【南伊勢】 五ヶ所湾を眺めながら、陽だまりハイク

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
おど+
記事: 241
登録日時: 2014年1月05日(日) 15:55
お住まい: 愛知県
連絡する:

【南伊勢】 五ヶ所湾を眺めながら、陽だまりハイク

投稿記事 by おど+ »

大雪の鈴鹿はあきらめ、南部の南伊勢の山へ登ってきました。

【 日 付 】 2021年12月19日(日)
【 山 域 】 南伊勢(度会)
【メンバー】 単独
【 天 候 】 晴時々曇り
【 ルート 】
時刻(差) 標高 距離 場所
07:00 (--:--) 8m 0.0km 愛洲の里公園 出発
07:10 (00:10) 41m 0.2km 五ヶ所城址
07:40 (00:30) 198.8m 1.5km 馬山 (5分休憩)
08:25 (00:45) 243m 2.9km 切原浅間山 (15分休憩)
09:20 (00:55) 293m 5.1km 大広山 (10分休憩)
10:20 (01:00) 414.7m 7.5km 京路山 (15分休憩)
10:55 (00:35) 325m 8.7km 剣峠
11:15 (00:20) 426m 9.5km 八祢宜山 昼食休憩
11:40 (00:25) 426m 9.5km 八祢宜山 出発
12:05 (00:25) 340m 10.9km 八大竜王
12:30 (00:25) 333m 12.0km 切原峠 (10分休憩)
13:15 (00:45) 348m 13.7km 県道出合
14:00 (00:45) 32m 16.4km 車道出合
14:25 (00:25) 178m 17.9km 五ヶ所浅間山(五ヶ所富士)
14:45 (00:20) 8m 19.0km 愛洲の里公園 到着
【 距離 】  19.0Km
【 累積標高 】+1530 -1530m
【 時間 】  07時間45分

Googleフォト : https://photos.app.goo.gl/dAzeaQrS8BhJZ34T7
Garmin Connect: https://connect.garmin.com/modern/activity/7981111776
ルート地図  : https://yama-kioku.c.blog.ss-blog.jp/_i ... 19_map.jpg

 週末の鈴鹿は大雪の予報で、登山口までの道路が混雑していることと、20cm以上の新雪でスノーシューと言えどもまともに歩けないことが予想されたため、雪の無いところまで南下します。
 南伊勢で予定しているいくつかの山から、それなりの時間が掛かる「馬山(まやま)」から「八祢宜山(はちねぎさん)」を経由し「五ヶ所浅間山」までの周回を行います。

 それぞれの山は標高400m台で低山ですが、出発地点の「愛洲の里(あいすのさと)」は海の近くで、標高10mもないので油断は禁物です。 明るくなった愛洲の里駐車場に到着すると、最後に登る「五ヶ所浅間山(別名:五ヶ所浅富士)」の山頂にある鳥居に丁度日が差し込んでいました。

画像

 まずは観光気分で、近くの城跡へ登ります。 長く急な石階段を登り左に向かうと「五ヶ所城址」に到着しますが、お堀と思われる二重の段差以外は目をつくものは残っていません。 ここから暫くは車道を歩き、東の「馬山」へと向かいます。 右手に「馬山」が見えてきて、その尾根へ向かう踏み跡で右に入ると、林道の先に登山口がありました。
 ここから本格的な登山となりますが、山頂までの標高差は150mほどですぐに稜線となり、そこで左へ曲がると取り付きから20分ほどで山頂に到着しました。 山頂は五ヶ所湾が望めるように切り開かれており、展望写真なども置かれていました。

画像

 展望を眺めたところで、次は北東の「切原浅間山」へ向かいます。 と言っても、地図に山名の記載はなく、山頂には赤い建物のマークが点と付いています。 ここから通常のコースでは、南から回り込むことになるので、ここは北へ向かい東斜面を降りていきました。
 斜面は植林となっており、土砂崩れを防ぐためか段々と石垣が積まれていました。 作業道が縦横についていおり、尾根を下ると畑に出てその下で車道と合流しました。

 車道を北に向かい山腹に取り付きますが、ここも大きく迂回することになるので、適当なところで林道をショートカットしていきました。 すると鳥居の前に出てきて、ここが切原浅間山の入口でした。 浅間山の名の通り、この辺りには富士山を信仰した神社が多くあります。 ここからの道は、山頂に祀られている祠まで続く参道となっていました。

画像

 初めこそ参道らしく石の階段を登っていきますが、それもすぐに無くなり斜面を登る普通の?登山道となります。 山頂直下までは斜めに登っていきますが、北西まで登ったところで石の階段があらわれ急登となりました。 その急登を登り詰めると山頂に到着しますが、意外なことに建物が建っていました。 建物は「切原浅間山籠堂」と書かれており、お祭りの際には泊まり込むのでしょうか?
 山頂には鳥居と祠が祀られており、下に集落が見られますが、展望は僅かでした。 周囲を見渡すと、建物の奥が明るく見えており、そちらへ向かうと鉄製の展望所がありました。 展望所からは、先程も見た五ヶ所湾や遠くに僅かに白い大台ケ原も望めます。

画像

 山頂を後にして次は293mピークの「大広山(おおぴろやま)」へ向かいます。 山頂からモノレールが降りており、すぐ下にその始点となる広場がありました。 広場までは林道で来られるようで、途中まではコンクリート舗装の路を歩きます。 分岐で林道から離れると、尾根道となりました。 ハッキリした路が続きますが、途中岩場の所が少し分かりづらい感じでした。 その岩場の上から目指す「大広山」が近くに見えていますが、そこまでの間は谷となっており、ここは大きく回り込みます。
 鞍部で白滝との分岐を直進すると、そのまま直登せずに山腹をトラバースしていきました。 北尾根と合流すると山頂へ向かって急登を登り、明るい山頂に到着します。 ここも南に180度切り開かれており、景色を眺めながら休憩していきました。

画像

 次は伊勢市と志摩市との境にある「京路山(きょうろさん)」ですが、距離は2kmほど離れています。 途中、林道脇を通りますが、その後は静かな山の中となり、358mピークの先からは境界沿いを登っていきました。
 緩斜面を登って行くと前方に大きな岩が立ちはだかりますが、ここは左から回り込み大岩の先の右斜面で尾根沿いに登りますが、そこが「京路山」の山頂でした…。 山頂は、岩尾根の上のザレとなっており、ここも180度以上の展望が広がっていました。

画像

 昼食休憩にはよい所でしたが、昼には少し早いのと風があるので、伊勢との境界沿いに「剣峠」へと向かいました。
ここからは歩く人も多いようで良い道となります。 向かう「剣峠」の名前が気になり、剣の形をした山でもあるかと思っていましたが、剣峠の手前分岐に「剣岩」と呼ばれる大きな岩が立っており、これが名前の由来でしょう。

画像

 ここで左へ折れつづら折れに降りていくと、難なく剣峠に到着しました。 峠には一台車が止まっており、男女の観光客風の方が写真を片手にしており、景色でも撮りに来たのでしょう。 ここから「八祢宜山(はちねぎさん)」を目指しますが、登り口がよくわからないので「剣峠」を通り伊勢側へ歩きます。 伊勢市に入ると看板が立っており、ここから北側は伊勢神宮の聖域として保護されているようでした。
 峠は両側がすっぱりと切れた岩ですが、その脇まで来ると登るのに支障はない程度の斜面です。 ここから斜面を登り尾根沿いを進むと、左から登山道と合流しました…。 そのまま稜線沿いを進むと、峠から20分ほどで山頂に到着しました。 山頂はあまり展望はありませんが、脇を見るとベンチの置かれた展望所があり、ここで予定通り昼食休憩としていきました。 展望所からは、今まで歩いてきた尾根が一望でき、これから向かう稜線も右手に確認できました。
 
画像

 休憩中は、風も弱くポカポカ日和で気持ちの良い日でした。 20分ほど休憩した所で、「切原峠」へ向かいますが、その手前にある「八大竜王」も気になるので寄ることにします。 稜線は大きく北から回り込むようにありますが、ピークなどは山腹をトラバースする道で25分ほどで「八大竜王」の分岐に到着しました。 ここで左へ少し降りると、神社跡がありそこが八大竜王ですが、今はくち始めた建物と何も収められていない祠があるだけでした。

画像

 暫く散策したところで先程の分岐をショートカットし稜線に戻ります。 更に西へと向かいますが、ここからは岩場もありそれらを迂回しながら進む道です。 八大竜王から25分で、明るい感じの「切原峠」に到着しました。 峠には茶屋跡とシンボル的な大岩が聳え立っています。 南斜面前にはベンチが備え付けられており、そこから最終目的地の五ヶ所富士が綺麗な円錐形で見えていました。

画像

 ここから南へ下山する人が多いようですが、下道が長くなるので更に西へ向かうことにします。 踏み跡やテープはそれなりに付いていますが、流石に薄くなりました。 それでも迷うことは無く、396mピークへ向かいます。 特に危険箇所などは無く396m地点に到着すと、岩尾根となっておりその上からは北側の山が望めます。
 ここで道は境界沿いを北の「床ノ木峠(ゆすのきとうげ)」へ向かっていますが、南西尾根を降りていきました。 こちらにも作業道が続いていますが、その道は林道手前で並行するように南へ下っています。 ここをそのまま西へ向かいますが、踏み跡が無くなり藪に覆われた古い作業道と頼りないテープ跡があるだけでした。 そのまま尾根を降りていくと下に道が見えてきて、左斜面を降りていくと難なく県道に合流します。

 予定通り県道に合流しますが、ここまで展望などを眺めすぎて、予定時間をオーバーしていました…。 そこで予定にはありませんでしたが、県道の途中から285mピークへ向かう破線路で距離と時間短縮を図ります。 その尾根に入ると、地図通りに明確な作業道が残っており標高150mまでは難なく降りることができました。
 問題はここから先で不明林道が残っていますが、すでに木々に覆われ始め歩きやすいとは言えません。 水の少ない沢沿いに降りていきますが、土石防止の石段がいくつも付けられており、それらを迂回し降りるのに手間取ります。

画像

 放棄農地へ出ると、その先で農園の林道と出合いました。 そこからは地図にある道を進み、予定通り広い車道へ合流します。 ここからは最後の「五ヶ所浅間山」へ登りますが、正規の登山道ではなく裏手から登ります。 車道からの取り付き予定地点を通り越しますが、坂の頂点にある広場から尾根に取り付きました。
 尾根には鹿と思われる獣道が付いており、それらを利用し山頂へと向かいます。 尾根には林道跡もありますし、その先では農地横の柵沿いを進みました。 山頂が近づくと植林となりますが、間伐跡が邪魔で梅雨雨によれながら進みます。
 途中からテープがあらわれたので、それを置いながら進むと、取り付きから15分ほどで「五ヶ所浅間山」の山頂に到着しました。 山頂には朝確認して鳥居があり、そこからは五ヶ所湾がすぐ下に望めました。

画像

 ここで最後の景色を楽しんだ所で、一気に登山道を降り駐車場へと戻って行きました。

おど+
グー(伊勢山上住人)
記事: 2223
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【南伊勢】 五ヶ所湾を眺めながら、陽だまりハイク

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

20211219-14.jpg


おどさん、こんばんは。またまたマイナーな山歩きですね。
地元の人しか歩かないような低山にどうやって目をつけるのですか?
グーは歩いたことが無いけど一応三重県住人ですから「当地へようこそ」歓迎のレスです。

20cm以上の新雪でスノーシューと言えどもまともに歩けないことが予想されたため、

ふぅ~ん。20cm以上の新雪は避けられたのですか。
グーは喜び勇んで出かけました。車を降りた所からスノーシューを履きました。
スノーシューでも30cmほど沈み、傾斜がきつくなると足を上げるのが難儀になり、
200mも登らずに堪能して帰ってきました。

 南伊勢で予定しているいくつかの山

なんと。いくつも予定しているのですか。
背丈を越えるウラジロ漕ぎとウィルスを持ったダニにご注意ください。

標高400m台で低山ですが、油断は禁物です。

心構えが素晴らしい。

「馬山」山頂までの標高差は150mほど、取り付きから20分ほどで山頂に到着しました。
 山頂は五ヶ所湾が望めるように切り開かれており、展望写真なども置かれていました。


おお! なかなかいい眺めですね。
今よりもっと脚力が落ちたら行ってみようかな。

「大広山」ここも南に180度切り開かれており、景色を眺めながら休憩していきました。
「京路山」ここも180度以上の展望が広がっていました。
「八祢宜山」脇展望所からは、今まで歩いてきた尾根が一望でき、これから向かう稜線も右手に確認できました。


なかなか展望のいい山歩きが出来るようですね。

 ここからは最後の「五ヶ所浅間山」へ登りますが、

山を登ったり下ったりしっかり歩いてきて駐車地が楽々すぐそこなのに・・・それでも登りますか。
初志貫徹。フーテンの寅さんじゃないですが「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」

【距離 】  19.0Km

もう若くないから30kmから20kmに短くしたのですよね。

              グー(伊勢山上住人)
おど+
記事: 241
登録日時: 2014年1月05日(日) 15:55
お住まい: 愛知県
連絡する:

Re: 【南伊勢】 五ヶ所湾を眺めながら、陽だまりハイク

投稿記事 by おど+ »

グーさん、こんにちは。

>おどさん、こんばんは。またまたマイナーな山歩きですね。
>地元の人しか歩かないような低山にどうやって目をつけるのですか?

 以前歩いた山の近くで、登れそうな山(ピーク)を適当に探して見つけてます。

>スノーシューでも30cmほど沈み、傾斜がきつくなると足を上げるのが難儀になり、
>200mも登らずに堪能して帰ってきました。

 そうなりますよね・・・。 :mrgreen:

>なんと。いくつも予定しているのですか。
>背丈を越えるウラジロ漕ぎとウィルスを持ったダニにご注意ください。

 南伊勢付近で軽い山も含めると、まだ4つほど候補があります。 この辺りの山は、主に12月から3月の寒い時期に訪れるので、ダニはいない(いても活動が低下?)と思います。

>おお! なかなかいい眺めですね。
>今よりもっと脚力が落ちたら行ってみようかな。

 グーさんは毎週歩いているのに、脚力落ちるのはいつのことでしょうか?

>もう若くないから30kmから20kmに短くしたのですよね。
 低山で30km歩いても、町巡りになってしまうのであまりおもしろくありませんよ。 それと最近距離が短くなったのは、30km前後で周回できる近場の山へ行き尽くしたというのがあります。 :lol:

切原浅間山から馬山を望む
画像

おど+
返信する