的地への道しるべなら〇印しだけでOKだよね。Tは分岐を表わしてるのかなあ。


分岐の意味かなと思っていましたが、わかりにくいですね。 
半年前に歩いた時には無かったものだ。 緑水さんのレポの返答に「ヨヘジ谷と三光谷間の尾根を登り」と書いてあった。ならば、この尾根を上り、トラバー
ヨヘジ谷と三光谷の間の尾根に取りつく。急な上りになっていくが尾根上には古木も残されている。トラバースを予定していた550m地点まで上ってきた。
尾根の右に白い粉が噴き出た部分のある大岩がある。この下のあたりを探ると、埋もれかけた坑口発見。この坑口は「伊勢治田銀銅山の今昔」(黒川静夫)には記述されていない。ただ、「南河内絵図」にこのあたりで唯一えがかれている坑口の場所と同じように思う。
この尾根は木が生えてるから登れると見てた、好いの発見できましたね。

緑水さんのおかげです。
坑口近くの大岩
坑口近くの大岩
 ザックをデポし小尾根を下ると、念仏滝に着く。念仏滝は四段滝で、滝口からは一番下の滝しか見えない。少し上がった所で写真を撮るが、木がじゃましてきれいには撮れなかった。この小尾根にもポイントとなる古木が残されており昔から使われてきた道のようだ。
谷芯を登り念仏滝の下には行けますよ、まえに下の滝で引き返してる。前回はそのまた下の滝で引き返しでした。


谷芯もこの時期ならわりと時間がかかりますね。
 デポ地点からのトラバースルートには古木がいくつか残されている。二股の手前に念仏滝があるので、念仏滝手前の左岸の小尾根を上り、大木が残されている地点から古木にそってトラバースしていくルートが江戸時代から続く大谷道と考えてよさそうだ。
滝でつかえて左にトラバース尾根芯に沿ってあがる。

そうです。
アガリコ
アガリコ
獣道すらない。結局、小尾根に追いやられ木の根だよりの激上りをし、中尾の上部に着いてしまった。
与左ハゲの上に出たのですね。

当たりです。
 三光谷の右岸をさぐり、「南河内絵図」にえがかれている坑口と念仏滝を巻く古道が発見できたのは大きな収穫だった。大谷道については、「南河内絵図」には出てくるがそれ以降は消えていく。 
今度はイドマブが気になるでしょ。新しい発展をです。 ハイ

ありがとうございます。

イドマブの方が水量もあり木も生えており、きれいな感じでした。

念仏滝の上
念仏滝の上
     
アバター
わりばし
記事: 1753
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】大谷道を発見  福岡野につづく道8

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、宮指路さん。

江戸時代の古地図「南河内絵図」(1774年)に三光谷から念仏滝を越え左股のオノブをつめ県境稜線の牛道につながる大谷道という道がえがかれている。この道は、孫太尾根の牛道につながり精錬所のあった福岡野までつづいている。これまで二度探索に行った。二度とも西尾本の「左岸に谷から2~3m高いトラバース道となる」という記述にしたがい歩くが、佐次兵衛鋪という坑口に上りつき孫太尾根に追いやられてしまう。

佐次兵衛鋪は現存するんですよね。写真があったら見たいです。
佐次兵衛鋪
佐次兵衛鋪
現在は、左岸のトラバース道は無いので、今回は右岸を探ることにした。
 青川駐車場に到着。半年ぶりだ、少しご無沙汰しすぎたかな。

台高も気になりますからね

久々でしたが、青川はやっぱり落ち着きます。

 二つ重なった鉱夫の墓をすぎ歩いていくと、どピンクのペイントが現れる。半年前に歩いた時には無かったものだ。Tのペイントは、中尾に通じる尾根や谷筋につけられているようだ。どピンクというのはどうかと思うが、中尾に導こうという意図でつけられている。
登山者のものでしょうか?

三光谷の下部だけだったので、猟師用でないことは確かだと思います。

三神谷口の焼釜で一息つき、対岸のゼンデラに向かう。緑水さんのレポどおり大木の横に杭も打たれていた。
私、ゼンデラの尾根を上がって孫太尾根の草木まで行きました。尾根はけっこう痩せていました。

左岸はどの支尾根も痩せています。傾斜が地図で見るより急ですもんね

ヨヘジ谷と三光谷の間の尾根に取りつく。急な上りになっていくが尾根上には古木も残されている。トラバースを予定していた550m地点まで上ってきた。尾根の右に白い粉が噴き出た部分のある大岩がある。この下のあたりを探ると、埋もれかけた坑口発見。この坑口は「伊勢治田銀銅山の今昔」(黒川静夫)には記述されていない。ただ、「南河内絵図」にこのあたりで唯一えがかれている坑口の場所と同じように思う。
また新たな発見ですね

デポ地点からのトラバースルートには古木がいくつか残されている。古木や獣道と相談しながらトラバースしていくと念仏滝の上に出た。

この辺りは厳しそうですね~

そうでも無いですよ。

絵地図の奥村さんは、滝の左岸を登り、西尾さんは左岸の上を高巻いたようです。

昔の人の使っていた右岸の巻道のほうが安全です。

念仏滝
念仏滝
家に帰ってから「南河内絵図」を見ると、大谷道は二股の手前で右岸から左岸に移っている。二股の手前に念仏滝があるので、念仏滝手前の左岸の小尾根を上り、大木が残されている地点から古木にそってトラバースしていくルートが江戸時代から続く大谷道と考えてよさそうだ。

またもや新しい発見ですね

これは、ラッキーでした。
目印の古木
目印の古木
時間もあるので、まずは茶を立てる。今日は落ち葉の落雁をお茶請けに持ってきている。オフ会の時に食べなかったラーメンを食し、中尾を下る。

この時期、山の中でのラーメンは最高ですね。お茶も風流でイイなぁ~

お茶はこの時期ならではですね。
お茶請けは紅葉の干菓子
お茶請けは紅葉の干菓子
 三光谷の右岸をさぐり、「南河内絵図」にえがかれている坑口と念仏滝を巻く古道が発見できたのは大きな収穫だった。大谷道については、「南河内絵図」には出てくるがそれ以降は消えていく。檜谷道やヨヘジ谷道が猟師道や登山道として使われつつ残っているのとは大きな違いだ。それだけに、念仏滝の巻き道が古木の目印とともに残っていたのには正直驚いた。 
古木は印象的ですね。
大谷道は私が見ても分かる程の道なのでしょうか?

大谷道といっても確証が持てるのは、念仏滝右岸の巻き道ぐらいです。

なにせ古いですからね。

滝横の尾根には古木が残されています。

アガリコの木の地点から古木を目印に獣道をひろいながらトラバースしていくと滝上に出ます。

古木を目印にすれば、わかると思います。




                                                     
返信する