【 日 付 】2025年1月2日
【 山 域 】 鈴鹿
【メンバー】単独
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】竜王山登山口>竜王山>綿向山西峰>イハイガ手前>往路>竜王山登山口
ヤブコギの落第忍者さんのレポを見ていたらクリスマスの水無山には十分な積雪と美しい樹氷の写真が掲載されていたので年が明けた正月2日にスキーを持って登ってみました。
1号線で鈴鹿峠のトンネルを抜けるとそこは雪国のはずでしたが、道路端にも雪は残っていません。周りの山にも雪は見えない。これは行き先を間違えたか。
表登山道の駐車場に着くと車が一台も止まっていない。どういうことか分からず歩き始めると階段の下に進入禁止の立て札が出ていた。落忍さんは熊野神社から出発していたから、そちらへ回る手もあるが、時間の見積もりができないから竜王山から登ることにした。
登山口の下の方に車を止めて15分程歩くと登山口に着いた。近くの路肩スペースは満車だった。
竜王山も登り始めは全然雪がなかったが山頂が近づいてようやく雪が出てきた。
山頂直下の千畳平からはプラ階段が付いていてそこを登ると竜王山頂上に着いた。
稜線をすこし歩くと展望の良い鉄塔ピークに着いて近江平野が見渡せた。
アップダウンを繰り返して917m峰に着いた。ここでチェーンアイゼンをつけ最後の登りに備える。
急な尾根を登りきると綿向山西峰に着いた。途中で追い抜かれた大阪のペアが満足そうに周りの展望を楽しんでいた。彼らはもちろん山頂に向かうが、私は綿向山でスキー滑降することがミッションなので山頂に寄らずここからスキー滑降を始める。
本峰の方も積雪は十分あるが、樹氷は全然残っていなかった。
西峰でスキーブーツに履き替えスキーを付けたらイハイガに続く広い尾根を滑降する。
滑り始めは少しガリガリした雪質だったが、いい具合になってきた。
広く緩い傾斜の尾根はゆったり滑って行けて楽しめるが、あっという間に最後のホワイトピークが近づいてきた。
ホワイトピークの手前まで来た。その奥にイハイガの黒いピラミッドが後ろに控えている。
ホワイトピークに着くと大きな雨乞岳が手に取るようだ。ここで簡単にランチを済ませた。
ランチを済ませたら休む間もなくスキーに滑り止めシールを貼ってヒールロックを外しクロカンモードに切り替えてシール登高で自分が残したシュプールを遡る。
ふと足元を見るとシールが片方とれているのに気づいた。数m戻ったところに外れたシールが落ちていた。シールのグルーの粘着力が衰え取れやすくなっていたのだ。
シールを貼り直したら取れてこないようにしっかり押さえつけてからハイクアップを続ける。今度は取れてこないようだ。順調に西峰直下まで戻ったが、最後は壁のようなっ急斜面でガリ付いていてシール登校高できないので板を外して登った。あとは、またゴム長に履き替えてチェーンアイゼンを付けて往路を引き返した。
今日は思わぬ登山道の通行止めに会ってどうなることかと思ったが、コース変更で何とかなった。スキーの方も目的のコースは全部滑れて今年の初スキーもミッショ達成できた。3日前には2024年のスキー納めを果たしたばかりなのに今シーズンはなかなか好調な出だしだ。
【鈴鹿】令和7年初滑りは綿向山で
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
Re: 【鈴鹿】令和7年初滑りは綿向山で
skywalkさん、こんばんは。
鈴専のベテランさんが綿向山の入山禁止を知らなかったなんて?
クロオさんが雑談コーナーに書かれていますし、ネット上でも相当騒がれたんですけどね。
しかも期間が長くて2年9ヶ月間ですから、令和8年末まで未だ丸っと2年間残っています。
今は殆どの人が竜王山経由で登るようですが、下部のドロドロが嫌で避けてしまいがちです。
登山口からスノーシューが履けるほど雪があれば、そんな心配もないんですけどね。
静かなのは熊野神社から綿向山南尾根を辿るか、水無山南尾根若しくは文三ハゲへの林道を歩くことですね。
体力や時間に余裕があれば周回もありですけど。
イハイガ岳への稜線は広々とした雪原で、スキーで滑ると気持ちいいでしょうね。
私は滑れないので歩くしか無いのですが、あそこでは大きな雪庇や彫りの深いシュカブラ、大きく育った海老の尻尾が見られるので好きな場所です。
帰りの登り返しが無ければ最高なんですが、登らないと下山出来ませんので、重い足を前に出すしかありません。
表参道が歩けるようになるまでは静かな山歩きを楽しめるでしょうから、狙い目と言えるかもしれませんね。
鈴専のベテランさんが綿向山の入山禁止を知らなかったなんて?
クロオさんが雑談コーナーに書かれていますし、ネット上でも相当騒がれたんですけどね。
しかも期間が長くて2年9ヶ月間ですから、令和8年末まで未だ丸っと2年間残っています。
今は殆どの人が竜王山経由で登るようですが、下部のドロドロが嫌で避けてしまいがちです。
登山口からスノーシューが履けるほど雪があれば、そんな心配もないんですけどね。
静かなのは熊野神社から綿向山南尾根を辿るか、水無山南尾根若しくは文三ハゲへの林道を歩くことですね。
体力や時間に余裕があれば周回もありですけど。
イハイガ岳への稜線は広々とした雪原で、スキーで滑ると気持ちいいでしょうね。
私は滑れないので歩くしか無いのですが、あそこでは大きな雪庇や彫りの深いシュカブラ、大きく育った海老の尻尾が見られるので好きな場所です。
帰りの登り返しが無ければ最高なんですが、登らないと下山出来ませんので、重い足を前に出すしかありません。
表参道が歩けるようになるまでは静かな山歩きを楽しめるでしょうから、狙い目と言えるかもしれませんね。
落第忍者
Re: 【鈴鹿】令和7年初滑りは綿向山で
落第忍者さん、こんにちは。
鈴専のベテランさんが綿向山の入山禁止を知らなかったなんて?
そういえば見聞きしたような気もするけど初期認知症の頭にはかけらも残っていませんでした。
綿向山の表登山道は冬でも登りやすくお気に入りの一山ですが、2年間は竜王山か熊野神社から登るしかないわけですね。竜王山コースはアップダウンが厳しいし、熊野神社からだとトレースも期待できないし年金老人の足には堪えます。
今は殆どの人が竜王山経由で登るようですが、下部のドロドロが嫌で避けてしまいがちです。
竜王山の下部は泥道と言っても藤原岳や竜ヶ岳の泥道と違って落ち葉が多くてすっきりと綺麗でした。駐車スペースが少ないので人が詰めかけると下の方から林道を歩く必要はありそうですけど。
綿向南尾根から水無山経由で周回するのも良さそうですが、体力的に難しいかな。
イハイガ岳への稜線は広々とした雪原で、スキーで滑ると気持ちいいでしょうね。
イハイガへの稜線はスキー滑降すると気持ちいいし正面に見える雨乞岳の景色がずっと見えているので眺めも最高です。
帰りの登り返しが無ければ最高なんですが、登らないと下山出来ませんので、重い足を前に出すしかありません。
折り返しになるのがたまに瑕ですが、滑り止めのシールを貼ってハイクアップしていくのも面白いです。
表参道が歩けるようになるまでは静かな山歩きを楽しめるでしょうから、狙い目と言えるかもしれませんね。
逆転の発想でそう考えるのもありですね。
鈴専のベテランさんが綿向山の入山禁止を知らなかったなんて?
そういえば見聞きしたような気もするけど初期認知症の頭にはかけらも残っていませんでした。
綿向山の表登山道は冬でも登りやすくお気に入りの一山ですが、2年間は竜王山か熊野神社から登るしかないわけですね。竜王山コースはアップダウンが厳しいし、熊野神社からだとトレースも期待できないし年金老人の足には堪えます。
今は殆どの人が竜王山経由で登るようですが、下部のドロドロが嫌で避けてしまいがちです。
竜王山の下部は泥道と言っても藤原岳や竜ヶ岳の泥道と違って落ち葉が多くてすっきりと綺麗でした。駐車スペースが少ないので人が詰めかけると下の方から林道を歩く必要はありそうですけど。
綿向南尾根から水無山経由で周回するのも良さそうですが、体力的に難しいかな。
イハイガ岳への稜線は広々とした雪原で、スキーで滑ると気持ちいいでしょうね。
イハイガへの稜線はスキー滑降すると気持ちいいし正面に見える雨乞岳の景色がずっと見えているので眺めも最高です。
帰りの登り返しが無ければ最高なんですが、登らないと下山出来ませんので、重い足を前に出すしかありません。
折り返しになるのがたまに瑕ですが、滑り止めのシールを貼ってハイクアップしていくのも面白いです。
表参道が歩けるようになるまでは静かな山歩きを楽しめるでしょうから、狙い目と言えるかもしれませんね。
逆転の発想でそう考えるのもありですね。