【高見山地】日神不動院より倶留尊山・高槻山

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【高見山地】日神不動院より倶留尊山・高槻山

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2023年12月2日(土)
【山 域】高見山地
【コース】日神不動院駐車場8:15---10:00西浦峠---10:45倶留尊山---11:45高槻山---13:05日神不動院駐車場
【メンバー】単独

 北畠氏の拠点だった多気御所(美杉)を過ぎ太郎生に向かう。大洞山と倶留尊山にはさまれた伊賀に抜ける関所になっている。日神不動院より西浦峠、倶留尊をピストンし、高槻山・ガンジ山を周回するコースをたどった。

 日神集落には駐車地は無く対岸の日神不動院の駐車場に停める。大イチョウに守られた不動堂には不動明王の石像が祀られている。倶留尊山への登山道の途中にある日神は修験道とのかかわりも深く、日神不動院は天台宗の行場のひとつだった。入口には種子碑が2基ある。種子とは仏・菩薩を一字で表した梵字(サンスクリット語)のことで、ここから全ての功徳が生じると考えられている。イチョウの雨の降る右側の碑には「キリーク(阿弥陀如来)」「タラーク(宝生如来)」「アク(不空成就如来)」、左側の碑には「バーン(大日如来)」が刻まれており蓮華座から下には太郎生や伊勢地地区特有の蓮全体をあらわす特有の線刻みが見られる。明治まで山王権現社がこのあたりにあり、仏舎利(釈迦の遺骨)を納める場所をあらわす十三重塔や阿弥陀三尊の種子碑があった。現在は国津神社に合祀されている。ここで使われている石はすべて地元の大洞石で鎌倉時代の物だ。


大日如来の種子碑
大日如来の種子碑

 地図にある仲善寺は今は無いが、北畠氏の祈願所であった三多気の真福院の末寺になる。車道を戻り、集落のはずれにある日神石仏群に向かう。集落の墓地と混在している中、優し気な笑みを浮かべた阿弥陀如来などの7体の石仏と三基の種子碑が祀られている。

阿弥陀如来
阿弥陀如来

 石仏群が日神渓谷の入口になる。この道は杣道を整備したものではなく、行場へ向かう参道のようだ。古い石段や石積みの道には特別なものを感じる。すぐに日神小滝で、美杉が舞台となった映画「ウッジョブ神去なあなあ日常」で長澤まさみと染谷将太がおにぎりを食べるシーンで使われた三筋の滝だ。日神大滝を越えると渓相はナメに変わりいもつかの滝はナメの一枚岩だ。上部にはウォータースライダーを思わせる一筋の美しいナメが続いていた。この先で、林道に合流するが石積みの立派な道はここまで続いていた。

日神小滝
日神小滝

 直下まで林道を歩き西浦峠より倶留尊山に向かう。三つ岩からは、東側の岩肌が落ちた丸くとがった倶留尊が見える。この山容からの倶留孫仏(仏教の過去七仏)の名前を付けたのだろう。山頂で曾爾高原を見て西浦峠にもどる。

倶留尊山
倶留尊山

 P946に向けて上り返す。植林の山頂なのだが、高槻山というプレートがかかっている。飯高でよく見かけたフクロウのプレートもある。なんでこんな所にわざわざと思い見ていた。破線道に沿ってコルまで下るが、その先の谷に下っていく道には歩かれた感じはない。谷沿いの破線道は歩かれなくなると落ちてしまうことが多いので、ここからは破線道は使わずに尾根づたいに下ることにした。P872のガンジ山に向けて上って行くと高槻山の山容が見えてきた。倶留尊と同じく丸くとがった仏のような形をしている。太郎生からは倶留尊に負けないぐらいの存在感があるだろう。だから、わざわざいくつもプレートが山頂につけられていたのかと納得する。

高槻山
高槻山

 ガンジ山をの先から下部で切れた破線道に続く北西尾根を下る。尾根上は植林になっており巡視の際のテープがある。巡視はされているが放置植林で歩く人は少ないようだ。途中で左から谷沿いの破線道が合流してくるが、やはり歩かれていない。ガレが近づいてくるとテープも無くなるが破線道にそって下り林道に軟着陸した。林道をショートカットすると駐車地はすぐだった。

 帰りに山王権現社の十三重塔や阿弥陀三尊の種子碑を見に国津神社によると本殿には天狗の面がかかっており修験とのつながりを感じる。仲善寺の本寺である真福院の本尊は蔵王権現で修験の神だ、北畠氏の拠点だった多気御所に近いだけに修験道の色合いは濃い。

アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【高見山地】あららぎ道と坂内不動

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2023年12月24日(日)
【山 域】高見山地
【コース】宇気比神社駐車場8:30---10:00蘭宇気白神社---11:00宇気比神社駐車場
【メンバー】単独

 美杉の多気御所から白口峠までの探索は前回行った。峠を下った上小川からあららぎ道で柚原に出て、伊勢山上のある飯福田を経て掘坂峠で松阪の向かう道が続いている。この道は明和9年(1772年)に本居宣長が吉野・飛鳥に旅した帰路に使った道だ。白口峠までの道や伊勢山上周辺の貝坂峠の道に「宣長道」というプレートがかかっていた。今回は、車でたどれない宇気比神社から蘭宇気白神社までの「あららぎ道」を歩くことにした。

 白口峠からの道と宇気比神社方面の分岐には石の道標があり「左あららぎ道」と書いてある。上小川は交易が盛んだった白口峠のおひざ元だけあって大きな蔵を持つ旧家があり昔の賑わいの香りを残している。神社の駐車場に駐車し神社に参る。明治になって周辺の12の神社を合祀して宇気比神社と名前を変えたようだ。ただ1405年の棟札が発見されており、南北朝時代からあったようだ。


山中のあららぎ道の道標
山中のあららぎ道の道標

 集落の市道を進み宣長道のプレートのある橋から小道に入る。「左あららぎ道」の道標を曲がると、大日如来の石仏が見守っている。神仏習合の本地垂迹説によると伊勢神宮の本地仏は大日如来で、衆生を救済するために天照大神として現れたことになる。明治の神仏分離以降言われなくなったが、大日如来と天照大神は同じ神仏になる。すぐに中峠で、六地蔵が祀られている。峠から谷沿いの杣道を通って下っていくと炭窯跡があり、その先にはあららぎ道の石の道標が道に立てかけられていた。谷が広がり明るくなると花園集落の畑の跡で、真っすぐに突き切り橋を渡るとここにもあららぎ道の道標があった。

坂内不動の大日如来
坂内不動の大日如来

 林道を進むが、どうも方向が違う。古道は短く切れている破線道から続いており、途中で巻いている感じだ。ここは違うだろうと見ていたキャタピラ道を上ると杣道のような感じになってきた。道は沢沿いを進むが、とりあえずテープを目印に歩く。大きな石積みが並んでいる場所で沢を渡るが石積みはまだまだ続いている。ゆるやかな沢沿いの谷なので田畑があったようだ。今は植林におおわれてしまい暗い森が続くだけだが。炭窯跡をすぎても石積みは出てきてしばらくすると切通になっている菜種峠に着いた。ここからは破線道につながり道はわかりやすくなる。狭い沢筋を下ると明るく開け、蘭の民家の横に出た。使われなくなった橋を慎重に渡り道を上っていくと舗装道路に出て、ここにもあららぎ道の道標があった。

 川上に向かって歩くと蘭宇気白神社で、明治の一地区一社の合祀令により、宇気郷地区の氏神になった。その際に合祀した蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の社名を組み合わせて蘭宇気白神社とした。あららぎ道は、合祀前の蘭神社に至る参拝道であり、松阪に向かう近道として多くの人が通ったことが石の道標の数からもわかる。

 ここから小原町経由で駐車地に戻るために自転車を神社にデポしておいた。道端に祀ってある柔和な顔立ちの僧侶の石像や3つの顔と8本の手を持つ降三世明王の石仏などを見ながら戻った。


降三世明王の石仏
降三世明王の石仏

 柚原から細野峠を経て坂内に向かう。北畠の坂内氏が1400年から1576年に織田氏に滅ぼされるまで治めていた地になる。坂内家の菩提寺であった華厳寺(廃寺)の奥の院であったといわれている坂内不動に到着。奥には2段30mの不動滝が流れ脇には不動明王が祀ってある。参道の横には当時のものと思われる大日如来の石像がある。自然石を彫って作ってあり威厳を持ちつつ美しい石仏だ。皇紀2600年記念事業として歴代坂内城主の墓が作られた。戦前の新しいものだが、山に馴染んでいた。北畠氏の家臣の末裔が残っているとはいえ地元の人達が350年前に滅んだ城主の墓を建立する程の伝承や信仰があるのだろう。

歴代坂内城主の墓
歴代坂内城主の墓

 この先に御所という地名が残っており、このあたりに館があった。坂内神社に寄るが、江戸時代に流行した庚申塚はあるが、当時の物が残っていない。あきらめつつ帰りかけると鳥居の横に古い石碑がある。よく見ると「大日如来」と刻んであり、坂内氏のころのものだろう。神仏習合時代の証拠だ。
坂内不動滝と不動明王
坂内不動滝と不動明王

 あららぎ道周辺の宇気郷は大日如来に代表される修験の色濃い地域だった。修験の修業の場と北畠氏の交易及び軍事上の拠点が重なっているのが北畠氏をめぐる峠路の特徴だと言える。
最後に編集したユーザー わりばし [ 2023年12月26日(火) 19:56 ], 累計 1 回
グー(伊勢山上住人)
記事: 2227
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【高見山地】日神不動院より倶留尊山・高槻山

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

わりばしさん、こんばんは。精力的に峠探索が続いていますね。
GPS軌跡を貼らずに筆1本で仕上げるとはさすがです。
今回も地形図を横にレポを辿ってみました。

白口峠を下った上小川からあららぎ道で柚原に出て、伊勢山上のある飯福田を経て掘坂峠で松阪の向かう道が続いている。

へぇ~。「あららぎ道」なんて名前のついている道があったんだ。
「チコちゃんは5才なのによく知っているね」なんて声が聞こえてきそう。

「宣長道」というプレートがかかっていた。

いろいろな愛好家がいるのですよね。
武四郎のたどった道を歩くグループとか。

今回は、車でたどれない宇気比神社から蘭宇気白神社までの「あららぎ道」を歩くことにした。

まず「宇気比神社」が分からない。検索するとすぐに出た。便利な時代です。

「左あららぎ道」の道標を曲がると、すぐに中峠で、六地蔵が祀られている。
峠から谷沿いの杣道を通って下っていく。谷が広がり明るくなると花園集落
沢沿いを進む、しばらくすると切通になっている菜種峠に着いた。


「中峠」も「菜種峠」も名称は分からなくても場所は特定できました。

蘭宇気白神社、明治の一地区一社の合祀令により、宇気郷地区の氏神になった。
その際に合祀した蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の社名を組み合わせて蘭宇気白神社とした。


あらら、すぐに調べ上げるわりばしさんは「サスガ!!」です。

坂内不動に到着。奥には2段30mの不動滝が流れ脇には不動明王が祀ってある。

また検索。すぐに場所が分かる。便利な時代になりました。

 あららぎ道周辺の宇気郷は大日如来に代表される修験の色濃い地域だった。修験の修業の場と北畠氏の交易及び軍事上の拠点が重なっているのが北畠氏をめぐる峠路の特徴だと言える。

「ドコに行こうかな?」行きたい所が思いつかなくなったら
わりばしさんの後追いでもしてみます。

                   グー(伊勢山上住人)
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【高見山地】日神不動院より倶留尊山・高槻山

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、グーさん。

精力的に峠探索が続いていますね。
GPS軌跡を貼らずに筆1本で仕上げるとはさすがです。
今回も地形図を横にレポを辿ってみました。


お付き合いいただきありがとうございます。 :mrgreen:

白口峠を下った上小川からあららぎ道で柚原に出て、伊勢山上のある飯福田を経て掘坂峠で松阪の向かう道が続いている。

へぇ~。「あららぎ道」なんて名前のついている道があったんだ。
「チコちゃんは5才なのによく知っているね」なんて声が聞こえてきそう。


開発から取り残されて埋もれていたようですが
昔は松阪に抜ける近道として結構歩かれていたようです。
初めて「美杉村史」で見たときはチンプンカンプンでした。


左蘭道の道標
左蘭道の道標

「宣長道」というプレートがかかっていた。

いろいろな愛好家がいるのですよね。
武四郎のたどった道を歩くグループとか。


このプレートとテープが無いと菜種峠のあたりはうまく辿れないだろうな。
このプレートつけたのは7年前ですのでわかりにくくなってきています。


今回は、車でたどれない宇気比神社から蘭宇気白神社までの「あららぎ道」を歩くことにした。

まず「宇気比神社」が分からない。検索するとすぐに出た。便利な時代です。

パソコンのおかげで、家にいながらかなりの情報が得られます。
ただ、マニアックな情報は図書館にかぎります。

「左あららぎ道」の道標を曲がると、すぐに中峠で、六地蔵が祀られている。
峠から谷沿いの杣道を通って下っていく。谷が広がり明るくなると花園集落
沢沿いを進む、しばらくすると切通になっている菜種峠に着いた。


「中峠」も「菜種峠」も名称は分からなくても場所は特定できました。

里をつなぐ峠がいくつもあってそれぞれ名前がついていますね。
中には坂内の「がいこつ峠」なんていうのもあります。

中峠の六地蔵
中峠の六地蔵

蘭宇気白神社、明治の一地区一社の合祀令により、宇気郷地区の氏神になった。
その際に合祀した蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の社名を組み合わせて蘭宇気白神社とした。


あらら、すぐに調べ上げるわりばしさんは「サスガ!!」です。

まさかの合体名でしたね。
合祀して使われなくなった宇気比神社の名前を小川神社(上小川町)がもらい受けたんですね。

蘭宇気白神社
蘭宇気白神社

 あららぎ道周辺の宇気郷は大日如来に代表される修験の色濃い地域だった。修験の修業の場と北畠氏の交易及び軍事上の拠点が重なっているのが北畠氏をめぐる峠路の特徴だと言える。

「ドコに行こうかな?」行きたい所が思いつかなくなったら
わりばしさんの後追いでもしてみます。

グーさんの地元ですので、お気軽にお出かけください。
上小川は嬉野町ですよ。  
:lol:                 
返信する