【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
山日和
記事: 3585
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by 山日和 »

【日 付】2013年7月28日(日)
【山 域】台高中部 野江股ノ頭周辺
【天 候】晴れのち曇り
【メンバー】ふ~さん、山日和
【コース】林道終点7:20---11:25二俣---13:45野江股の頭14:50---16:25駐車地

 噂には聞いていたが、林道終点の絵馬小屋谷と野江股谷出合の荒れようには驚いた。赤い鉄の橋は対岸に残骸が張り付いているのみで見る影もない。

 この谷を訪れるのは2回目である。最初は13年前。忘れもしない、シドニーオリンピックの女子マラソンの当日で、Qちゃんの結果を気にしながら洞吹氏と遡行したものだ。下山後にスメールで結果を知って大喜びした思い出がある。

 崩れた林道末端に設えられたワイルドな木梯子で河原へ下りて遡行開始。ここのところの少雨続きで水量は少ない。小滝がいくつか続き、できるだけ流芯を直登して行く。大きな岩で構成される谷の造作はいかにも台高らしい。
 開けた谷は急角度に右折すると突然薄暗いゴルジュに突入した。両岸の岩壁は30m以上あるだろうか。谷の巾は2mばかりしかない、まさに廊下といった感じである。S字に屈曲した突き当りに現われるのが不動滝である。、頭上の丸く切り取られた空から届く光は、まるで井戸の底にいるような錯覚を覚える。この圧倒的な自然の造形には畏怖の念さえ覚えてしまう。

[attachment=7]P1150196_1.JPG[/attachment][attachment=6]P1150198_1.JPG[/attachment]
 実はここへ到達するには泳がなければならないはずだった。しかし谷は土砂で埋まり、普通に歩いて来られたのだ。
この場所から脱出するにはゴルジュの手前まで戻るしかない。手前の右岸から取り付いて、滝頭へのトラバースラインを探る。ところが最初の1歩がどうしても出ずこのラインを断念。大きく巻き上がるルートに変更した。
更に戻ったところからバック気味に、岩壁の弱点を立ち木を利用して樹林帯まで上がる。そこから踏み跡を辿って延々とトラバースを続ける。イガミ滝の姿をチラッと見ながら落ち口のラインを過ぎた。最後は懸垂下降で谷に復帰。久し振りに水に触れることができた。

[attachment=5]P1150211_1.JPG[/attachment]
 ここからしばらくはあのおどろおどろしいゴルジュもなく明るい渓相となった。ワイドな6m斜瀑は隠れた左側にも流れがあり、実に面白い造形だ。左から直登すると次に出会うのが鶴小屋滝だ。深く抉られた岩壁を滑るように流れ落ちる滝を見上げると、神秘的な思いに捕らわれる。
通常は左岸のルンゼから巻き上がるようだが、右岸のカンテ状の上部に木の根が張り付いているのを発見。これを利用して腕力で滝上へ這い上がった。

[attachment=4]P1150235_1.JPG[/attachment]
 大岩を割って落ちる5m、幅広の3mとこなすと再びゴルジュに入るが、流れは穏やかで落差もない。両岸にピンクのテープがある。ここは右岸の杣道が左岸に渡る橋があった場所だ。ところが頭上にあるのは1本のワイヤーのみ。流木が5m以上の高さの場所につっかえ棒のように引っ掛かっていた。あそこまで水が来たのか。その荒れ狂う光景を想像すると戦慄さえ覚えるほどである。

[attachment=0]P1150265_1.JPG[/attachment]
 谷は癒しの様相を見せ始めた。末広がりの5m、V字の5m(コマネチ滝と名付けた)と快適に直登。右からテーブルのような岩が被さる斜瀑は手前の流木を利用して取り付き、スパイダーマンのように張り付いて抜けようとするも、上部では手掛かりなく、巻き上がってきたふ~さんのスリングに助けられた。次の大岩の奥にかかる8mでは落ち口に挟まった流木が邪魔でスリングを出す。



 河原の荒れが気になる。少し違和感を覚えながら進むと美しいはずの斜瀑10mだが、どうも様子がおかしい。ふ~さんの指摘で、流水の周囲はこの近辺の谷では見たことのない黄色い岩壁になっていることに気付いた。不思議に思いながら右の樹林帯を大きく巻き上がる。
再び谷に降り立つと、そこからが悪夢の始まりだった。折り重なる流倒木と強烈に荒れた河原は又川谷の再現だ。これは思わず目を疑う光景の序章に過ぎなかった。
 左岸から入る支流の入口を土の堰堤が塞いでいる。谷が左へカーブすると息を飲むような光景が目に飛び込んだ。右岸側に30mぐらいはありそうな土の山が出来ている。これは元々あったものが水流に洗われたものなのか、押し出されて堆積したものなのか。
 ふ~さんと話し合いながら進むと右岸支流のはるか高みにその答えがあった。ほぼ尾根の高さから大規模な崩落が起きていた。あれが土砂の供給源か。右岸支流は見渡す限り砕石現場のような状況だ。暗澹たる気持ちで歩いたこの荒れ河原の下に多くの美しい滝が眠っているのだろう。

[attachment=3]P1150286_1.JPG[/attachment]
 肝心の本流の状況が心配だ。土の山を回り込んで右へ90度曲がるとゴルジュの入口だ。
入口付近は荒れているものの、その奥はなんとか無事のようである。思わずホッと胸をなで下ろした。しかしこのゴルジュにあるはずの9m滝がない。あったのは2mばかりの落差がふたつだけである。ここも土石流の餌食になったのだろうか。
いずれにせよ第2ゴルジュから先の遡行図はまったくアテにならず、書き換える必要がある。

 さっきまでヘドロのように水底にへばり付いていた黄色い泥もなくなり、やっと水は本来の色を取り戻した。しかし水量は目に見えて減り、足を浸す程度の流れしかない。
二俣と思しき場所に来た。これが二俣であれば右だが、水量比2:1にしてはあまりにも貧相で左に入ってしまった。少し進んだところで気が付いて引き返す。

[attachment=1]P1150314_1.JPG[/attachment]
 小滝を2つ越えたところで左岸支流から大きな滝が落ちている。2~30mはありそうだが水が少ないので見栄えはしない。近付いてみると他に流れはなく、この滝が本流だった。両岸はかなり高い壁で護られている。突破口を探って左のルンゼを上がり、右の岩壁の方へ折り返す。まだこのラインでは足りない。ロープを出して更に岩壁を左上。傾斜がさほどではなく要所に立ち木もあるので、ランニングを取りながらひと息付けるところまで上がった。後続のふ~さんと入れ替わって上部を目指す。ここまで上がれば十分だろうというラインで落ち口方向へトラバース開始。突然経験したことのないような痛みが右手小指を襲った。アブだ。しばらく動けず痛みに耐える。ふ~さんも何事かと心配そうに見ているが、本人にもアブの大群がたかって動きが取れないようだ。
 なんとかアブ地獄から脱出して落ち口を見下ろす場所まで来たが、上流にはおでこのように張り出したオーバーハング滝が行く手を阻んでいた。これは通過不可能。そのまま樹林帯を上がってようやく大高巻きを終えた。

 谷はもう源頭部の様相である。やがて水も切れ、自然林に包まれた癒しの源流歩きとなったが足が重い。一番左の谷を取って、野江股ノ頭へダイレクトに出るのが狙いである。ここまで来たらランチは山頂までお預けだ。

[attachment=2]P1150339_1.JPG[/attachment]
 ブナが大勢を占め始めると山頂は近い。やや西寄りの登山道に出たが、まあ及第点ということにしておこう。野江股のシンボルの寝そべったブナが見えれば待望の野江股ノ頭に到着だ。いつもの如くハイタッチと握手。私とふ~さんの沢登りにおいて、やっぱり沢と山頂は不可分のものである。何度も訪れている見慣れた山頂だが、何度来てもいいところだ。驚いたことに携帯のアンテナが全開だ。どこかの電波を拾っているのだろうか。
 渓流シューズを脱ぐと靴下が赤い。もしやと思って靴下をめくったらびっくりするような太さの丸々と太ったヒルが張り付いていた。ふ~さんにディート入りスプレーを借りて昇天して頂く。しかしあれだけ太ったヤツにはお目に掛かったことがない。私の血はそれほど美味しかったということだろう。

 ゆっくりと山頂のひと時を楽しんで下山にかかる。勝手知ったる登山道は、矢納谷の時と違って不安要素はない。素晴らしいブナ林を愛でながら、ナンノキ平経由で一散に下る。
ナンノキ平のミズナラは上部がだいぶ枯れており、往年の堂々たる姿を知っている身には寂しい限りだ。
ジグザクに付けられた歩きやすい道は実に楽で下山向きである。噴き出す汗を拭いながら1時間半ほどで林道終点に帰着した。谷を渡る手前のしっとりとした幕営適地は水害の影響も受けず健在だったのがうれしい。

 天国と地獄をいっぺんに見たような目まぐるしい一日だった。「山は生きている。」それを実感させられた一日でもあった。あの美しい流れはもう元に戻ることはないのだろうか。

                      山日和
添付ファイル
コマネチ滝
コマネチ滝
最後の大滝
最後の大滝
野江股の頭のシンボル
野江股の頭のシンボル
まさに地獄
まさに地獄
鶴小屋滝
鶴小屋滝
谷へ復帰
谷へ復帰
井戸底の空
井戸底の空
不動滝
不動滝
SHIGEKI
記事: 1031
登録日時: 2011年7月25日(月) 18:30

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by SHIGEKI »

山日和さん こんばんは。

野江俣 絵馬小屋 何度も溯行図眺めて、いつかは と思っていたのですが、無駄になりま
したか?!

ま、全く記憶にないのでかんけ~ありませんが・・・

それにしても、いやはや またまた おまえもか で土砂に埋まって、美しい滝は遺跡状
態ですかいなぁ

迫力ある画像ですなあ と言うても この「地獄」素材が流木と土石では切ないですね。


みんなに座られ、ケツ圧にも負けず、ピースの山毛奉は健在ですね。

このところの豪雨も気になるところ、適度に増水した沢はどっち方面なのか

ゲリラ豪雨もあるので、難しいところです。

そう言えば、昨年、茶屋川は何度言っても濁流でした。

又川谷が崩落してたんですね。




 渓流シューズを脱ぐと靴下が赤い。もしやと思って靴下をめくったらびっくりするような太さの丸々と太ったヒルが張り付いていた。ふ~さんにディート入りスプレーを借りて昇天して頂く。しかしあれだけ太ったヤツにはお目に掛かったことがない。私の血はそれほど美味しかったということだろう。


ま、それはヒルに聞いてみんとわかりませんが・・・・

殺して口止めしたんですな!!


この橋 なくなりましたか~

      SHIGEKI
添付ファイル
s-DSCN0955.jpg
zipp
記事: 1165
登録日時: 2011年3月09日(水) 22:49

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by zipp »


 山日和さん、こんばんは~。
先週の大峰に続いて、台高の沢でしたか。北陸ってまだ梅雨明けてないのかな?
しかし、ナンノキの大崩壊で野江俣谷が酷い事なっているのご存じのはずなのにに、なんで野江俣?〇×○マニアのなせる業? :?

 実はここへ到達するには泳がなければならないはずだった。しかし谷は土砂で埋まり、普通に歩いて来られたのだ。
 普通に歩いて…て?膝上ぐらいまでは浸かったのでは?

手前の右岸から取り付いて、滝頭へのトラバースラインを探る。ところが最初の1歩がどうしても出ずこのラインを断念。[/q_yab
 ここも立木が流されちゃったので、難しいのかな?

鶴小屋滝だ。深く抉られた岩壁を滑るように流れ落ちる滝を見上げると、神秘的な思いに捕らわれる。
通常は左岸のルンゼから巻き上がるようだが、右岸のカンテ状の上部に木の根が張り付いているのを発見。これを利用して腕力で滝上へ這い上がった。

 不思議な造形ですよね。
右岸滝横、登れますよね。

V字の5m(コマネチ滝と名付けた)と快適に直登。
 わたしが入った時から、また流れが変わったんだ。こんなでしたが。

[attachment=1]P1220075_800.jpg[/attachment]
再び谷に降り立つと、そこからが悪夢の始まりだった。折り重なる流倒木と強烈に荒れた河原は又川谷の再現だ。これは思わず目を疑う光景
 この10m滝を越えると、(それまでも流木土砂が凄かったですが…)荒廃たる風景は今も変わらずですか。

 左岸から入る支流の入口を土の堰堤が塞いでいる。谷が左へカーブすると息を飲むような光景が目に飛び込んだ。右岸側に30mぐらいはありそうな土の山が出来ている。これは元々あったものが水流に洗われたものなのか、押し出されて堆積したものなのか。
 写真を拝見すると、すこしは落ち着いたかな(^^;と。しかし、落ち着いた清流に戻るには、何年もかかるだろうね~。

[attachment=0]P1220110_800.jpg[/attachment]

 肝心の本流の状況が心配だ。土の山を回り込んで右へ90度曲がるとゴルジュの入口だ。
入口付近は荒れているものの、その奥はなんとか無事のようである。思わずホッと胸をなで下ろした。しかしこのゴルジュにあるはずの9m滝がない。あったのは2mばかりの落差がふたつだけである。ここも土石流の餌食になったのだろうか。

 わたしは、落石が怖くて戻りましたが、滝が無くなっちゃってましたか!巻かずに進めちゃうようになっちゃたんだ。

 突然経験したことのないような痛みが右手小指を襲った。アブだ。
 えっ!?山日和さん、アブに噛まれた痛みも知らない程、深窓の御方ですたか(^^;。
アブだったのかなぁ?キイロスズメバチじゃなかったのかなぁ?
アブが「大群」というのがね。キイロスズメバチの巣を刺激しちゃったのでは?
 今年は例年に比べ、ハチが多いです。当然巣も多い。

 渓流シューズを脱ぐと靴下が赤い。もしやと思って靴下をめくったらびっくりするような太さの丸々と太ったヒルが張り付いていた。ふ~さんにディート入りスプレーを借りて昇天して頂く。しかしあれだけ太ったヤツにはお目に掛かったことがない。私の血はそれほど美味しかったということだろう。
 不動滝の巻から、メシ付の山日和ツアーにご一緒されてたんでしょうね(^^)。

谷を渡る手前のしっとりとした幕営適地は水害の影響も受けず健在だったのがうれしい。
 ここが無事だったのは、良かったよね~。

 天国と地獄をいっぺんに見たような目まぐるしい一日だった。「山は生きている。」それを実感させられた一日でもあった。
 最近の頻繁なゲリラ豪雨は、参りますね~。もう少ししとしとしておくれ!と云いたくなる(^^;。山ならず、地球は生きとります!が、やんちゃが過ぎる近年です(^^;。
添付ファイル
P1220110_800.jpg
P1220075_800.jpg
   zipp
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、山日和さん。

 噂には聞いていたが、林道終点の絵馬小屋谷と野江股谷出合の荒れようには驚いた。赤い鉄の橋は対岸に残骸が張り付いているのみで見る影もない。

野江股谷の崩壊はすさまじいですが絵馬小屋谷は出合だけですね。
 
 ここからしばらくはあのおどろおどろしいゴルジュもなく明るい渓相となった。ワイドな6m斜瀑は隠れた左側にも流れがあり、実に面白い造形だ。左から直登すると次に出会うのが鶴小屋滝だ。深く抉られた岩壁を滑るように流れ落ちる滝を見上げると、神秘的な思いに捕らわれる。
通常は左岸のルンゼから巻き上がるようだが、右岸のカンテ状の上部に木の根が張り付いているのを発見。これを利用して腕力で滝上へ這い上がった。

鶴小屋滝は一度見に行きたいと思いつつ、野江股谷が大崩壊を起こしたので二の足を踏んでいたところです。 :mrgreen:

 河原の荒れが気になる。少し違和感を覚えながら進むと美しいはずの斜瀑10mだが、どうも様子がおかしい。ふ~さんの指摘で、流水の周囲はこの近辺の谷では見たことのない黄色い岩壁になっていることに気付いた。不思議に思いながら右の樹林帯を大きく巻き上がる。
再び谷に降り立つと、そこからが悪夢の始まりだった。折り重なる流倒木と強烈に荒れた河原は又川谷の再現だ。これは思わず目を疑う光景の序章に過ぎなかった。
 左岸から入る支流の入口を土の堰堤が塞いでいる。谷が左へカーブすると息を飲むような光景が目に飛び込んだ。右岸側に30mぐらいはありそうな土の山が出来ている。これは元々あったものが水流に洗われたものなのか、押し出されて堆積したものなのか。
 ふ~さんと話し合いながら進むと右岸支流のはるか高みにその答えがあった。ほぼ尾根の高さから大規模な崩落が起きていた。あれが土砂の供給源か。右岸支流は見渡す限り砕石現場のような状況だ。暗澹たる気持ちで歩いたこの荒れ河原の下に多くの美しい滝が眠っているのだろう。

山の形が変わりそうな稜線直下からの崩落で、強烈です。
野江股谷の大崩壊
野江股谷の大崩壊
 肝心の本流の状況が心配だ。土の山を回り込んで右へ90度曲がるとゴルジュの入口だ。
入口付近は荒れているものの、その奥はなんとか無事のようである。思わずホッと胸をなで下ろした。しかしこのゴルジュにあるはずの9m滝がない。あったのは2mばかりの落差がふたつだけである。ここも土石流の餌食になったのだろうか。
いずれにせよ第2ゴルジュから先の遡行図はまったくアテにならず、書き換える必要がある。

 さっきまでヘドロのように水底にへばり付いていた黄色い泥もなくなり、やっと水は本来の色を取り戻した。しかし水量は目に見えて減り、足を浸す程度の流れしかない。
二俣と思しき場所に来た。これが二俣であれば右だが、水量比2:1にしてはあまりにも貧相で左に入ってしまった。少し進んだところで気が付いて引き返す。

 突然経験したことのないような痛みが右手小指を襲った。アブだ。しばらく動けず痛みに耐える。ふ~さんも何事かと心配そうに見ているが、本人にもアブの大群がたかって動きが取れないようだ。

アブ地獄ですかこれだけは嫌だな。
追っかけてくるのでヒルより始末が悪いですからねえ。


  天国と地獄をいっぺんに見たような目まぐるしい一日だった。「山は生きている。」それを実感させられた一日でもあった。あの美しい流れはもう元に戻ることはないのだろうか。

お疲れ様でした。 
崩落がいつ落ち着くのかなと思ってしまいます。
この時の大雨で林道分岐付近にあった木地師の娘の墓も流されてしまいましたからねえ。

                                                         わりばし                    
最後に編集したユーザー わりばし [ 2013年7月31日(水) 08:22 ], 累計 1 回
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by ふ~さん »

おはようございます、山日和さん。
噂には聞いていたが、林道終点の絵馬小屋谷と野江股谷出合の荒れようには驚いた。赤い鉄の橋は対岸に残骸が張り付いているのみで見る影もない。
橋が落ちて初めて訪れました。橋が落ちた理由も遡行して初めてわかりました。

  
崩れた林道末端に設えられたワイルドな木梯子で河原へ下りて遡行開始。ここのところの少雨続きで水量は少ない。小滝がいくつか続き、できるだけ流芯を直登して行く。大きな岩で構成される谷の造作はいかにも台高らしい。
 開けた谷は急角度に右折すると突然薄暗いゴルジュに突入した。両岸の岩壁は30m以上あるだろうか。谷の巾は2mばかりしかない、まさに廊下といった感じである。S字に屈曲した突き当りに現われるのが不動滝である。、頭上の丸く切り取られた空から届く光は、まるで井戸の底にいるような錯覚を覚える。この圧倒的な自然の造形には畏怖の念さえ覚えてしまう。
まさに井戸底。まるでケービングしてるのかと勘違いしてしまいそうな異景です。

 
実はここへ到達するには泳がなければならないはずだった。しかし谷は土砂で埋まり、普通に歩いて来られたのだ。
この場所から脱出するにはゴルジュの手前まで戻るしかない。手前の右岸から取り付いて、滝頭へのトラバースラインを探る。ところが最初の1歩がどうしても出ずこのラインを断念。大きく巻き上がるルートに変更した。
更に戻ったところからバック気味に、岩壁の弱点を立ち木を利用して樹林帯まで上がる。そこから踏み跡を辿って延々とトラバースを続ける。イガミ滝の姿をチラッと見ながら落ち口のラインを過ぎた。最後は懸垂下降で谷に復帰。久し振りに水に触れることができた。
このあたりが問題のヒルゾーンですね。我々に惜しげもなく華麗なヒルダンスを見せてくれましたが、高巻きの最中に構ってなんかいられませんねぇ。野江股の頭でのまるまる太ったやつは、ここから持ち上げましたか。
ここからしばらくはあのおどろおどろしいゴルジュもなく明るい渓相となった。ワイドな6m斜瀑は隠れた左側にも流れがあり、実に面白い造形だ。左から直登すると次に出会うのが鶴小屋滝だ。深く抉られた岩壁を滑るように流れ落ちる滝を見上げると、神秘的な思いに捕らわれる。
通常は左岸のルンゼから巻き上がるようだが、右岸のカンテ状の上部に木の根が張り付いているのを発見。これを利用して腕力で滝上へ這い上がった。
鶴小屋滝は、ちょっと他に例を見ない造りをしてますね。ちょっとイモリのような方じゃないと直登は無理ですが・・・途中にポットホールがあって、そそられます。
 大岩を割って落ちる5m、幅広の3mとこなすと再びゴルジュに入るが、流れは穏やかで落差もない。両岸にピンクのテープがある。ここは右岸の杣道が左岸に渡る橋があった場所だ。ところが頭上にあるのは1本のワイヤーのみ。流木が5m以上の高さの場所につっかえ棒のように引っ掛かっていた。あそこまで水が来たのか。その荒れ狂う光景を想像すると戦慄さえ覚えるほどである。
その信じられないような想像も、中流部のあの大崩壊を目の当たりにすると信じるしかないことがわかります。
 谷は癒しの様相を見せ始めた。末広がりの5m、V字の5m(コマネチ滝と名付けた)と快適に直登。右からテーブルのような岩が被さる斜瀑は手前の流木を利用して取り付き、スパイダーマンのように張り付いて抜けようとするも、上部では手掛かりなく、巻き上がってきたふ~さんのスリングに助けられた。次の大岩の奥にかかる8mでは落ち口に挟まった流木が邪魔でスリングを出す。
コマネチ滝にはやけに執着してみえましたねぇ。攻略したムーブもコマネチ級でしたよ。それにしても、ビートたけしもびっくりの造りですねぇ。
 河原の荒れが気になる。少し違和感を覚えながら進むと美しいはずの斜瀑10mだが、どうも様子がおかしい。ふ~さんの指摘で、流水の周囲はこの近辺の谷では見たことのない黄色い岩壁になっていることに気付いた。不思議に思いながら右の樹林帯を大きく巻き上がる。
再び谷に降り立つと、そこからが悪夢の始まりだった。折り重なる流倒木と強烈に荒れた河原は又川谷の再現だ。これは思わず目を疑う光景の序章に過ぎなかった。
白山の地獄谷のような・・・確かにこれは目を疑う光景の序章。その後は砂防工事現場に迷い込んだかのような悪夢。

 
左岸から入る支流の入口を土の堰堤が塞いでいる。谷が左へカーブすると息を飲むような光景が目に飛び込んだ。右岸側に30mぐらいはありそうな土の山が出来ている。これは元々あったものが水流に洗われたものなのか、押し出されて堆積したものなのか。
 ふ~さんと話し合いながら進むと右岸支流のはるか高みにその答えがあった。ほぼ尾根の高さから大規模な崩落が起きていた。あれが土砂の供給源か。右岸支流は見渡す限り砕石現場のような状況だ。暗澹たる気持ちで歩いたこの荒れ河原の下に多くの美しい滝が眠っているのだろう。
往時を知っている人が幸せなのか、それとも、知らずに足を踏み入れた私の方が幸せなのか。いや、どちらにとっても悲しい事実であることには変わりありません。
 肝心の本流の状況が心配だ。土の山を回り込んで右へ90度曲がるとゴルジュの入口だ。
入口付近は荒れているものの、その奥はなんとか無事のようである。思わずホッと胸をなで下ろした。しかしこのゴルジュにあるはずの9m滝がない。あったのは2mばかりの落差がふたつだけである。ここも土石流の餌食になったのだろうか。
いずれにせよ第2ゴルジュから先の遡行図はまったくアテにならず、書き換える必要がある。
手元の遡行図は、全く役に立たなくなりました。考えてみれば、下流の不動滝や鶴小屋滝が残されていること自体奇跡に近い。あの膨大な土砂が一気に押し寄せたらひとたまりもありません。

 
さっきまでヘドロのように水底にへばり付いていた黄色い泥もなくなり、やっと水は本来の色を取り戻した。しかし水量は目に見えて減り、足を浸す程度の流れしかない。
二俣と思しき場所に来た。これが二俣であれば右だが、水量比2:1にしてはあまりにも貧相で左に入ってしまった。少し進んだところで気が付いて引き返す。
3:1とも言えるような細い流れになってしまいましたね。思わず、何度も現在地を確認してしまいます。
 小滝を2つ越えたところで左岸支流から大きな滝が落ちている。2~30mはありそうだが水が少ないので見栄えはしない。近付いてみると他に流れはなく、この滝が本流だった。両岸はかなり高い壁で護られている。突破口を探って左のルンゼを上がり、右の岩壁の方へ折り返す。まだこのラインでは足りない。ロープを出して更に岩壁を左上。傾斜がさほどではなく要所に立ち木もあるので、ランニングを取りながらひと息付けるところまで上がった。後続のふ~さんと入れ替わって上部を目指す。ここまで上がれば十分だろうというラインで落ち口方向へトラバース開始。突然経験したことのないような痛みが右手小指を襲った。アブだ。しばらく動けず痛みに耐える。ふ~さんも何事かと心配そうに見ているが、本人にもアブの大群がたかって動きが取れないようだ。
 なんとかアブ地獄から脱出して落ち口を見下ろす場所まで来たが、上流にはおでこのように張り出したオーバーハング滝が行く手を阻んでいた。これは通過不可能。そのまま樹林帯を上がってようやく大高巻きを終えた。
zippさん、あれはキイロスズメバチではなく、アブだったんですよ。この高巻きは岩壁の弱点を巧妙についた獣道でした。そこに落ちていた動物の糞にたかっていたのです。外観するとシロフアブとかの仲間のはずです。こいつに咬まれたことがあるのですが、大変は痛みとかゆみが残りました。これがぶんぶんと沸き立ち、私の周りに群がって執拗に攻撃しようとチャンスをうかがっているという状況。たまりませんね。これまで何度かこんな経験がありますが、ほんとに鬼気迫る嫌な経験です。
 谷はもう源頭部の様相である。やがて水も切れ、自然林に包まれた癒しの源流歩きとなったが足が重い。一番左の谷を取って、野江股ノ頭へダイレクトに出るのが狙いである。ここまで来たらランチは山頂までお預けだ。
ここまで来たらもうあと一息。足も重くなりますが心は軽く・・・
 ブナが大勢を占め始めると山頂は近い。やや西寄りの登山道に出たが、まあ及第点ということにしておこう。野江股のシンボルの寝そべったブナが見えれば待望の野江股ノ頭に到着だ。いつもの如くハイタッチと握手。私とふ~さんの沢登りにおいて、やっぱり沢と山頂は不可分のものである。何度も訪れている見慣れた山頂だが、何度来てもいいところだ。驚いたことに携帯のアンテナが全開だ。どこかの電波を拾っているのだろうか。
 渓流シューズを脱ぐと靴下が赤い。もしやと思って靴下をめくったらびっくりするような太さの丸々と太ったヒルが張り付いていた。ふ~さんにディート入りスプレーを借りて昇天して頂く。しかしあれだけ太ったヤツにはお目に掛かったことがない。私の血はそれほど美味しかったということだろう。
あんな丸々と太ったやつには久しぶりに出会いました。しかし、やつは心からおいしいと思って吸血したんでしょうか。なんか哀れです。(^O^)

 
ゆっくりと山頂のひと時を楽しんで下山にかかる。勝手知ったる登山道は、矢納谷の時と違って不安要素はない。素晴らしいブナ林を愛でながら、ナンノキ平経由で一散に下る。
ナンノキ平のミズナラは上部がだいぶ枯れており、往年の堂々たる姿を知っている身には寂しい限りだ。
ジグザクに付けられた歩きやすい道は実に楽で下山向きである。噴き出す汗を拭いながら1時間半ほどで林道終点に帰着した。谷を渡る手前のしっとりとした幕営適地は水害の影響も受けず健在だったのがうれしい。
あっという間の下山?5行で下山しちゃいました。

 
天国と地獄をいっぺんに見たような目まぐるしい一日だった。「山は生きている。」それを実感させられた一日でもあった。あの美しい流れはもう元に戻ることはないのだろうか。
山にとっては百年とか千年のレベルは一瞬の間なんでしょう。

 ふ~さん
最後に編集したユーザー ふ~さん [ 2013年8月01日(木) 06:15 ], 累計 1 回
アバター
山日和
記事: 3585
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by 山日和 »

SHIGEKIさん、どうもです。

野江俣 絵馬小屋 何度も溯行図眺めて、いつかは と思っていたのですが、無駄になりま
したか?!


江馬小屋は健在のようですよ。行ったのはもう20数年前で記憶もおぼろですが・・・・

それにしても、いやはや またまた おまえもか で土砂に埋まって、美しい滝は遺跡状
態ですかいなぁ

迫力ある画像ですなあ と言うても この「地獄」素材が流木と土石では切ないですね。


なんともはや・・・という感じです。

[attachment=0]P1150283_1.JPG[/attachment]
みんなに座られ、ケツ圧にも負けず、ピースの山毛奉は健在ですね。

このブナはお気に入りのベンチです。 :D

このところの豪雨も気になるところ、適度に増水した沢はどっち方面なのか

ゲリラ豪雨もあるので、難しいところです。


「適度に増水」ってのがタイミング難しいですねえ。

そう言えば、昨年、茶屋川は何度言っても濁流でした。

又川谷が崩落してたんですね。


そうですね。又川だけじゃなかったかも。

>私の血はそれほど美味しかったということだろう。

ま、それはヒルに聞いてみんとわかりませんが・・・・

殺して口止めしたんですな!!


スプレーしたら「おいしい~」とのたうちまわってました。

この橋 なくなりましたか~

礎石の大岩だけは残ってました。

           山日和


[attachment=1]P1150184_1.JPG[/attachment]
添付ファイル
P1150283_1.JPG
P1150184_1.JPG
アバター
山日和
記事: 3585
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by 山日和 »

zippさん、どうもです。

しかし、ナンノキの大崩壊で野江俣谷が酷い事なっているのご存じのはずなのにに、なんで野江俣?〇×○マニアのなせる業? :?

知らなかったんですよぉ。zippレポをちゃんと読んでませんでした。 :oops:

普通に歩いて…て?膝上ぐらいまでは浸かったのでは?

いや、ホンマに足首まで浸かるぐらいでした。

[attachment=3]P1150192_1.JPG[/attachment]
>手前の右岸から取り付いて、滝頭へのトラバースラインを探る。ところが最初の1歩がどうしても出ずこのラインを断念。[/

 ここも立木が流されちゃったので、難しいのかな?


これは一段上がったところから不動滝の落ち口へ向かうトラバースラインです。ホールドが1手足りなかった。

 不思議な造形ですよね。
右岸滝横、登れますよね。


どうやったらこんなのができるんでしょうね。
zippさんも右岸でしたか。 :D

[attachment=2]P1150239_1.JPG[/attachment]
>V字の5m(コマネチ滝と名付けた)と快適に直登。

 わたしが入った時から、また流れが変わったんだ。こんなでしたが。


こりゃコマネチじゃないなあ。 :mrgreen:

この10m滝を越えると、(それまでも流木土砂が凄かったですが…)荒廃たる風景は今も変わらずですか。

まさに目を覆うような地獄絵図でした。 :shock:

 写真を拝見すると、すこしは落ち着いたかな(^^;と。しかし、落ち着いた清流に戻るには、何年もかかるだろうね~。

これでも落ち着いてるんですか!! 何年という単位では無理なんじゃないのかなあ。

>しかしこのゴルジュにあるはずの9m滝がない。あったのは2mばかりの落差がふたつだけである。ここも土石流の餌食になったのだろうか。

 わたしは、落石が怖くて戻りましたが、滝が無くなっちゃってましたか!巻かずに進めちゃうようになっちゃたんだ。


差し引き7m川床が上がってしまったということでしょうね。

[attachment=1]P1150294_1.JPG[/attachment]
アブだったのかなぁ?キイロスズメバチじゃなかったのかなぁ?
アブが「大群」というのがね。キイロスズメバチの巣を刺激しちゃったのでは?
 


ふ~さんも書いてるようにアブでした。私は結構虫に強いんですわ。虫の好かんヤツなんて言わないでね~。(^_^;)

不動滝の巻から、メシ付の山日和ツアーにご一緒されてたんでしょうね(^^)。

不動滝で1匹付いてるのに気付いて引っ剥がしましたが、スパッツの中までは点検しませんでした。

>谷を渡る手前のしっとりとした幕営適地は水害の影響も受けず健在だったのがうれしい。

 ここが無事だったのは、良かったよね~。


これはは救いでしたね。

[attachment=0]P1150345_1.JPG[/attachment]
 最近の頻繁なゲリラ豪雨は、参りますね~。もう少ししとしとしておくれ!と云いたくなる(^^;。山ならず、地球は生きとります!が、やんちゃが過ぎる近年です(^^;。

泣く子(孫?^^;)とゲリラ豪雨には勝てません。

                 山日和
添付ファイル
P1150345_1.JPG
P1150294_1.JPG
P1150239_1.JPG
P1150192_1.JPG
アバター
山日和
記事: 3585
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by 山日和 »

わりばしさん、どうもです。

野江股谷の崩壊はすさまじいですが絵馬小屋谷は出合だけですね。

こちらは健在ですか。よかった。 :P
 
鶴小屋滝は一度見に行きたいと思いつつ、野江股谷が大崩壊を起こしたので二の足を踏んでいたところです。

水量が多ければもっと素晴らしかったと思いますが、なかなかの造形美です。

[attachment=0]P1150232_1.JPG[/attachment]
山の形が変わりそうな稜線直下からの崩落で、強烈です。

まさにそんな感じでしたね。グーグルアースで見てもよくわかります。

[attachment=1]Screenshot_2013-07-31-23-05-55_1_1.jpg[/attachment]
アブ地獄ですかこれだけは嫌だな。
追っかけてくるのでヒルより始末が悪いですからねえ。


ホントです。昔車から降りたとたんにアブの大群に襲われて、遡行中止したこともあります。 :oops:

崩落がいつ落ち着くのかなと思ってしまいます。
この時の大雨で林道分岐付近にあった木地師の娘の墓も流されてしまいましたからねえ。


しばらくは大雨が降るたびに土砂の供給が続くのでしょうか?(T_T)

              山日和

                                                        
添付ファイル
P1150232_1.JPG
Screenshot_2013-07-31-23-05-55_1_1.jpg
アバター
山日和
記事: 3585
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【台高】野江股谷よお前もか!! 瀕死の美渓からブナの山稜へ

投稿記事 by 山日和 »

ふ~さん、どうもです。

橋が落ちて初めて訪れました。橋が落ちた理由も遡行して初めてわかりました。

私も初めてでした。ここへ来たのは8年振りぐらいかな?

まさに井戸底。まるでケービングしてるのかと勘違いしてしまいそうな異景です。

あの薄暗さはなかなかないですよねえ。

[attachment=4]P1150193_2_1.JPG[/attachment]
このあたりが問題のヒルゾーンですね。我々に惜しげもなく華麗なヒルダンスを見せてくれましたが、高巻きの最中に構ってなんかいられませんねぇ。野江股の頭でのまるまる太ったやつは、ここから持ち上げましたか。

結構長い付き合いだったのかも。

鶴小屋滝は、ちょっと他に例を見ない造りをしてますね。ちょっとイモリのような方じゃないと直登は無理ですが・・・途中にポットホールがあって、そそられます。

面白い滝ですね~。

その信じられないような想像も、中流部のあの大崩壊を目の当たりにすると信じるしかないことがわかります。

あの大崩壊で埋まらなかったってのもある意味凄いかも。

[attachment=3]P1150262_1_1.JPG[/attachment]
コマネチ滝にはやけに執着してみえましたねぇ。攻略したムーブもコマネチ級でしたよ。それにしても、ビートたけしもびっくりの造りですねぇ。

私はクチンスカヤのファンだったんですが。コマネチはどうも作られた感じで好きになれなかったですね。 :lol:

白山の地獄谷のような・・・確かにこれは目を疑う光景の序章。その後は砂防工事現場に迷い込んだかのような悪夢。

なんじゃこれは・・・という光景でしたね。又川谷の再現でした。

往時を知っている人が幸せなのか、それとも、知らずに足を踏み入れた私の方が幸せなのか。いや、どちらにとっても悲しい事実であることには変わりありません。

まあ、私は美しい頃に遡行できただけでも幸せなのかもね。

[attachment=2]P1150273_1.JPG[/attachment]
手元の遡行図は、全く役に立たなくなりました。考えてみれば、下流の不動滝や鶴小屋滝が残されていること自体奇跡に近い。あの膨大な土砂が一気に押し寄せたらひとたまりもありません。

ホンマにそうですわ。もし不動滝が埋まってたら遡行終了でしたね。

[attachment=1]P1150292_1_1.JPG[/attachment]
3:1とも言えるような細い流れになってしまいましたね。思わず、何度も現在地を確認してしまいます。

谷の大きさからすればまあまあなんだけど、水量があまりにも・・・・

zippさん、あれはキイロスズメバチではなく、アブだったんですよ。この高巻きは岩壁の弱点を巧妙についた獣道でした。そこに落ちていた動物の糞にたかっていたのです。外観するとシロフアブとかの仲間のはずです。こいつに咬まれたことがあるのですが、大変は痛みとかゆみが残りました。これがぶんぶんと沸き立ち、私の周りに群がって執拗に攻撃しようとチャンスをうかがっているという状況。たまりませんね。これまで何度かこんな経験がありますが、ほんとに鬼気迫る嫌な経験です。

翌日痛んできて、医者に行こうかなと思いながら行きそびれました。3日目で何ともなくなりましたが。

ここまで来たらもうあと一息。足も重くなりますが心は軽く・・・

空が近づいてくるのが励みでした。

[attachment=0]P1150333_1_1.JPG[/attachment]
あんな丸々と太ったやつには久しぶりに出会いました。しかし、やつは心からおいしいと思って吸血したんでしょうか。なんか哀れです。(^O^)

いやあ、高貴な血を吸ってさぞ満足したことでしょう。 :mrgreen:

あっという間の下山?5行で下山しちゃいました。

あんまり書くことないもんで・・・(^_^;)

山にとっては百年とか千年のレベルは一瞬の間なんでしょう。

そういうことでしょうね。
想像を絶するような長いタームで変わって行くのでしょう。

             山日和

 
添付ファイル
P1150333_1_1.JPG
P1150292_1_1.JPG
P1150273_1.JPG
P1150262_1_1.JPG
P1150193_2_1.JPG
返信する