6月13日 5:00~6月23日 7:00 サクランボ農家でおてつたび
6月23日(雨)羽黒山P 11:50出発 ~13:45羽黒山 ~14:50P
6月24日(雨)山寺P 11:20出発 ~12:10奥の院 ~12:30P
6月24日(晴)蔵王山頂P15:30出発 ~御釜・刈田岳16:00 ~16:10P
6月25日(晴)月山姥沢P 7:45出発 ~8:00ペアリフト ~リフト上8:20 ~姥ケ岳8:50
~月山11:00 ~姥ケ岳13:00 ~駐車場14:00(ピストン)
6月26日 帰宅
定年前からの計画していた、おてつたびを実行しました!
三重から山形寒河江のさくらんぼ
6月12日移動 行きは三条燕を降りて、途中新発田城址を見て、道の駅寒河江チェリーランドで仮眠!
6月13日朝6時からやっている市営温泉(¥350)と慈恩寺を見てから12:30に駅の集合場所へ!
6月14日朝5:00-15:00(基本勤務)〜6月23日の朝7時におてつだび終了で
23日10時から山形絶景旅の始まり!
出羽三山の羽黒山(現世)の五重の塔あたりから雨が!
杉並木に囲まれた2446段の石段を登り、三神合祭殿に奥参り!
後から判ったんですが、石段に盃・ひょうたんや蓮の花などが33個彫られていると
全然気づきませんでした。天狗も薄くなってきていますが彫られてるそうです。
下りは雨でぐちょぐちょの奥の細道古道(昔の月山登拝路)で!
その後三重から公共交通機関で来た奥さんと合流し銀山温泉へ!
24日早朝に銀山温泉の上流に有る延沢銀山が白銀公園として遊歩道になっていて、銀坑洞に入れます、凄い坑洞でした!
その後行きたかった、宝珠山立石寺の通称山寺へ!
芭蕉の名句が有名で途中せみ塚が有りました!
1000段の石段を雨の中登りました!
奥の院位から雨が止み、展望台からしたの街並みが良く見えていました!
その後、奥さんを駅まで届け蔵王の御釜を見に蔵王エコーラインと蔵王ハイラインで、熊野岳まで行きたかったのですが往復2時間弱掛かると有料道路のゲート閉まるかと止めました!後から聞いたら下りはゲート閉めて無いと、行けば良かったです!
翌朝の月山の為に山形城址に寄り、
コンビニで明日の食料と飲物を買い、道の駅にしかわへ、隣にある水沢温泉館(¥350)で汗を流し、仮眠しました!
25日は今回の絶景旅のメインの月山(前世)で、昼までは何とか天気良さそうで、
8:00から運行される月山ペアリフトを使っての月山への最短コースで!
夏スキーも7月迄出来るそうで、姥ヶ岳の斜面は雪でチェーンスパイクを付けて登りました!
1984m日本百名山霊峰月山!
稜線は雪無いのですが、歩いて良いコース上には雪が!
山頂には月山神社が祀られ、参拝して来ました!
本来の登拝は7月1日からの山開きで
北の月山高原ライン8合目の御田原から登るようです!
湯殿山には行けませんでしたが、また来年もおてつたびに来る予定です!
14:00に下山したらやっぱり雨が!
帰路は途中長岡で温泉行ってから道の駅長岡花火館で仮眠!
26日は金峯神社に寄りR17を南下長野で松代城址に寄り松本でくるみ蕎麦を食べて、R19で中津川からみえ川越まで上道で18時間掛かって帰りました!