【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2011年10月30日(日)
【山 域】鈴鹿
【コース】坂本P6:50---野登山9:15---10:30仙ヶ岳---11:35オフ会場13:00---14:30臼杵登山口
【メンバー】単独+α


 野登山の山頂にある鶏足山野登寺は醍醐天皇の勅願で延喜七年(907年)に着工し910年に本堂が完成したというから歴史は古い。開創は仙朝上人で、仙ヶ岳の名前の由来になっている。歴史があるのに注目度が低いのは、天正11年(1583年)の豊臣秀吉の亀山城攻めの際に本尊の千手観音も含め七堂伽藍ごと焼き払われたためだろう。歴史の息吹を感じられたらと野登山から仙ヶ岳経由でオフ会に行くことにした。

 石水渓キャンプ場を少し早めに出て坂本集落に着く。今や坂本棚田が有名になり、駐車場も整備されており、そこに駐車する。野登寺の里寺は宮川下流の池山集落にある。里寺のある池山から坂本を通り山頂の上寺に向かうのが表参道になる。静かな坂本集落のはずれには梵字に「ののぼりみち」と刻まれた道標がある。地元でハライ川と呼ばれる宮川支流に沿って植林を歩いていくと一つ目の石仏がる。上が欠けているが一丁目と刻まれている。大きさは伊勢朝熊の岳道の石仏と同じくらいだ。沢を離れ尾根道になる場所に大きな緑色の岩がある。よく見ると大きな石仏だが、古いためか全体の形はわかるもののそれ以外ははっきりしない。石仏の大きさから見て特別なもののように思う。ハライ川の名前から考えると、沢から離れるこの場所で禊をしたのかもしれない。

[attachment=4]IMG_4357.jpg[/attachment]
 尾根道に入っても立派な溝道はきれいに続いている。これまで歩いた古道とは違い、この道は整備されている。急な斜面ではつづら折れになりとても歩きやすい。毎年4月8日の大祭で信者が里寺から上寺まで登る現役の参道だ。いくつか石仏を見送り形のはっきりしない平板状の石仏をすぎると車道に出る。車道を渡り、尾根を少し上ると左側が開けてくる。確かめにいくと風力発電のプロペラが折りたたんであった。その先には、祠と多くの石塔が集められている場所があった。帰って調べてみると豊臣秀吉に敗れた明智光秀の残党になる土岐一族の墓と土岐持頼の祠のようだ。光秀が敗れたのが天正10年で野登寺の焼き討ちが天正11年であることを考えると、この墓と焼き討ちは関連しているのだろう。

[attachment=3]IMG_4373.jpg[/attachment]
 その先は「夢創庵」という知る人ぞ知る絶景の喫茶があった場所。石塔を運んでいたおじさんに聞くと「店はとうに閉めてしまった」とのことだった。再び植林の尾根道に入る。無線反射板をすぎると上寺の駐車場で石門が出迎えてくれる。石門をくぐればすばらしい大杉が目白押しだ。三重県の「母の杉」に指定されるだけのことはある。ブナの原生林への分岐をすぎると大杉と石仏の石室の並ぶ参道がある。立ち並ぶ大杉の存在感に圧倒される。祠が切れると長い石段が続き上った所に本堂、庫裡、鐘楼、雨壺社が杉の大木に囲まれるようにしてある。

[attachment=2]IMG_4388.jpg[/attachment]
 雨壺社は、延喜14年(914年)の大干ばつの際に仙朝上人が請雨の願をかけて降雨のきっかけとなった壺を掘って納めたものとされている。修験信仰から始まった野登寺も焼き討ちにあい修験道が衰退していく中で雨乞信仰の山になっていったようだ。「ののぼりさんの雨乞い」は大永2年(1727年)に亀山市・四日市市・鈴鹿市・津市芸濃一帯の村人が列をなして雨乞い登山をしたという記録が残っている。また、東海道の宿場町のひとつ四日市市日永のつんつく踊りには、ののぼりさん参りの文句があり、かなり広い範囲で信仰がされていたことがわかる。

[attachment=1]IMG_4393.jpg[/attachment]
 ブナの原生林の分岐までもどり歩く。原生林が見えて来ると鏡池に着く。雨乞い信仰の本来のきっかけとなる御池だろう。畔には大杉が一本残されており、池を守っている。色づきはじめたブナの原生林は鏡池を起点として広がっており、雨乞い信仰との関係で原生林が残されたのだと思った。さて、時間も遅くなってきた。鏡池を上ってい車道に出る。ここから仙鶏尾根の分岐まで車道を歩き尾根に入る。ここからは、ひたすら歩くのみである。

[attachment=0]IMG_4403.jpg[/attachment]
 細かいアップダウンを繰り返しながら仙の石に着いた。ここには三角点の図根点がある。仙ヶ岳は野登寺の奥の院になる。仙の石は昔は入定石と呼ばれており、仙朝上人が入定した場所とされている。つまり、修験者の最高の秘儀である生きながら仏になった場所になる。奥の院とされた仙ヶ岳はここだろう。仙ヶ岳の下りで上ってみえたクロオさんにお会いし、先を急ぐ。遅刻かなと思いつつ歩くが、ガスに包まれたヨコネからの尾根はやたらと長い。御所平をすぎミズナシの尾根を下りて行くとオフ会場だった。

 ZIPPさんのなめこ汁にいやされながらみなさんと楽しいひと時をすごす。帰りはTrailWalkerさんとたそがれさんと一緒に下りる。たそがれさんの道案内つきで楽ちんだ。忍者のようにたそがれさんは下って行く。とにかく早い。ナンバ走りというやつだろうか?それにしてもこの尾根、場所確認がしにくい尾根だなあ。

 舟石ではkasayaさん、落第忍者さん、洞吹さん、テラさん、クロオさんと語り合う。ここは、祭事の際に使われる土器も発見されており古くから信仰の対象だったようだ。カンザ谷も「カミのよりつく神聖な石である岩座のある谷」からきているようだ。この先からはTrailWalkerさんとたそがれさんの三人で臼杵方面に向かう。農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。かなり急な斜面だが道はしっかりしている。後でわかるのだが、先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。無事林道手前の登山口に到着しお二人とお別れし、ママチャリで坂本に向かった。
添付ファイル
鏡池
鏡池
雨壺
雨壺
大杉と石室
大杉と石室
土岐一族の石塔
土岐一族の石塔
緑の石仏
緑の石仏
最後に編集したユーザー わりばし [ 2011年11月01日(火) 13:00 ], 累計 1 回
緑水
記事: 749
登録日時: 2011年3月14日(月) 02:52

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩く

投稿記事 by 緑水 »

わりばしさん おはようございま~す。
わりばし さんが書きました:

【コース】坂本P6:50---野登山9:15---10:30仙ヶ岳---11:35オフ会場13:00---14:30臼杵登山口。

素晴らしい足捌きですね、仙の石からオフ会場まで1時間とは。歩かれた覚えが有るんですね。
 野登山の山頂にある鶏足山野登寺は醍醐天皇の勅願で延喜七年(907年)に着工し910年に本堂が完成したというから歴史は古い。開創は仙朝上人で、仙ヶ岳の名前の由来になっている。
前夜祭を野登山寺で泊っていれば、好い夢が見られたことでしょう。
水もいま時期ならスコシは取れますし。本堂廊下で眠ることもできますから。

ハライ川の名前から考えると、沢から離れるこの場所で禊をしたのかもしれない。
矢原川の修験者の神社跡は近くにあります。山岳神道と仏教が仲良く共存してた所だと。
確かめにいくと風力発電のプロペラが折りたたんであった。その先には、祠と多くの石塔が集められている場所があった。帰って調べてみると豊臣秀吉に敗れた明智光秀の残党になる土岐一族の墓と土岐持頼の祠のようだ。光秀が敗れたのが天正10年で野登寺の焼き討ちが天正11年であることを考えると、この墓と焼き討ちは関連しているのだろう
● この山寺の名前はなんて読むのでしょうか。
● この山寺の名前はなんて読むのでしょうか。
こおいうウンチクは好いなあ、古道いい響き巨木が人の悲喜こもごも見てるの感じますよね。
 その先は「夢創庵」という知る人ぞ知る絶景の喫茶があった場所。石塔を運んでいたおじさんに聞くと「店はとうに閉めてしまった」とのことだった。再び
廃屋になってるデスか、どこの道楽者が税金逃れに建てたのか知らないけど。風車といい勿体無いです。
登山口奥に、それは立派な茅葺屋根の日本家屋が建てられてます。半端じゃないよ御殿だよ。
そこなんかもね、だれに守りさすのかいまはドナイなってることか。

ブナの原生林への分岐をすぎると大杉と石仏の石室の並ぶ参道がある。立ち並ぶ大杉の存在感に圧倒される。祠が切れると長い石段が続き上った所に本堂、庫裡、鐘楼、雨壺社が杉の大木に囲まれるようにしてある。
修理費用出すために、何本の神杉が切られたことか。時が落ち着きをみせてきてます。好きな所だワン

 雨壺社は、延喜14年(914年)の大干ばつの際に仙朝上人が請雨の願をかけて降雨のきっかけとなった壺を掘って納めたものとされている。修験信仰から始まった野登寺も焼き討ちにあい修験道が衰退していく中で雨乞信仰の山になっていったようだ。「ののぼりさんの雨乞い」は大永2年(1727年)に亀山市・四日市市・鈴鹿市・津市芸濃一帯の村人が列をなして雨乞い登山をしたという記録が残っている。また、東海道の宿場町のひとつ四日市市日永のつんつく踊りには、ののぼりさん参りの文句があり、かなり広い範囲で信仰がされていたことがわかる。

へーそうなんですか、水系水系での雨乞祈願かと思ってましたが。惣なんですね、野登山は。
 ブナの原生林の分岐までもどり歩く。原生林が見えて来ると鏡池に着く。雨乞い信仰の本来のきっかけとなる御池だろう。畔には大杉が一本残されており、池を守っている。色づきはじめたブナの原生林は鏡池を起点として広がっており、雨乞い信仰との関係で原生林が残されたのだと思った。
鏡池ですか浄瑠璃池だと思ってました、人の心が写しだされる澄んだ鏡をひとつください。
仙朝上人が入定した場所とされている。つまり、修験者の最高の秘儀である生きながら仏になった場所になる。奥の院とされた仙ヶ岳はここだろう。
野登寺とは関係ないんですよね、矢原修験神社は上矢原に痕跡がありますから。
農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。
農耕神ですか、前から聞いてた男女の象徴、子孫繁栄のシンボルと聞いてましたよ。
杵岩にまたがる女性と、臼岩に座る男性っと。いろいろと教えてくれた先生ももうお迎え前だ。
いいお話ありがとうでした。

                                           緑水
アバター
麻鈴音
記事: 70
登録日時: 2011年6月17日(金) 21:18
お住まい: 三重県津市
連絡する:

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by 麻鈴音 »

わりばしさん、こんばんは。
【コース】坂本P6:50---野登山9:15---10:30仙ヶ岳---11:35オフ会場13:00---14:30臼杵登山口
ベストなタイムですね、はじめ聞いたとき、とてもロングに思えましたが。
6時50分にスタートがばっちりですね、山は、早出に限ると思ってます。

 
車道を渡り、尾根を少し上ると左側が開けてくる。確かめにいくと風力発電のプロペラが折りたたんであった。その先には、祠と多くの石塔が集められている場所があった。帰って調べてみると豊臣秀吉に敗れた明智光秀の残党になる土岐一族の墓と土岐持頼の祠のようだ。光秀が敗れたのが天正10年で野登寺の焼き討ちが天正11年であることを考えると、この墓と焼き討ちは関連しているのだろう。
この風車でしょうかね、バックに仙ヶ岳がみえています。

画像

三角点もわかりにくいですね。
画像

私は、野登寺の檀家さんは、ここまで来て、年末年始などに参詣するのだろうか?大変なことだなあと思いました。



どんな方だろうかと思ってましたが、わかってよかったです。 :D

 
                                   麻鈴音
アバター
通風山
管理人
記事: 942
登録日時: 2011年2月11日(金) 08:12
お住まい: 愛知県常滑市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by 通風山 »

わりばしさん、こんばんは。
わりばしさんの歴史を尋ねる山旅は新日本紀行のようでいつも楽しく読ませていただいております。
仙の石が仙朝上人の入定した場所という言い伝えがありますが、このことはいつごろから言い伝えられたのだろうかと時々不思議に思っています。
仙ヶ岳南尾根にある不動明王ですが、これは江戸時代末期の作といわれているようです。
野登寺の住職照空上人が亀山城主などから寄進を受けて完成させたようですが、あまりの宗教商売のえげつなさから放逐されるのですが、菰野の竹成に現れ今度は羅漢像で一旗あげたようです。
仙ヶ岳南尾根の不動明王と竹成の五百羅漢は作風が良く似ていると思いませんか?
どうも僕が神社仏閣の話をすると惣王神社ではないですが、勝手な考察で申し訳ないです。根拠はまったく無い話ですが、この仙の石入定の説もこの照空上人の作り話のような気がしています。
仙ヶ岳、野登山あたりのこういった宗教文化の雰囲気は僕も興味があります。
一度じっくりと歩いてみたい山域ですね。
またいろいろ、教えてください。

つう
通風山
アバター
山日和
記事: 3582
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by 山日和 »

わりばしさん、こんばんは。お疲れさまでした。

前夜から飛ばしてましたが、当日も飛ばしまくりでしたね。

わりばしさんのレポはいつも勉強になります。

次回もまたよろしく~。

         山日和
アバター
クロオ
記事: 469
登録日時: 2011年2月20日(日) 09:08
お住まい: 愛知県海部郡大治町
連絡する:

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by クロオ »

わりばしさん、こんばんは

仙ヶ岳に、もう少し早く着いていれば、
御所平を、わりばしさんの後をついて歩いていくことができました。
(予定では、もう30分、早く着いているつもりでした。)
わりばしさん、歴史がお詳しいです。
同じ山も、わりばしさんがレポートされると、
すごく、ありがたく感じられます。
ママチャリは、いったい、どこを通られたのでしょう?
どこを通っても大変そうです。
お疲れ様でした。

                                      クロオ
最後に編集したユーザー クロオ [ 2011年11月05日(土) 17:05 ], 累計 3 回
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩く

投稿記事 by わりばし »

緑水さんおはようございます。
わりばし さんが書きました:

【コース】坂本P6:50---野登山9:15---10:30仙ヶ岳---11:35オフ会場13:00---14:30臼杵登山口。

素晴らしい足捌きですね、仙の石からオフ会場まで1時間とは。歩かれた覚えが有るんですね。

ヤブコギに登場する前に一度仙ヶ岳から御所平まで歩いたことがあります。
ハライ川の名前から考えると、沢から離れるこの場所で禊をしたのかもしれない。
矢原川の修験者の神社跡は近くにあります。山岳神道と仏教が仲良く共存してた所だと。

仙朝上人の時代は密教しか無かったので仏教と修験道との境は無かったんでしょうね。

そして江戸時代まで仲良く共存して、明治の廃仏毀釈で無理やり分けられた感じですね。

上寺の梵鐘も明治の物なんですよね。

廃仏毀釈でやられたのかもしれません。

添付ファイル なんて読むの がありません
「けいそくざん」ですね。
 その先は「夢創庵」という知る人ぞ知る絶景の喫茶があった場所。石塔を運んでいたおじさんに聞くと「店はとうに閉めてしまった」とのことだった。再び
廃屋になってるデスか、どこの道楽者が税金逃れに建てたのか知らないけど。風車といい勿体無いです。
登山口奥に、それは立派な茅葺屋根の日本家屋が建てられてます。半端じゃないよ御殿だよ。
そこなんかもね、だれに守りさすのかいまはドナイなってることか。


理由はどうであれ、このあたりに魅かれたのでしょう。

渡辺裕司という山を中心に彫っている版画家も坂本に移住しましたし。

 ブナの原生林の分岐までもどり歩く。原生林が見えて来ると鏡池に着く。雨乞い信仰の本来のきっかけとなる御池だろう。畔には大杉が一本残されており、池を守っている。色づきはじめたブナの原生林は鏡池を起点として広がっており、雨乞い信仰との関係で原生林が残されたのだと思った。
鏡池ですか浄瑠璃池だと思ってました、人の心が写しだされる澄んだ鏡をひとつください。

名前はいろいろあるみたいですね。

現在の鏡池は水草も多く、鏡には見えない水面です。

鏡池の神杉
鏡池の神杉
仙朝上人が入定した場所とされている。つまり、修験者の最高の秘儀である生きながら仏になった場所になる。奥の院とされた仙ヶ岳はここだろう。
野登寺とは関係ないんですよね、矢原修験神社は上矢原に痕跡がありますから。

江戸時代の痕跡が多いので、仙朝上人の入定の話もいつ作られた話かなとは思っています。
農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。
農耕神ですか、前から聞いてた男女の象徴、子孫繁栄のシンボルと聞いてましたよ。
杵岩にまたがる女性と、臼岩に座る男性っと。いろいろと教えてくれた先生ももうお迎え前だ。
いいお話ありがとうでした。


こちらこそありがとうございます。

なにせこのあたりは縄文遺跡も出てくる地域ですのでとにかく古いです。

仙朝上人が野登寺を創建する以前から古代信仰のようなものはあった気がします。

舟石も臼岩・杵岩もそんな感じがします。
                                 
臼岩と杵岩
臼岩と杵岩
         
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます。麻鈴音さん。
【コース】坂本P6:50---野登山9:15---10:30仙ヶ岳---11:35オフ会場13:00---14:30臼杵登山口
ベストなタイムですね、はじめ聞いたとき、とてもロングに思えましたが。
6時50分にスタートがばっちりですね、山は、早出に限ると思ってます。

昔からのくせで、早出をしないと落ち着かなくて・・・ :mrgreen:

 
車道を渡り、尾根を少し上ると左側が開けてくる。確かめにいくと風力発電のプロペラが折りたたんであった。その先には、祠と多くの石塔が集められている場所があった。
この風車でしょうかね、バックに仙ヶ岳がみえています。

そうですね。この風車は「夢創庵」の人たちが管理していたように思います。

この喫茶もかなりマニアックで良かったのですが・・・

電力風車の残骸
電力風車の残骸
三角点もわかりにくいですね。

鏡池からのブナの原生林も色づきはじめていい雰囲気でしたよ。

この時期にさまようには最高かも。

色づくブナの原生林
色づくブナの原生林
私は、野登寺の檀家さんは、ここまで来て、年末年始などに参詣するのだろうか?大変なことだなあと思いました。

上寺で行う行事を里寺に移しており、昔から比べると上寺で行う行事は少なくなっているようです。

里寺を作った理由は上寺に山鬼が出てくるからという理由だそです。

鬼ヶ牙の名前もこのあたりからきているようです。

鬼ヶ牙
鬼ヶ牙
どんな方だろうかと思ってましたが、わかってよかったです。 :D

こんなんです。 :lol:  
                                   
とっちゃん
記事: 325
登録日時: 2011年2月20日(日) 21:02

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by とっちゃん »

わりばしさん、こんばんは~。

プレオフ会には、マッコリちゃんをいただいてありがとうございました。
わりばしさんの一番好きなお酒なんでしょうか?

しかし、鶏足山野登寺からオフ会場になんて、発想は、ロングを歩く方でないとなかなかね。
ところで、わりばしさんは、歴史に関する学びが大好きなんですね。雨の日は、図書館に行かれることが多いのかしら?
20代の頃石仏が好きで、色んな所に見に行きました。
野登山には、以前、ハリマオさんに案内してもらって、秋狸さん達と行きましたが、大木が素晴らしかったです。
仙鶏尾根は、幾度となく歩いていますが、仙ヶ岳周辺の紅葉は、まだ早かったですか?

当初、田村川林道から、割谷左又に沢登りで入り、仙ヶ岳頂上から御所平~ミズナシ~ぐみの木平~小太郎谷のルートで行きたいと思ってましたので、もし、そのルートで行っていたら、お出会いしたかもしれませんね。



舟石ではkasayaさん、落第忍者さん、洞吹さん、テラさん、クロオさんと語り合う。ここは、祭事の際に使われる土器も発見されており古くから信仰の対象だったようだ。

この周辺、大好きな知人がいたので、私も、何回か来ています。歴史を感じながら、佇むのも、またいいですね。

カンザ谷も「カミのよりつく神聖な石である岩座のある谷」からきているようだ。

岩座のある谷・・・ガンサ谷は、花崗岩の谷でしたが、どの岩をさすのでしょうか?なんだかロマンを感じますね。

この先からはTrailWalkerさんとたそがれさんの三人で臼杵方面に向かう。農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。かなり急な斜面だが道はしっかりしている。後でわかるのだが、先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。

ここの下りは、急ですね。雨の降った後なので、よけい歩きにくかったのでは?しかし、先行の7人の方が、手入れをしてくださったのですか?

ロングトレイル

お疲れさまでした。って、ちっとも疲れてないよ~って声が聞こえてきそうですけど。

☆~~とっちゃん(都津茶女)~☆
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます。山日和さん。

前夜から飛ばしてましたが、当日も飛ばしまくりでしたね。

前夜はボケになってもらったbiwacoさんのおかげです。

当日は野登山で時間をくいすぎて、超特急で5分遅刻でした。


時間があれば野登のブナの原生林をゆったり散策したかったのですが、次回のお楽しみにしておきます。

野登寺の表参道は思った以上に昔の風情を残していて良かったです。

鬼ヶ牙で、山鬼は見つかりましたか?

参道の大杉
参道の大杉
Trail Walker
記事: 488
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:48

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by Trail Walker »

IMG_5478.jpg
わりばしさんこんばんは。
ロングコース、時間制限付きにも関わらずしっかりあちこち見てこられたようで。私野登りの表参道は途中からしか歩いたことが無いのですが、車道は横切るだけで通らずに上がれるのですね。山頂から仙鶏尾根にも直接下るルートが有りましたこちらもいい雰囲気の林でした、道路が横切る所までですが。
 わりばしさんのコースを聞いた時には、これは解散寸前しか姿を見られないか、間に合わずに終わりかな?と思いましたよ。長い時間現れる人も無くそこに人影、だれだろう?誰だろう?、まさかわりばしさんがあの時間に現れるとは思ってもみなかったです。

 
  ZIPPさんのなめこ汁にいやされながらみなさんと楽しいひと時をすごす。帰りはTrailWalkerさんとたそがれさんと一緒に下りる。たそがれさんの道案内つきで楽ちんだ。忍者のようにたそがれさんは下って行く。とにかく早い。ナンバ走りというやつだろうか?それにしてもこの尾根、場所確認がしにくい尾根だなあ。
 たそがれさんの走りは独特でしたね、さささっ―とほんと忍者みたいですね、たそがれ忍者に改名したらいいのに :lol:誰か言ってたけど わりばしさんはやっぱり学校の先生ですか~、体育系の? :mrgreen: まぁおふたりに付いて行くのはえらいですわ~ :cry:
 先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。無事林道手前の登山口に到着しお二人とお別れし、ママチャリで坂本に向かった。[/color]
お~あの状況で人数を認識できましたか、驚きの動体視力か、すばらしい観察力ですね、私は3人以上になるとあいまいになります。ままちゃりで坂本棚田に登るのはしんどかったでしょ、お疲れ様でした。=TW=
Trail Walker 
宮指路
記事: 1008
登録日時: 2011年2月27日(日) 21:13

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by 宮指路 »

わりばしさん、こんばんは

歴史の息吹を感じられたらと野登山から仙ヶ岳経由でオフ会に行くことにした。

結構な距離を計画しましたね。私ならせいぜい仙ヶ岳が昼で一杯一杯です。

石水渓キャンプ場を少し早めに出て坂本集落に着く。今や坂本棚田が有名になり、駐車場も整備されており、そこに駐車する。
観光バスが来ることもあるようです。

 尾根道に入っても立派な溝道はきれいに続いている。これまで歩いた古道とは違い、この道は整備されている。急な斜面ではつづら折れになりとても歩きやすい。毎年4月8日の大祭で信者が里寺から上寺まで登る現役の参道だ。いくつか石仏を見送り形のはっきりしない平板状の石仏をすぎると車道に出る。車道を渡り、尾根を少し上ると左側が開けてくる。

ここの一部車道歩きは必然ですね。

 その先は「夢創庵」という知る人ぞ知る絶景の喫茶があった場所。石塔を運んでいたおじさんに聞くと「店はとうに閉めてしまった」とのことだった。

10数年前、初めてここに来た時はやっていたと思います。寂しいですね。

再び植林の尾根道に入る。無線反射板をすぎると上寺の駐車場で石門が出迎えてくれる。石門をくぐればすばらしい大杉が目白押しだ。

数年前に台風でかなり倒れたというレポがあったと記憶しています。

ブナの原生林への分岐をすぎると大杉と石仏の石室の並ぶ参道がある。立ち並ぶ大杉の存在感に圧倒される。

ここは古の参道の風情を感じますね。

 雨壺社は、延喜14年(914年)の大干ばつの際に仙朝上人が請雨の願をかけて降雨のきっかけとなった壺を掘って納めたものとされている。修験信仰から始まった野登寺も焼き討ちにあい修験道が衰退していく中で雨乞信仰の山になっていったようだ。「ののぼりさんの雨乞い」は大永2年(1727年)に亀山市・四日市市・鈴鹿市・津市芸濃一帯の村人が列をなして雨乞い登山をしたという記録が残っている。また、東海道の宿場町のひとつ四日市市日永のつんつく踊りには、ののぼりさん参りの文句があり、かなり広い範囲で信仰がされていたことがわかる。

学者並みにお詳しいですね。地元の学者以上かも


 ブナの原生林の分岐までもどり歩く。原生林が見えて来ると鏡池に着く。雨乞い信仰の本来のきっかけとなる御池だろう。畔には大杉が一本残されており、池を守っている。色づきはじめたブナの原生林は鏡池を起点として広がっており、雨乞い信仰との関係で原生林が残されたのだと思った。

ここのブナの原生林や鏡池は知りませんでした。

仙の石は昔は入定石と呼ばれており、仙朝上人が入定した場所とされている。つまり、修験者の最高の秘儀である生きながら仏になった場所になる。奥の院とされた仙ヶ岳はここだろう。

これもまた知りませんでした。

 ZIPPさんのなめこ汁にいやされながらみなさんと楽しいひと時をすごす。帰りはTrailWalkerさんとたそがれさんと一緒に下りる。たそがれさんの道案内つきで楽ちんだ。忍者のようにたそがれさんは下って行く。とにかく早い。ナンバ走りというやつだろうか?
なめこ汁食べたかったなぁ~。たそがれさんは軽装特急ですね。

 舟石ではkasayaさん、落第忍者さん、洞吹さん、テラさん、クロオさんと語り合う。ここは、祭事の際に使われる土器も発見されており古くから信仰の対象だったようだ。

皆さん、下りはこのコースだったのですね

カンザ谷も「カミのよりつく神聖な石である岩座のある谷」からきているようだ。

そんな神聖な谷だったのですね
5.JPG
この先からはTrailWalkerさんとたそがれさんの三人で臼杵方面に向かう。農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。かなり急な斜面だが道はしっかりしている。後でわかるのだが、先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。無事林道手前の登山口に到着しお二人とお別れし、ママチャリで坂本に向かった。

最後に自転車だと快適ですね。


                                                                   宮指路
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます。通風山さん。

わりばしさんの歴史を尋ねる山旅は新日本紀行のようでいつも楽しく読ませていただいております。

富田勲ですね、懐かしい。

好きな番組でした。


http://www.youtube.com/watch?v=YoMRp3P8d_g
仙の石
仙の石
仙の石が仙朝上人の入定した場所という言い伝えがありますが、このことはいつごろから言い伝えられたのだろうかと時々不思議に思っています。
仙ヶ岳南尾根にある不動明王ですが、これは江戸時代末期の作といわれているようです。
野登寺の住職照空上人が亀山城主などから寄進を受けて完成させたようですが、あまりの宗教商売のえげつなさから放逐されるのですが、菰野の竹成に現れ今度は羅漢像で一旗あげたようです。
仙ヶ岳南尾根の不動明王と竹成の五百羅漢は作風が良く似ていると思いませんか?
どうも僕が神社仏閣の話をすると惣王神社ではないですが、勝手な考察で申し訳ないです。根拠はまったく無い話ですが、この仙の石入定の説もこの照空上人の作り話のような気がしています。
雨壺社
雨壺社
仙の石の入定説も仙朝上人が雨を降らせるために持ってきた雨壺も話の出どころは、「野登寺縁起」です。これを調べればはっきりするので、図書館に行ってきました。

仙朝上人が寺を開いて(907年)からの縁起は豊臣秀吉の安楽越の討入の際に寺ごと焼かれて無くなったようです。

焼かれる以前の野登寺は、鈴鹿と亀山の氏寺として財力もあり安泰でした。

焼討ちと前後して寺領も没収され荒廃していき、焼討ちの50年後の寛永年間に書かれたのが今の縁起です。

50年後ですからまったくの嘘も書きづらいとは思いますが、寺の求心力を高めるために昔の伝承にかこつけて話を作ったりはしたのかもしれません。


仙ヶ岳、野登山あたりのこういった宗教文化の雰囲気は僕も興味があります。
一度じっくりと歩いてみたい山域ですね。

奈良時代の伊勢の国府や国分寺・国分尼寺はこのあたりの鈴鹿市と亀山市の境目にありました。

椿大社は伊勢の一の宮ですし、縄文や弥生の遺跡もたくさんあります。

①古代信仰②仙朝上人が野登寺を開き焼討ちに会うまでの680年間③江戸時代に再建されてからの野登寺と3つの時代絵巻が重なっています。

それだけに面白いのですが、なにせ資料が少ない・・・
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます。クロオさん。

仙ヶ岳に、もう少し早く着いていれば、
御所平を、わりばしさんの後をついて歩いていくことができました。
(予定では、もう30分、早く着いているつもりでした。)

入れ違いでしたね。時間差で小津権現以来のご一緒できる機会をのがしました。

ガスで展望が良くないのと開始時間を意識して、ここから長く感じました。


わりばしさん、歴史がお詳しいです。
同じ山も、わりばしさんがレポートされると、
すごく、ありがたく感じられます。
林道手前の観音さん
林道手前の観音さん
通風山さんの疑問ももっともだなあと思い図書館で仕入れた新情報です。

鶏足山野登寺の鶏足山は、シルクロードの通っている西域の月国の鶏足山に似ているからきているようです。

参拝道は末寺のある坂本口、上野口、小岐須口の三本あり、

坂本口には、1丁ごとに観音さんが置かれ一八で山頂に着くようになっつていたようです。

現在は三分の一ぐらいしか残っていません。

ののぼりみち道標
ののぼりみち道標
ママチャリは、いったい、どこを通られたのでしょう?
どこを通っても大変そうです。

臼杵登山口から第二名神の高架に出会うまでは下りで楽ちんです。

茶畑から東海自然歩道を使い坂本に向かいます。

登りの連続で、ママチャリはほとんどおして歩きました。

これが旧道のようで、坂本の田圃道に出る手前なんかコンクリート舗装はされていますがかなり急で、雪が降ったら車でもアウトです。

新道ができるまで坂本は、天空の村といった感じだったんだなあとあらためて感じました。


                                   
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、とっちゃん。

プレオフ会には、マッコリちゃんをいただいてありがとうございました。
わりばしさんの一番好きなお酒なんでしょうか?

一番好きということではないのですが、女性とTrailWalkerさんのいる時は持っていくようにしています。

ところで、わりばしさんは、歴史に関する学びが大好きなんですね。雨の日は、図書館に行かれることが多いのかしら?

雨で山に行けない暇な日に図書館に行きますよ。

なにせ鈴鹿や台高の地元ですから資料も見つかります。
:geek:

20代の頃石仏が好きで、色んな所に見に行きました。
石門横の石仏
石門横の石仏
仙鶏尾根は、幾度となく歩いていますが、仙ヶ岳周辺の紅葉は、まだ早かったですか?

こんな感じで、まだ早かったですね。
仙鶏尾根
仙鶏尾根
カンザ谷も「カミのよりつく神聖な石である岩座のある谷」からきているようだ。

岩座のある谷・・・ガンサ谷は、花崗岩の谷でしたが、どの岩をさすのでしょうか?なんだかロマンを感じますね。

神座は舟石のようですね。舟石のまわりで祭に使われた土器も出土したようです。
ガスの舟石
ガスの舟石
この先からはTrailWalkerさんとたそがれさんの三人で臼杵方面に向かう。農耕神の対象とされた臼岩、杵岩をすぎると急な下りになった。かなり急な斜面だが道はしっかりしている。後でわかるのだが、先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。

ここの下りは、急ですね。雨の降った後なので、よけい歩きにくかったのでは?しかし、先行の7人の方が、手入れをしてくださったのですか?


TrailWalkerさんが「幹線道や」なんていうぐらいしっかり踏み固めていただきました。

とっちゃん、またどこかでお会いしましょう。
:D
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、TrailWalkerさん。

ロングコース、時間制限付きにも関わらずしっかりあちこち見てこられたようで。私野登りの表参道は途中からしか歩いたことが無いのですが、車道は横切るだけで通らずに上がれるのですね。山頂から仙鶏尾根にも直接下るルートが有りましたこちらもいい雰囲気の林でした、道路が横切る所までですが。

道路は2か所横切るだけで表参道は野登寺まで続いています。

鏡池から続くブナの原生林もいい感じでした。

秋がちかづく参道
秋がちかづく参道
 わりばしさんのコースを聞いた時には、これは解散寸前しか姿を見られないか、間に合わずに終わりかな?と思いましたよ。長い時間現れる人も無くそこに人影、だれだろう?誰だろう?、まさかわりばしさんがあの時間に現れるとは思ってもみなかったです。

仙鶏尾根では、時間的に大丈夫かと焦りました。

誰か言ってたけど わりばしさんはやっぱり学校の先生ですか~、体育系の? :mrgreen:

写真撮影の時も叫んでましたねグーさん。 :lol:

ふ~さんのような変○に見えますか
:?:
 先行していた7人パーティが歩いたおかげだったようだ。無事林道手前の登山口に到着しお二人とお別れし、ママチャリで坂本に向かった。[/color]
お~あの状況で人数を認識できましたか、驚きの動体視力か、すばらしい観察力ですね、私は3人以上になるとあいまいになります。[/quote]

7人ぐらいだなという感じです。

インドネシア語では、1・2の次はたくさんという言葉になるようです。

太古のロマンを感じさせてくれます。
:ugeek:
アバター
わりばし
記事: 1763
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【鈴鹿】仙朝上人の世界を歩きオフ会へ

投稿記事 by わりばし »

おはおうございます、宮指路さん。

 その先は「夢創庵」という知る人ぞ知る絶景の喫茶があった場所。石塔を運んでいたおじさんに聞くと「店はとうに閉めてしまった」とのことだった。

10数年前、初めてここに来た時はやっていたと思います。寂しいですね。

ゆったりと長居できる感じでよかったのですが・・・

私の好きな喫茶店は、よく閉めるんですよね。
:evil:

ブナの原生林への分岐をすぎると大杉と石仏の石室の並ぶ参道がある。立ち並ぶ大杉の存在感に圧倒される。

ここは古の参道の風情を感じますね。

これからの季節いいでしょうね。
本堂への階段
本堂への階段
 ブナの原生林の分岐までもどり歩く。原生林が見えて来ると鏡池に着く。雨乞い信仰の本来のきっかけとなる御池だろう。畔には大杉が一本残されており、池を守っている。色づきはじめたブナの原生林は鏡池を起点として広がっており、雨乞い信仰との関係で原生林が残されたのだと思った。

ここのブナの原生林や鏡池は知りませんでした。

このあたり良さそうでしたよ。

時間があればゆっくりしたかった所です。

ブナの原生林は天然記念物に指定されているようです。

庫裡
庫裡
 ZIPPさんのなめこ汁にいやされながらみなさんと楽しいひと時をすごす。帰りはTrailWalkerさんとたそがれさんと一緒に下りる。たそがれさんの道案内つきで楽ちんだ。忍者のようにたそがれさんは下って行く。とにかく早い。ナンバ走りというやつだろうか?
なめこ汁食べたかったなぁ~。たそがれさんは軽装特急ですね。

天然のなめこ汁は来年までおあずけですね。残念・・ :|  

カンザ谷も「カミのよりつく神聖な石である岩座のある谷」からきているようだ。

そんな神聖な谷だったのですね

神のいたずらかも・・ :mrgreen:                                                                    
返信する