ページ 11

【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月24日(水) 20:42
by 山日和
【日 付】2020年6月21日(日)
【山 域】越美国境 滝波山周辺
【天 候】晴れ
【コース】荷暮川二俣7:35---8:35野々小屋谷出合---9:00二俣---11:30越美国境稜線---12:00滝波山13:30---
15:50林道---16:45駐車地

 九頭竜川の支流、荷暮川上流の野々小屋谷。24年振りに訪れたこの谷には苦い思い出がある。
遡行の序盤、釣り師に遭遇して一触即発のトラブルになったのだ。相手は「谷を歩くな。尾根を行け。」と言う。
こちらも大阪からわざわざこの沢を登りに来たのだから、すんなりと引き下がるわけにはいかない。
「川はおたく一人のために流れてるんじゃない。」と口論になった。
結局、「しばらく釣る間待っててくれ」と、30分ほど待機して、上流へ向かうことができた。
今にして思えば、彼もわざわざ浜松からスクーターに乗ってここへ来て、入漁券を買ってこの谷を割り当てられ
たのだから気の毒だった。
私もまだ若く、人間ができていなかったのだろう。(今でもできていないという噂もあるが)

 林道は荷暮集落跡(廃村だが、夏の間は人が住んでいるようだ)の先の二俣を少し入ったところで崩れており、
ここから4キロほどの林道歩きを強いられる。途中でクマと遭遇、こちらの姿を認めると一目散に逃げて行った。
この日はその後も、カモシカ、シカ、モグラ、アナグマと、いろんな友達に出遭うことができた。

P6210011_2_1_2_1.JPG

 この野々小屋谷は穏やかな谷だ。二俣を過ぎるまではまったくの平流が続くが、サワグルミを主体とする豊か
な自然林の中を悠然と流れる明るい谷は、沢登りの興味とは違う次元の喜びをもたらしてくれる。


P6210039_1_1.JPG
P6210042_1_1.JPG
 
 左俣に入ってしばらく進むと様相が変わった。穏やかなことには変わりがないが、それまでのサラサラと流れ
る小川というイメージから、岩床を滑るように走るナメ床が延々と続く。
あまりにも傾斜が緩いので、本当に山頂に着けるのかと思ってしまうが、スタート地点の標高がすでに800mを
超えているので、獲得すべき標高差はたいしたものではない。
フェルトソールを浸す程度の緩やかなナメをヒタヒタと歩く感触は格別のものがある。
 この谷のナメの特徴は、赤い岩盤にある。赤石沢のラジオラリアではないだろうが、どういう岩質なのだろう。
入渓点から行程の6割ばかり消化したところで、やっと初めての滝らしい滝と対面した。
3段15mほどはあるだろうか。フリクションがよく利く岩で、簡単に直登することができる。谷幅一杯に流れる
滑り台のようなナメ滝も、ど真ん中から通過した。


P6210060_1_1.JPG
P6210065_1_1.JPG

 標高1000mを超えるとさすがに傾斜が強まってくるが、通過困難な滝はまったく無く、階段状に流芯を歩いて
行ける小滝ばかりである。水流が途絶えてもそれは変わらず、ルンゼ状になった谷は何の障害も無く高度を稼い
でいける。

P6210104_1_1.JPG

 ヤブ無しで越美国境稜線に辿り着いた。24年前の記憶の中には、ここから滝波山頂までヤブを漕いだ形跡がな
い。しかし、さすがに道のない越美国境の山だけあって、それなりのヤブを楽しませてくれた。ところどころに
明瞭な踏み跡が現われて喜んだのも束の間、次の瞬間にはシャクナゲのヤブに消えてしまう。
それでも激ヤブというレベルでもなく、30分ほどの我慢で、完全に岐阜県側にある滝波山の頂上に到達した。
2メートル四方に切り開かれた山頂からは、南側の展望だけが得られる。
4度目の滝波山。その内3回は沢からの登頂である。9年前にふ~さんとホーノ洞を遡行してここに立ったことを
思い出す。ふ~さんはどうしているのだろう。


P6210110_1_1.JPG
P6210138_1_1.JPG

 下山は野々小屋谷の右俣を取る。国境稜線まで戻って、北に方向を定めてまっすぐに下る。
この斜面はどこを下りても右俣に収斂されて行くのだ。
小さな谷の源頭に入ればヤブは無く、足元に注意さえすれば順調に進むことができた。やがて左から右俣の本流
と出合う。こちらも左俣同様、滝らしい滝のない谷である。途中には素敵なブナ林の小台地もあり、下山路とし
ては快適なルートと言えるだろう。ただ、行けども行けども凡流が続いたが、少々退屈しかかったところでナメ
が現われた。規模は左俣と比べるべくもないが、特徴のある岩の造形がいいアクセントになっている。

 二俣まで戻ってきた。ここからはできるだけ両岸の踏み跡を拾って省エネを図る。
谷が終わっても、まだ1時間ばかりの林道歩きが待っているのだ。

                      山日和

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月26日(金) 22:06
by SHIGEKI
山日和さん こんばんは。

久々のご登場ですがな~ :mrgreen:

と言う不肖Sはrep寝たいやネタすらありませんが・・・・ :roll:


【日 付】2020年6月21日(日)
【山 域】越美国境 滝波山周辺
【天 候】晴れ
【コース】荷暮川二俣7:35---8:35野々小屋谷出合---9:00二俣---11:30越美国境稜線---12:00滝波山13:30---
15:50林道---16:45駐車地

嬉しいrepですね。

やさしい渓を探していてみっけたこの渓の最新情報!!ありがとうございます。


 九頭竜川の支流、荷暮川上流の野々小屋谷。24年振りに訪れたこの谷には苦い思い出がある。
遡行の序盤、釣り師に遭遇して一触即発のトラブルになったのだ。

このお話  よく覚えてますよ!!この渓だったんですね :shock:


相手は「谷を歩くな。尾根を行け。」と言う。

お~ そこまで言いましたか!!

こちらも大阪からわざわざこの沢を登りに来たのだから、すんなりと引き下がるわけにはいかない。
「川はおたく一人のために流れてるんじゃない。」と口論になった。

そやそや!!

結局、「しばらく釣る間待っててくれ」と、30分ほど待機して、上流へ向かうことができた。
今にして思えば、彼もわざわざ浜松からスクーターに乗ってここへ来て、入漁券を買ってこの谷を割り当てられ
たのだから気の毒だった。
私もまだ若く、人間ができていなかったのだろう。(今でもできていないという噂もあるが)

イヤ、この頃でも十分できたお人でおます。(今はもっと~。付け足しではなく、あ、蛇足でしたか :mrgreen:

ちゃんと相手のことも客観視してますもんね~

しかし、ちゃんと折衷案で収まりましたね。沢や寄りの案とも思えますが・・・




 林道は荷暮集落跡(廃村だが、夏の間は人が住んでいるようだ)の先の二俣を少し入ったところで崩れており、
ここから4キロほどの林道歩きを強いられる。途中でクマと遭遇、こちらの姿を認めると一目散に逃げて行った。
この日はその後も、カモシカ、シカ、モグラ、アナグマと、いろんな友達に出遭うことができた。

カモシカ以下はともかく、最初の熊見たとき、一瞬たりともビビリませんでしたか?


この野々小屋谷は穏やかな谷だ。二俣を過ぎるまではまったくの平流が続くが、サワグルミを主体とする豊か
な自然林の中を悠然と流れる明るい谷は、沢登りの興味とは違う次元の喜びをもたらしてくれる。[/color]

いいですね~

不肖S、今やこれこそが沢登り(歩き)だと思い込んでます。


 左俣に入ってしばらく進むと様相が変わった。穏やかなことには変わりがないが、それまでのサラサラと流れ
る小川というイメージから、岩床を滑るように走るナメ床が延々と続く。
あまりにも傾斜が緩いので、本当に山頂に着けるのかと思ってしまうが、スタート地点の標高がすでに800mを
超えているので、獲得すべき標高差はたいしたものではない。
フェルトソールを浸す程度の緩やかなナメをヒタヒタと歩く感触は格別のものがある。
 この谷のナメの特徴は、赤い岩盤にある。赤石沢のラジオラリアではないだろうが、どういう岩質なのだろう。
入渓点から行程の6割ばかり消化したところで、やっと初めての滝らしい滝と対面した。
3段15mほどはあるだろうか。フリクションがよく利く岩で、簡単に直登することができる。谷幅一杯に流れる
滑り台のようなナメ滝も、ど真ん中から通過した。

ここまで言われると、渓行きリストで一気に優先順位トップクラスに躍り出てしまいますね。

これで、不肖S唯一の友が居れば最高ですが、24年の年月で消えてしまってるでしょうね。

さすがに道のない越美国境の山だけあって、それなりのヤブを楽しませてくれた。ところどころに
明瞭な踏み跡が現われて喜んだのも束の間、次の瞬間にはシャクナゲのヤブに消えてしまう。
それでも激ヤブというレベルでもなく、30分ほどの我慢で、完全に岐阜県側にある滝波山の頂上に到達した。
2メートル四方に切り開かれた山頂からは、南側の展望だけが得られる。
4度目の滝波山。その内3回は沢からの登頂である。

老体でも耐えられそうですな・・


9年前にふ~さんとホーノ洞を遡行してここに立ったことを
思い出す。ふ~さんはどうしているのだろう。

ヤブオフででも出会えれば嬉しいのですけれども~



まだ1時間ばかりの林道歩きが待っているのだ。

えっ 荷暮川野々小屋谷出合の近くまで林道伸びてるんじゃなかったんですか??

   では また 梅雨の晴れ間の木漏れ日射すインゼルで(長~)

             SHIGEKI





                    

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月28日(日) 18:48
by 山日和
SHIGEKIさん、どうもです。

久々のご登場ですがな~ :mrgreen:

いやホンマ。長い自粛生活でしたわ~ :mrgreen:

やさしい渓を探していてみっけたこの渓の最新情報!!ありがとうございます。

こんな谷がうれしい今日この頃の私です。 :lol:

P6210012_1_1.JPG

>九頭竜川の支流、荷暮川上流の野々小屋谷。24年振りに訪れたこの谷には苦い思い出がある。
遡行の序盤、釣り師に遭遇して一触即発のトラブルになったのだ。

このお話  よく覚えてますよ!!この渓だったんですね :shock:

そうそう、釣り師とまともにトラブったのはこの1回だけでした。

イヤ、この頃でも十分できたお人でおます。(今はもっと~。付け足しではなく、あ、蛇足でしたか :mrgreen:

ちゃんと相手のことも客観視してますもんね~

しかし、ちゃんと折衷案で収まりましたね。沢や寄りの案とも思えますが・・・

人格には自信がありませんが・・・・ :oops:
しばらく睨み合った末、相手から出てきた妥協案でした。これでなんとか滝波山へ行けると・・・ :D

カモシカ以下はともかく、最初の熊見たとき、一瞬たりともビビリませんでしたか?

クマはこの1年で3回出会ってますが、不思議とビビらないですね。

>この野々小屋谷は穏やかな谷だ。二俣を過ぎるまではまったくの平流が続くが、サワグルミを主体とする豊か
な自然林の中を悠然と流れる明るい谷は、沢登りの興味とは違う次元の喜びをもたらしてくれる。

いいですね~

不肖S、今やこれこそが沢登り(歩き)だと思い込んでます。

御意!! :mrgreen:

P6210027_1.JPG

ここまで言われると、渓行きリストで一気に優先順位トップクラスに躍り出てしまいますね。

これで、不肖S唯一の友が居れば最高ですが、24年の年月で消えてしまってるでしょうね。

筆が滑り過ぎましたか :D
駐車地より下流には釣り師が入ってました。荷暮の集落跡で入漁券を売ってるみたいですね。
上流は人が入らなくなって魚影が戻ってるかも。あまり見ませんでしたが・・・

老体でも耐えられそうですな・・

入渓点が800mを超えてるので、標高差は600mあまりの楽な谷と言えるでしょう。
ヤブは初級です。

>9年前にふ~さんとホーノ洞を遡行してここに立ったことを
思い出す。ふ~さんはどうしているのだろう。

ヤブオフででも出会えれば嬉しいのですけれども~

ホントです。
貸しっぱなしの本、返してくれ~ :mrgreen:

>まだ1時間ばかりの林道歩きが待っているのだ。

えっ 荷暮川野々小屋谷出合の近くまで林道伸びてるんじゃなかったんですか??

確かに林道はあります。が、入口に大きな穴が開いて通行不能ですわ。 :lol:

                山日和

P6210003_1.JPG



                    

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月29日(月) 10:56
by biwaco
山日和導師、こんにちはです(^^♪
「荷暮」―「ニグレ」でいいのでしょうか? なんとも味わいのある地名です。荷を担いだまま日暮れになってしまうくらい山の中…?
3月に琵琶ヶ鞍へ行った時、箱ヶ瀬橋の入り口を見たら、夏まで通行止めのロックが懸かってたので平家も滝波も諦めました。
沢レポを探すと、いくつか出てくるのですが、私に「適合」するかどうかは別物ですから、判断に迷ったまま頭に残っていた地名でした。

じつは、滝波山は曰くつきの山なんです。ちょうど10年前の3月。ふ~さんたちに誘われて反対側の板取から登ったのですが、下山しての帰路、東海北陸道でとんだ「アトラクション」に見舞われて愛車をオシャカにしてしまいました。
あ~、いらんことを思い出してしもた(>_<)
で、縁起を担ぐわけじゃないけど、逆の北面から登り直して10年越しの厄災払いでも…と思っていたのです。
 九頭竜川の支流、荷暮川上流の野々小屋谷。24年振りに訪れたこの谷には苦い思い出がある。
おやおや、私の10年どころか24年前のトラブルでしたか! 公益と私益はよく衝突しますが、私益どうしの衝突はケンカかジャンケンするしかないでしょうか?
それとも、譲る代わりに獲物の半分を頂くってのはどう?
 ここから4キロほどの林道歩きを強いられる。
4キロ…って、野々小屋谷分岐まで?
 この日はその後も、カモシカ、シカ、モグラ、アナグマと、いろんな友達に出遭うことができた。
私、シカかサルくらいにしかお目にかかれませんが、モグラ、アナグマとは! 日蔭者たちと仲良しですね(^_-)
 豊かな自然林の中を悠然と流れる明るい谷は、沢登りの興味とは違う次元の喜びをもたらしてくれる。

それまでのサラサラと流れる小川というイメージから、岩床を滑るように走るナメ床が延々と続く。
いいな、いいな! これなら、私でも歩けるかも?と思ってしまいそう。
ヤブ無しで越美国境稜線に辿り着いた。
明瞭な踏み跡が現われて喜んだのも束の間、次の瞬間にはシャクナゲのヤブに消えてしまう。
30分ほどの我慢で、完全に岐阜県側にある滝波山の頂上に到達した。
この辺がポイントでしょうね。体力と辛抱が問われる(゜o゜)
ふ~さんはどうしているのだろう。
お~い、ふ~さ~ん!! 声聞かせてくれ~(゜o゜)
下山は野々小屋谷の右俣を取る。国境稜線まで戻って、北に方向を定めてまっすぐに下る。この斜面はどこを下りても右俣に収斂されて行くのだ。
了解! メモメモ(^_-)
こちらも左俣同様、滝らしい滝のない谷である。途中には素敵なブナ林の小台地もあり、下山路としては快適なルートと言えるだろう。
ますます、いいですね~♪
谷が終わっても、まだ1時間ばかりの林道歩きが待っているのだ。
私、林道歩きは好きなんで~。安心できるんで。
ところで野々小屋谷はどの辺から入渓ですか?
なんだか、とても行ってみたくなりました。(^^♪

          ~びわ爺

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月29日(月) 20:26
by 山日和
biwacoさん、どうもです。

「荷暮」―「ニグレ」でいいのでしょうか? なんとも味わいのある地名です。荷を担いだまま日暮れになってしまうくらい山の中…?

「ニグレ」です。荷物が重た過ぎてグレてしまうような山の中です。 :mrgreen:

3月に琵琶ヶ鞍へ行った時、箱ヶ瀬橋の入り口を見たら、夏まで通行止めのロックが懸かってたので平家も滝波も諦めました。

「琵琶ヶ鞍」ってどこ?枇杷倉山じゃなくて?

じつは、滝波山は曰くつきの山なんです。ちょうど10年前の3月。ふ~さんたちに誘われて反対側の板取から登ったのですが、下山しての帰路、東海北陸道でとんだ「アトラクション」に見舞われて愛車をオシャカにしてしまいました。

それはよーく覚えてます。えらいラッセルして登ったんでしたね。

おやおや、私の10年どころか24年前のトラブルでしたか! 公益と私益はよく衝突しますが、私益どうしの衝突はケンカかジャンケンするしかないでしょうか?
それとも、譲る代わりに獲物の半分を頂くってのはどう?

あんまり釣れてなかったみたいだから、半分もらってもねえ・・・ :oops:

4キロ…って、野々小屋谷分岐まで?

荷暮の集落の次の二俣でストップです。もっとも、ここまでも基本的には通行止めですが。

P6210168_1.JPG

私、シカかサルくらいにしかお目にかかれませんが、モグラ、アナグマとは! 日蔭者たちと仲良しですね(^_-)

私も夜型なもんで・・・ :mrgreen:

>豊かな自然林の中を悠然と流れる明るい谷は、沢登りの興味とは違う次元の喜びをもたらしてくれる。
それまでのサラサラと流れる小川というイメージから、岩床を滑るように走るナメ床が延々と続く。

いいな、いいな! これなら、私でも歩けるかも?と思ってしまいそう。

危険なところはまったくありません。チェーンスパイクも出番無し。

>明瞭な踏み跡が現われて喜んだのも束の間、次の瞬間にはシャクナゲのヤブに消えてしまう。
30分ほどの我慢で、完全に岐阜県側にある滝波山の頂上に到達した。

この辺がポイントでしょうね。体力と辛抱が問われる(゜o゜)

山頂部は平坦なので、ヤブで視界を遮られると方向を見失います。
山頂は完全に岐阜県側ですしね。

ヤブの薄いところ
ヤブの薄いところ

>ふ~さんはどうしているのだろう。
お~い、ふ~さ~ん!! 声聞かせてくれ~(゜o゜)

お~い、ふ~さん、本返してくれ~

>下山は野々小屋谷の右俣を取る。国境稜線まで戻って、北に方向を定めてまっすぐに下る。この斜面はどこを下りても右俣に収斂されて行くのだ。

了解! メモメモ(^_-)

あっ、ここでチェーンスパイク使いましたわ。地形図通りのかなりの急斜面です。
でも軽いヤブなので、掴まるものには事欠きません。

>こちらも左俣同様、滝らしい滝のない谷である。途中には素敵なブナ林の小台地もあり、下山路としては快適なルートと言えるだろう。

ますます、いいですね~♪

面白みはないですけど、気楽に下山するにはいいですね。ヤブも無いし。 :D

P6210157_1.JPG

私、林道歩きは好きなんで~。安心できるんで。
ところで野々小屋谷はどの辺から入渓ですか?
なんだか、とても行ってみたくなりました。(^^♪

林道の818m地点です。
軌跡貼っときますね。

              山日和

s-滝波山.jpg

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年6月30日(火) 23:24
by sato
山日和さま

こんばんは。
数か月ぶりのレポ、楽しく読ませていただきました。
滝波山は雪の山というイメージですが、ヤブで覆われた無積雪期は、谷を辿り訪れるという愉しみがあるのですね。
谷は山襞。山のこころの襞なのだと感じます。谷を遡り、谷を下る沢山旅は、その山をより深く味わえる感じがします。

増永廸男さんの「霧の谷」に書かれていたなぁと読み返すと、
残雪期に荷暮川から辿られていて、記憶に残っていない仏峠と白木峠の記述に目が留まりました。
野々小屋谷には国境稜線を越えて郡上に至る峠道がふたつ存在していたことを知りました。
二つ目の二俣の左俣を辿った地点が仏峠、
山日和さんが遡った本流の左俣で、標高1060mの二俣を左に向かった地点が白木峠と、本の地図に記されていました。
ナメが続く穏やかな地形だから道がつくられたのでしょうね。
それでも深い山の中、びわこさんの「荷物を担いだまま日暮れになってしまうくらい山の中」
山日和さんの「荷物が重たすぎてグレてしまうような山の中」との荷暮川の表現に、なるほどと思いました。
川名は峠道の厳しさを物語っているのですね。

滝波山は9年ぶりの山頂、4度目とは驚きました。平家岳や左門岳、屏風山も数回訪れているのですよね。
山日和さんのこころに刻まれた越美国境の山やまは、どれほど鮮やかな色彩を放っているのでしょう。

ふーさんと遡行された「ホーノ洞」、面白い名前の谷ですね。川浦谷の支流にも洞のついた谷がいくつかあります。
板取の人びとは谷を洞と呼んだのでしょうか。

人の往来が消えた谷は、クマやカモシカ、モグラやアナグマがのびのびと行き来する谷となったのですね。
山の住民を「友達」と呼ぶ山日和さんに、スミマセン、笑ってしまいました。
私も彼らを「お友達」と呼べるようになりたいです。

sato

Re: 【越美国境】ナメの饗宴 荷暮川野々小屋谷から滝波山

Posted: 2020年7月01日(水) 20:01
by 山日和
satoさん、どうもです。

滝波山は雪の山というイメージですが、ヤブで覆われた無積雪期は、谷を辿り訪れるという愉しみがあるのですね。

無雪期に訪れる人は少数派でしょうね。

谷は山襞。山のこころの襞なのだと感じます。谷を遡り、谷を下る沢山旅は、その山をより深く味わえる感じがします。

なかなかうまいこと言いますね~。 :D

増永廸男さんの「霧の谷」に書かれていたなぁと読み返すと、
残雪期に荷暮川から辿られていて、記憶に残っていない仏峠と白木峠の記述に目が留まりました。
野々小屋谷には国境稜線を越えて郡上に至る峠道がふたつ存在していたことを知りました。
二つ目の二俣の左俣を辿った地点が仏峠、
山日和さんが遡った本流の左俣で、標高1060mの二俣を左に向かった地点が白木峠と、本の地図に記されていました。

美濃と越前を結ぶ道。白木峠は滝波谷を歩いた時に道の名残りを感じました。滝波谷側は実に緩やかな地形ですね。
峠というのは生活のために越えたところ。人にとって別に役に立たない山頂より重たい存在だったんでしょうね。

P6210048_1.JPG

それでも深い山の中、びわこさんの「荷物を担いだまま日暮れになってしまうくらい山の中」
山日和さんの「荷物が重たすぎてグレてしまうような山の中」との荷暮川の表現に、なるほどと思いました。
川名は峠道の厳しさを物語っているのですね。

ホントのところはどうなのかわかりませんが・・・

滝波山は9年ぶりの山頂、4度目とは驚きました。平家岳や左門岳、屏風山も数回訪れているのですよね。
山日和さんのこころに刻まれた越美国境の山やまは、どれほど鮮やかな色彩を放っているのでしょう。

4度の内、無雪期が3回という人も珍しいでしょうね。 :lol:

P6210102_1.JPG

ふーさんと遡行された「ホーノ洞」、面白い名前の谷ですね。川浦谷の支流にも洞のついた谷がいくつかあります。
板取の人びとは谷を洞と呼んだのでしょうか。

「ホーノ」というのは漢字だとどう書くんでしょうね。朴ノ木が多い谷だったとか。

山の住民を「友達」と呼ぶ山日和さんに、スミマセン、笑ってしまいました。
私も彼らを「お友達」と呼べるようになりたいです。

少なくとも敵とは思えません。
クマちゃんに出遭った回数はsatoさんに負けてるかも。
サルと友達になれるよう頑張って下さい。 :mrgreen:

              山日和