【南伊勢】浅間山と田曽崎とロケ地巡り

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
わりばし
記事: 1774
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【南伊勢】浅間山と田曽崎とロケ地巡り

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2023年2月18日(土)
【山 域】南伊勢
【コース】宿浦区民センター7:40---8:40宿浦浅間山---9:40ボラ番小屋---11:05三崎さん---11:30ひらかたの浜---12:30宿浦区民センター
【メンバー】単独

 南伊勢で撮影された「半世界」という映画がある。山中の炭焼窯で備長炭を製炭することを生業としている稲垣吾郎と中学の旧友で自衛隊員として海外派兵されていた長谷川博己を中心に物語が展開する。ロケ地巡りを兼ねて南伊勢に向かい、宿浦区民センターに駐車する。

 宿浦の池をすぎ集落のはずれから登山道に入る。ここは津波の避難場所もかねており手すりがある。道はきれいにヤブが刈り払われており歩きやすい。海の近くだけにウバメガシの木が目立つ。宿浦浅間神社に立ち寄って田曽浦浅間神社に向かった。両神社ともに不動明王が祀ってあり、宿浦、田曽浦それぞれの集落を見守っている。漁師たちにとって船の位置を知る唯一の手がかりとなる山の存在は大きかった。それゆえ、志摩から熊野にかけての海岸沿いには浅間神社が多い。この地域は修験者が伊勢神宮の修行の場である朝熊山から熊野三山に向かう道中にあたり、修験道の影響が色濃く出ている。両神社ともにコンクリートで作られた祠に鳥居があり下部は避難場所として整備されていた。田曽浦浅間神社からは宿浦と田曽浦を大きく包み込む熊野灘が見える。


宿浦浅間神社
宿浦浅間神社

 避難経路から国道に出て田曽浦の東端から堤防沿いを行くと登山道の道標が出てきた。赤テープを追っていくと、ニワの浜から上ってきている溝道に合流しこの道をたどる。すぐに石積みで作られたボラ番小屋に着く。ボラの大群が来るのを見張った小屋で、正面には熊野灘が大きく開け、これから向かう田曽崎が見えている。ボラの卵から作るカラスミが名産品になっており昔はどこの浦でも作っていたのだろう。近年は温暖化の影響かボラが来なくなり、カラスミ作りも卵を九州から取り寄せている。

ボラ番小屋
ボラ番小屋

 尾根にそって進んでいくと、石垣に囲まれた平地や土に埋められた水瓶がそこかしこに見られる。広い範囲に広がっており、耕作地だったようだ。平地の少ないリアス式海岸の漁村にとっては貴重な場所だったのだろう。新藤兼人の「裸の島」のような感じだったのだろう。田曽浦の寺に下る溝道を分けて道を進む、道は尾根芯を外してつけられており、尾根上の日当たりのよい場所は畑として使ったようだ。石垣は灯台まで続いており、夏ミカンの木が何本かあり、実がなっていた。

三崎さん
三崎さん
 田曽崎に向かって尾根を下っていく。よく踏まれた道なので問題ないが、右側はスッポリ落ちていて断崖絶壁だ。突然鳥居が出てきた。P73で三崎さん前峰と書かれたプレートがあり、その先に三崎の宮の祠があった。こちらの木の鳥居は倒れかけていた。九十九折れの道を下って行くと田曽崎で、崖の中ほどに祠がありここが「三崎さん」のようだ。中には不動明王が祀られていた。火炎の白と青い目が昔からそうであったように静かになじんでおり迫力を増している。磯の岩場からは水平線が丸く広がっている。

田曽崎
田曽崎

 来た道をもどり、ひらかたの浜に降りる。ここにも耕作地の石垣があり昔は田曽浦からここを耕しに来ていたのだろう。田曽浦からの何本もの溝道はこうした人たちが日々通った道なのだろう。田曽崎は今とは違い畑が尾根上に広がっていたのだろう。それゆえに里から遠く離れた不動明王が「三崎さん」として親しまれてきたのだと思う。

マルモ製炭所
マルモ製炭所

 帰りに宿田曽漁港に寄る。ここは長谷川博己が自衛隊除隊後地元に帰り働いていた場所になる。家に帰る途中に備長炭を作っているマルモ製炭所に寄る。炭焼き場は山中にあるようだが、ウバメガシをたくさん積んだトラックが停まっており町内の伐採地から運んできた所だった。

宮指路
記事: 1008
登録日時: 2011年2月27日(日) 21:13

Re: 【南伊勢】浅間山と田曽崎とロケ地巡り

投稿記事 by 宮指路 »

わりばしさん、こんにちは

 
南伊勢で撮影された「半世界」という映画がある。山中の炭焼窯で備長炭を製炭することを生業としている稲垣吾郎と中学の旧友で自衛隊員として海外派兵されていた長谷川博己を中心に物語が展開する。ロケ地巡りを兼ねて南伊勢に向かい、宿浦区民センターに駐車する。
映画を観られたのでしょうか?
中年の人間模様ですね。
宿浦浅間山は草川さんの海を眺める山歩きに紹介されていますね。


 
宿浦の池をすぎ集落のはずれから登山道に入る。ここは津波の避難場所もかねており手すりがある。道はきれいにヤブが刈り払われており歩きやすい。海の近くだけにウバメガシの木が目立つ。宿浦浅間神社に立ち寄って田曽浦浅間神社に向かった。両神社ともに不動明王が祀ってあり、宿浦、田曽浦それぞれの集落を見守っている。漁師たちにとって船の位置を知る唯一の手がかりとなる山の存在は大きかった。それゆえ、志摩から熊野にかけての海岸沿いには浅間神社が多い。この地域は修験者が伊勢神宮の修行の場である朝熊山から熊野三山に向かう道中にあたり、修験道の影響が色濃く出ている。
不動明王があるということは修験者に関係がある山なのですね。浅間神社も修験道に関係があるのですね。

両神社ともにコンクリートで作られた祠に鳥居があり下部は避難場所として整備されていた。田曽浦浅間神社からは宿浦と田曽浦を大きく包み込む熊野灘が見える。[/color]
海岸線の高台から見る海は格別です。


 
避難経路から国道に出て田曽浦の東端から堤防沿いを行くと登山道の道標が出てきた。赤テープを追っていくと、ニワの浜から上ってきている溝道に合流しこの道をたどる。すぐに石積みで作られたボラ番小屋に着く。ボラの大群が来るのを見張った小屋で、正面には熊野灘が大きく開け、これから向かう田曽崎が見えている。ボラの卵から作るカラスミが名産品になっており昔はどこの浦でも作っていたのだろう。近年は温暖化の影響かボラが来なくなり、カラスミ作りも卵を九州から取り寄せている。
ここでも温暖化の影響なのか、漁業にも影響が出ていますね。そんなことも映画に関係しているのでしょうか?


 
尾根にそって進んでいくと、石垣に囲まれた平地や土に埋められた水瓶がそこかしこに見られる。広い範囲に広がっており、耕作地だったようだ。平地の少ないリアス式海岸の漁村にとっては貴重な場所だったのだろう。新藤兼人の「裸の島」のような感じだったのだろう。田曽浦の寺に下る溝道を分けて道を進む、道は尾根芯を外してつけられており、尾根上の日当たりのよい場所は畑として使ったようだ。石垣は灯台まで続いており、夏ミカンの木が何本かあり、実がなっていた。


今は農業も働き手がなく、衰退しているようですね。


 田曽崎に向かって尾根を下っていく。よく踏まれた道なので問題ないが、右側はスッポリ落ちていて断崖絶壁だ。突然鳥居が出てきた。P73で三崎さん前峰と書かれたプレートがあり、その先に三崎の宮の祠があった。こちらの木の鳥居は倒れかけていた。九十九折れの道を下って行くと田曽崎で、崖の中ほどに祠がありここが「三崎さん」のようだ。中には不動明王が祀られていた。


仙ヶ岳の不動明王もそうですが、往々にして断崖絶壁に祀られていることが多いのでしょうね


]
帰りに宿田曽漁港に寄る。ここは長谷川博己が自衛隊除隊後地元に帰り働いていた場所になる。家に帰る途中に備長炭を作っているマルモ製炭所に寄る。炭焼き場は山中にあるようだが、ウバメガシをたくさん積んだトラックが停まっており町内の伐採地から運んできた所だった。


ウバメガシが備長炭の原料になるとは知りませんでした。
今やここの産業と言えば和食有名店が使う備長炭くらいでしょうか?

                                                 宮指路
アバター
わりばし
記事: 1774
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【南伊勢】浅間山と田曽崎とロケ地巡り

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、宮指路さん。

 
南伊勢で撮影された「半世界」という映画がある。山中の炭焼窯で備長炭を製炭することを生業としている稲垣吾郎と中学の旧友で自衛隊員として海外派兵されていた長谷川博己を中心に物語が展開する。ロケ地巡りを兼ねて南伊勢に向かい、宿浦区民センターに駐車する。
映画を観られたのでしょうか?
中年の人間模様ですね。
宿浦浅間山は草川さんの海を眺める山歩きに紹介されていますね。

伊勢の新富座で見ました。
いい映画ですよ。
このあたりはシュークリームさんが何度か足を運んでいて
ヤブにもレポが上がってます。


宿浦を望む
宿浦を望む

 
宿浦の池をすぎ集落のはずれから登山道に入る。ここは津波の避難場所もかねており手すりがある。道はきれいにヤブが刈り払われており歩きやすい。海の近くだけにウバメガシの木が目立つ。宿浦浅間神社に立ち寄って田曽浦浅間神社に向かった。両神社ともに不動明王が祀ってあり、宿浦、田曽浦それぞれの集落を見守っている。漁師たちにとって船の位置を知る唯一の手がかりとなる山の存在は大きかった。それゆえ、志摩から熊野にかけての海岸沿いには浅間神社が多い。この地域は修験者が伊勢神宮の修行の場である朝熊山から熊野三山に向かう道中にあたり、修験道の影響が色濃く出ている。
不動明王があるということは修験者に関係がある山なのですね。浅間神社も修験道に関係があるのですね。

浅間は「せんげん」と読みますが訓読みだと「あさま」で
伊勢の朝熊は「あさま」です。
本来はこちらから来ていると思います。
朝熊山は海からでも目立ちますね。


不動明王
不動明王

 
避難経路から国道に出て田曽浦の東端から堤防沿いを行くと登山道の道標が出てきた。赤テープを追っていくと、ニワの浜から上ってきている溝道に合流しこの道をたどる。すぐに石積みで作られたボラ番小屋に着く。ボラの大群が来るのを見張った小屋で、正面には熊野灘が大きく開け、これから向かう田曽崎が見えている。ボラの卵から作るカラスミが名産品になっており昔はどこの浦でも作っていたのだろう。近年は温暖化の影響かボラが来なくなり、カラスミ作りも卵を九州から取り寄せている。
ここでも温暖化の影響なのか、漁業にも影響が出ていますね。そんなことも映画に関係しているのでしょうか?

映画には関係ないです。
たまたま泊まりに行った民宿でカラスミを作っていて
そこの親父さんが言っていました。


 
尾根にそって進んでいくと、石垣に囲まれた平地や土に埋められた水瓶がそこかしこに見られる。広い範囲に広がっており、耕作地だったようだ。平地の少ないリアス式海岸の漁村にとっては貴重な場所だったのだろう。新藤兼人の「裸の島」のような感じだったのだろう。田曽浦の寺に下る溝道を分けて道を進む、道は尾根芯を外してつけられており、尾根上の日当たりのよい場所は畑として使ったようだ。石垣は灯台まで続いており、夏ミカンの木が何本かあり、実がなっていた。


今は農業も働き手がなく、衰退しているようですね。

山の上まで往復しなくても食材が手に入るようになりましたから・・
ミカンの木だけは生き残っていて、結構強いんだなと思いました。


田曽崎灯台
田曽崎灯台
 田曽崎に向かって尾根を下っていく。よく踏まれた道なので問題ないが、右側はスッポリ落ちていて断崖絶壁だ。突然鳥居が出てきた。P73で三崎さん前峰と書かれたプレートがあり、その先に三崎の宮の祠があった。こちらの木の鳥居は倒れかけていた。九十九折れの道を下って行くと田曽崎で、崖の中ほどに祠がありここが「三崎さん」のようだ。中には不動明王が祀られていた。


仙ヶ岳の不動明王もそうですが、往々にして断崖絶壁に祀られていることが多いのでしょうね

修験者が修行する場に置かれることが多いので
修行場らしい場所になっちゃうんでしょうね。


]
帰りに宿田曽漁港に寄る。ここは長谷川博己が自衛隊除隊後地元に帰り働いていた場所になる。家に帰る途中に備長炭を作っているマルモ製炭所に寄る。炭焼き場は山中にあるようだが、ウバメガシをたくさん積んだトラックが停まっており町内の伐採地から運んできた所だった。


ウバメガシが備長炭の原料になるとは知りませんでした。
今やここの産業と言えば和食有名店が使う備長炭くらいでしょうか?

このあたりで備長炭を作っているのはここだけで
製炭業の難しさを映画では描いています。



                                                 
返信する