スノーシューのヒールリフター操作について

世間話、雑談など
フォーラムルール
山行記などの味付け以外で単独のどうでもいい話、雑談などに使ってちょんまげ~
返信する
落第忍者
記事: 1229
登録日時: 2011年2月20日(日) 15:31
お住まい: 三重県伊賀市
連絡する:

スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 落第忍者 »

先日のスノー衆で初めてヒールリフターなる装置を使ったのですが、状況に応じて頻繁に操作するために何か工夫が出来ないものかと考えていました。
新しいシリーズでは持ち手の部分を湾曲させて手が入り易いようになっていますが、分厚い冬用グローブではやはり厄介な感じでした。
昨シーズンのライトニングアクシス(ヒールリフター)
昨シーズンのライトニングアクシス(ヒールリフター)
しかもその度に屈まなければなりませんので、それも苦になりました。
その為の新たな道具を持つことは重量増に繋がりますので、持っている装備で何とかならないものかと考えると、やはりストックを加工するのが一番いいのかなあと。
目の前にネジクギが有りましたので、石突きの保護ゴムに無理矢理ねじ込んでみます。
自宅でのテスト結果は上々ですが、現地でどうなのか検証する必要はあります。
変な物を付けてしまったために保護ゴムが外れてしまったら何にもなりませんし。
今週末は天気が悪そうですが、行けそうなら何処かで試してきます。
保護ゴムにネジクギの図
保護ゴムにネジクギの図
落第忍者
アバター
矢問
記事: 290
登録日時: 2011年2月23日(水) 07:28
お住まい: 兵庫県
連絡する:

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 矢問 »

落第忍者さん、こんにちは :D
新しいシリーズでは持ち手の部分を湾曲させて手が入り易いようになっていますが、分厚い冬用グローブではやはり厄介な感じでした。
初期の旧タイプを持つ僕としてはうらやましい構造+パタンと落ちてしまうストップ機能がアップしているのですが
落第忍者さんには新機種もまだ工夫要でしたか。

しかもその度に屈まなければなりませんので、それも苦になりました。
これは僕もしんどいです。真下ではなくまだ少し傾斜があるときに高い方に足を出すと少しは楽ですよ。

やはりストックを加工するのが一番いいのかなあと。
目の前にネジクギが有りましたので、石突きの保護ゴムに無理矢理ねじ込んでみます。

これは根本的に雪のときのストックの使い方からは「ペケ」と評価されると思います。
あの日も少し気になっていましたが、雪ルートでは「ゴム」は基本的につけずに使用するのです。
土道で花や林床を傷めてはならないような所をストックでブスブス突き刺さないようにするときには「ゴム」はつけます。

ライトニングアセントが出る前の「デナリ」を使っていらっしゃったうちの宮指路さんのヒールをごらんになりましたか?
デナリが出たときはヒールに持ち手がついていてグローブでもつかみやすい事を評価されていました。
僕はデナリ風に工夫して持ち手を持ちやすくしてみようかと思っています。
また、ストッパ-力が新機種のようにペタンとならないように強くならないものかと、体重からは思うことがよくあります(^_^;)
=================================
★ 矢問(やとう)
★ http://www.komachans.com/
★ Instagram  yatoh3
=================================
落第忍者
記事: 1229
登録日時: 2011年2月20日(日) 15:31
お住まい: 三重県伊賀市
連絡する:

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 落第忍者 »

矢問さん、こんにちは。

速攻でのアドバイス、ありがとうございます。
石突きは岩の時だけ使うものだと思っていましたが、そうでもないのですね。
こんなつまらない話でも投稿して良かったです。
読んでくれる人がいて、間違いを指摘して貰えるのですから。
それで自分なりに考えてみたのですが、雪の時に保護ゴムを外すのは雪の下に岩や凍った雪があるかもしれないからでしょうか?
違うことをしていたり書いたらまた教えてくださいね。

ヒールリフターの操作ですが、MSRのトレッキングポールにはその為の工夫がしてあるそうです。
グリップの上端で引っ掛けるような形状になっています。
snowshoe_tech12.jpg
snowshoe_tech12.jpg (16.23 KiB) 閲覧された回数 5158 回
snowshoe_tech13.jpg
snowshoe_tech13.jpg (13.34 KiB) 閲覧された回数 5158 回
それでブラックダイヤモンドとモンベルの物を調べてみましたら、MSRのように特化されてはいませんが、それに近い感じです。
滑って操作出来ないかと思いましたが、立てるのも倒すのも上手くいきました。
ポールをひっくり返して持ち直す手間はかかりますが、使えそうです。
上:ブラックダイヤモンド 下:モンベル
上:ブラックダイヤモンド 下:モンベル
落第忍者
アバター
山日和
記事: 3582
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 山日和 »

落忍さん、矢問さん、こんにちは。

新しいシリーズでは持ち手の部分を湾曲させて手が入り易いようになっていますが、分厚い冬用グローブではやはり厄介な感じでした。

これはいいですねえ。旧モデルだとすき間に指を突っ込んで引っ張りあげないとダメですが、これなら十分のように見えますが。

初期の旧タイプを持つ僕としてはうらやましい構造+パタンと落ちてしまうストップ機能がアップしているのですが

私もよく倒れてしまってましたが、ある時いつもより靴を少し後にずらしてセッティングしたら解消しました。

これは僕もしんどいです。真下ではなくまだ少し傾斜があるときに高い方に足を出すと少しは楽ですよ。

その通りです。(^^)

これは根本的に雪のときのストックの使い方からは「ペケ」と評価されると思います。
あの日も少し気になっていましたが、雪ルートでは「ゴム」は基本的につけずに使用するのです。
土道で花や林床を傷めてはならないような所をストックでブスブス突き刺さないようにするときには「ゴム」はつけます。


そうですね。私も気付いていましたが言うのを忘れてました。
少しクラストした雪面では刺さらないので良くないですね。

ライトニングアセントが出る前の「デナリ」を使っていらっしゃったうちの宮指路さんのヒールをごらんになりましたか?
デナリが出たときはヒールに持ち手がついていてグローブでもつかみやすい事を評価されていました。


あれはいいですねえ。どうして最新モデルのライトニングシリーズには付いてないのかなあ?
リフターの外側に2センチぐらいのバーが飛び出してれば十分なのにねえ。

                   山日和
落第忍者
記事: 1229
登録日時: 2011年2月20日(日) 15:31
お住まい: 三重県伊賀市
連絡する:

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 落第忍者 »

山日和さん、こんにちは。

クラストした雪面で保護ゴムのままだと危なそうですね。
今後はちゃんと外して使うようにします。

改良されたライトニングシリーズではありますが、身体が硬いこととお腹の脂肪が屈む邪魔をするものですから・・・
ザックを担いだままでの操作も多そうですから、出来るだけ屈まずに少しでも楽をしたいと思ったのでした。

宮指路さんのデナリは詳しく見ていませんでしたが、MSRのHPで確認しましたら使いやすそうな感じですね。
便利な機能は全ての機種に搭載すればいいのにと思いますが、開発部門が違ったりするのかもしれません。
落第忍者
Kasaya
記事: 927
登録日時: 2011年2月20日(日) 14:34

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by Kasaya »

落第忍者さん
こんばんは
いいですねえ。こういう工夫。あるものをそのままではなく少しでも使いやすくるために
色々試行してみるのは。
落忍さんはまだまだ他にも色々工夫してそうですね。先日のカメラシャッターについても
そうですし。
私もシャッターが手袋したままで簡単にできないものかと指サックの利用を思いつきましたが
今のところうまくいってません。
うまいこといったら報告しますね。

こういうちょっとした工夫をこんな場所で報告するのもきっと何かの役に立つでしょう。

Kasaya
落第忍者
記事: 1229
登録日時: 2011年2月20日(日) 15:31
お住まい: 三重県伊賀市
連絡する:

Re: スノーシューのヒールリフター操作について

投稿記事 by 落第忍者 »

Kasayaさん、おはようございます。

パソコンやGPSにも裏技や小技があるように、山道具でも夫々の方がいろんな工夫をされていることでしょう。
自分ではグッドアイディアだと自讃するようなことでも、他の人から見ればあほらしいことであったりもします。
でも話の種になりますし、今回の様に間違いを指摘してもらえたりしますから、投稿する意味はあると思うのです。

加工の途中で壊してしまって本来の性能を発揮出来なくなると悲しいものがありますが、いろいろと考えて挑戦するのは楽しいことでもありますしね。
雑談コーナーはそんな発表をするのにうってつけの場所だと思っています。
落第忍者
返信する