【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
klaus99
記事: 9
登録日時: 2021年5月15日(土) 00:05

【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by klaus99 »

【 日 付 】2023.1.9
【 山 域 】湖北
【メンバー】T、klaus99
【 天 候 】曇
【 ルート 】椿坂>妙理山>東妙理山>菅並

初めて投稿します。どうぞよろしくお願いいたします。

昨年の冬、余呉の山には二度登った。
一度は、椿坂から大黒山南尾根を登って、椿坂峠を経由して椿坂に戻る周回コース。
二度目は、菅並から横山岳に北西尾根から登り、西尾根を降りた。二度ともバス利用だった。

今回は、椿坂と菅並とをつないで、その間にある妙理山を歩いた。

青春18きっぷを使って木ノ本まで行き、椿坂行きバスに乗る。
暖房が心地よく居眠りしている間に、9時42分終点に到着。
昨年同じ頃の椿坂は積雪が多く、何人もの人が除雪に出ていた。
今年は路面が出ている。人気もない。
バス停の少し北から人家の間を通って出た新道を横断する。
「桂照院跡」の看板のある辺りから登り出す。最初は泥だったが、次第に雪に覆われていく。

すぐに尾根に出る。適度な登りで高度を稼ぐ。
早く履きたくなって、早めにスノーシューを履いた。
シカさん、サルさんの足跡はあるが、ヒトさんの足跡はない。

標高760m、南からの尾根が合流する地点は分かりやすい。
大黒山からの尾根が北から合わさる標高860mは夏道の合流点のはずだが、それほど分かりやすくはない。
尾根の幅が広い所が多くて、ゆったりしている。ブナが良い。
たまには南側が開けて、雪庇が出来かけている所もあった。
IMGP0009.JPG
IMGP0011.JPG
椿坂は北陸自動車道に近いので、登り始めてしばらくは自動車の走行音が聞こえたが、やがてそれもなくなった。
静寂そのものだった。ブンブンいう送電線からも、少し離れている。
誰もいないし、誰の足跡もない。誰の気配もない。

大黒山からの尾根が合わさった後、顕著な円頂があったが、これは妙理山の山頂ではない。
その先更にもう一つ小ピークがあって、その先が頂上だった。
頂上には、とても控えめなサイズの山名標が下がっていた。
風もないので、頂上で食事とした。ついでに酒を直火で燗した。
どうしたらこうなるんだろう
どうしたらこうなるんだろう
椿坂から妙理山に登り、何も考えずに東に向かおうとしたら、北東へ延びる広い尾根に入ってしまいそうにも思える。
それだと、何もない鷲見方面に下りてしまう。
とはいえ、菅並の方角さえ確認すれば、間違うことはないだろう。

出だしこそはっきりしないものの、すぐにゆったりとした尾根になった。
妙理山を過ぎてからは目印のテープは見当たらなかった。
尾根が十字に広がる標高850mのピークにも目印なし。
雪に埋もれているだけかもしれない。
IMGP0018.JPG
おおむね広い尾根が続き、時々尾根上に窪地ができている。雪は重いが、のんびり歩くことができる。
東妙理山には、何の札も見当たらなかった。こちら側にもブナが多い。
標高690mの尾根の分岐には、大変さりげない、控えめな目印が付けてあった。

最後の方では植林の中の急降下となり、菅並の六所神社近くで車道に飛び出す。
高時川の水は濁っていた。
菅並
菅並
菅並から15時38分発のバスに乗る。
バスは17時台にもある。その方がのんびりできただろうが、天気が明らかに下り坂だった。
実際、バス停に着く頃にはぱらつき始めた。

昨年は洪水があった。川の外側に接した道路がえぐられている。祝日の今日も復旧工事が進められていた。
行きも帰りもバスにはほかに誰も乗らず、タクシー状態だった。

余呉バスを利用しての冬山散歩をまだまだ楽しみたいが、バス路線が廃止されないかが気掛かりではある。
最後に編集したユーザー klaus99 [ 2023年1月21日(土) 00:22 ], 累計 1 回
グー(伊勢山上住人)
記事: 2223
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

20230113-29.jpg



klaus99さん、こんばんは。ヤブネットにようこそ。
新しい人の参加は大歓迎です。新陳代謝・天然更新は重要なことです。

【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山
【 ルート 】椿坂>妙理山>東妙理山>菅並


やぶこぎネットはかなり前から見てくれていたのでしょうか。
きっちりルール・テンプレートを意識してのレポアップありがとうございます。

この山域や公共交通機関利用レポへのコメントはその道の人に譲ります。

この掲示板は nifty の「山のフォーラム」(グーは知りません)が閉鎖になり、
それを惜しんだ通風山さんが山日和さんに声をかけ2005年に開設されたものです。
最初は通風山さんの自宅にサーバーを置いていましたが、今はレンタルサーバーです。
従いまして容量の節約に協力を要請されています。

添付画像のサイズは横1024ピクセル以下、容量は1画像200kbを目安に、容量圧縮に御協力をお願いします。

自動で容量を圧縮するシステムになっていませんので「画像縮小」ソフトで画像を縮小してから添付をお願いします。

グーは新人教育のお節介担当です。ごめんなさい。


                      グー(伊勢山上住人)
biwaco
記事: 1422
登録日時: 2011年2月22日(火) 16:56
お住まい: 滋賀県近江八幡市

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by biwaco »

klaus99さん、こんばんは(^^♪
初投稿ですか! 緊張しますね。思い起こせば私も初投稿は結構躊躇った記憶が…。
まあ、形式や変換ミスを恐れず、どんどんレポ、レスってくださいね。

 >今回は、椿坂と菅並とをつないで、その間にある妙理山を歩いた。

木之本からコミバス利用ですか。私は車利用ばかりですが、バスなど使えば面白いコース取りが出来ますね。
椿坂に車を停め、妙理~大黒山から椿坂峠へ下ったこと、思い出しました。
峠から駐車地まで、下りとはいえ長かった。(>_<)

 >大黒山からの尾根が北から合わさる標高860mは夏道の合流点のはずだが、それほど分かりやすくはない。

この尾根分岐は複雑地形でわかりにくいですね。私も大黒山へ向かうとき、ちょっと悩みました。

 >妙理山を過ぎてからは目印のテープは見当たらなかった。
 >尾根が十字に広がる標高850mのピークにも目印なし。


ここは七々頭ヶ岳方面へのJCTですね。

 >菅並から15時38分発のバスに乗る。
 >バスは17時台にもある。その方がのんびりできただろうが、天気が明らかに下り坂だった。


いい時刻の設定ですね。別に登山者のためじゃないでしょうけど。ありがたい(^_-)

 >行きも帰りもバスにはほかに誰も乗らず、タクシー状態だった。

ほんとにゼイタク! 路線が無くなるまでに一度乗りに行きたいです。

         ~びわ爺
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by 山日和 »

klaus99さん、はじめまして。ようこそやぶこぎネットへ :D

昨年の冬、余呉の山には二度登った。
一度は、椿坂から大黒山南尾根を登って、椿坂峠を経由して椿坂に戻る周回コース。
二度目は、菅並から横山岳に北西尾根から登り、西尾根を降りた。二度ともバス利用だった。


公共交通機関を使っての登山が好きなんですね。
私もやってみたいと思うんですが、面倒くさくなってつい車で楽をしてしまいます。 :mrgreen:

すぐに尾根に出る。適度な登りで高度を稼ぐ。
早く履きたくなって、早めにスノーシューを履いた。

ここはヤブもなくていい尾根ですね。
スノーシューは担いでいるより早く履くに限ります。

大黒山からの尾根が北から合わさる標高860mは夏道の合流点のはずだが、それほど分かりやすくはない。

大黒山側は急斜面で尾根の形が消えてますからわかりにくいですね。

たまには南側が開けて、雪庇が出来かけている所もあった。

昔スノー衆で行った時は見事な雪庇ができてました。

頂上には、とても控えめなサイズの山名標が下がっていた。
風もないので、頂上で食事とした。ついでに酒を直火で燗した。

雪が少ないと展望もあまり無い地味な山頂ですが、味わい深いですよね。
私は常にビールですが、klaus99さんは日本酒党でしたか。 :lol:

椿坂から妙理山に登り、何も考えずに東に向かおうとしたら、北東へ延びる広い尾根に入ってしまいそうにも思える。

地形図を見ると歩いてみたくなる尾根ですね。

尾根が十字に広がる標高850mのピークにも目印なし。
雪に埋もれているだけかもしれない。

このあたりもブナ林のいいところです。

東妙理山には、何の札も見当たらなかった。こちら側にもブナが多い。
標高690mの尾根の分岐には、大変さりげない、控えめな目印が付けてあった。


東妙理山の付近はブナの巨木が多くてとてもいいですね。好きな場所です。
690mの北東尾根にも大物があります。

最後の方では植林の中の急降下となり、菅並の六所神社近くで車道に飛び出す。

私はいつも神社の裏から登り始めます。 :mrgreen:

菅並から15時38分発のバスに乗る。
バスは17時台にもある。その方がのんびりできただろうが、天気が明らかに下り坂だった。
実際、バス停に着く頃にはぱらつき始めた。


バスや電車を待つ時間も山の一部。私も若い頃はそうやって登ってたんだなあと懐かしく思います。

行きも帰りもバスにはほかに誰も乗らず、タクシー状態だった。

余呉バスを利用しての冬山散歩をまだまだ楽しみたいが、バス路線が廃止されないかが気掛かりではある。

そうですね。採算だけ考えれば廃止の一択なのかもしれませんが、なんとか続いてほしいですね。

                山日和

klaus99
記事: 9
登録日時: 2021年5月15日(土) 00:05

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by klaus99 »

グー(伊勢山上住人) さま

ご返信ありがとうございます。
やぶこぎネットはかなり前から見てくれていたのでしょうか。
ぽつぽつと訪れては、参考にさせていただいておりました。
なんとなくたまには自分でも書いてみようと思った次第です。
この掲示板は nifty の「山のフォーラム」(グーは知りません)が閉鎖になり、
それを惜しんだ通風山さんが山日和さんに声をかけ2005年に開設されたものです。
パソコン通信の時代にも、山とか山スキーとかの掲示板をのぞいていたことがあります。
FYAMAALPとかいったような。
さして熱心ではありませんでした。
最初は、ワープロ専用機にモデムをつなげていました。
添付画像のサイズは横1024ピクセル以下、容量は1画像200kbを目安に、容量圧縮に御協力をお願いします。
自動で容量を圧縮するシステムになっていませんので「画像縮小」ソフトで画像を縮小してから添付をお願いします。
申し訳ありませんでした。
そこまで気が回りませんでした。
可能であれば添付ファイルを差し替えようと思います。
できないのでしたら、以後気を付けます。

klaus99
klaus99
記事: 9
登録日時: 2021年5月15日(土) 00:05

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by klaus99 »

びわ爺 さま

ご返信ありがとうございます。
木之本からコミバス利用ですか。私は車利用ばかりですが、バスなど使えば面白いコース取りが出来ますね。
同じ場所に戻ってくるのがあまり好きではないのです。
車も使いますし、同じ場所に戻ることも多いのですが、始まる前に終わりが見えているのはどうなんだろうかと思ってしまいます。
あとはアルコールの問題でしょうか。
 >行きも帰りもバスにはほかに誰も乗らず、タクシー状態だった。
ほんとにゼイタク! 路線が無くなるまでに一度乗りに行きたいです。
なくなるという情報を具体的に得ているわけではありません。
ただ、乗合タクシーに格下げになってしまいますと、予約が必要になり、それはめんどくさいなあと思います。
夜中に思い立っても翌日行けるのがええなあと思います。

klaus99
klaus99
記事: 9
登録日時: 2021年5月15日(土) 00:05

Re: 【湖北】バスで行く余呉の山~静寂の妙理山

投稿記事 by klaus99 »

山日和 さま

ご返信ありがとうございます。
公共交通機関を使っての登山が好きなんですね。
私もやってみたいと思うんですが、面倒くさくなってつい車で楽をしてしまいます。
滋賀県は湖西も湖北も新快速があり、渋滞を考えますと、かえって電車の方が楽かなあと思うこともあります。
頂上には、とても控えめなサイズの山名標が下がっていた。
風もないので、頂上で食事とした。ついでに酒を直火で燗した。

雪が少ないと展望もあまり無い地味な山頂ですが、味わい深いですよね。
私は常にビールですが、klaus99さんは日本酒党でしたか。 :lol:
冬の山での昼食は、袋入りのおでんをコッヘルに開け、ゆでうどん玉を突っ込んで、温まったら食べつつ、温めた酒を飲むに限ると思っております。
東妙理山の付近はブナの巨木が多くてとてもいいですね。好きな場所です。
690mの北東尾根にも大物があります。
そうですか。是非一度行ってみたいと思います。
バスや電車を待つ時間も山の一部。私も若い頃はそうやって登ってたんだなあと懐かしく思います。
私もいい年してますが、あまり進化がないせいか、今でもその余韻を楽しんでおります。

klaus99
返信する