検索結果 674 件
- 2020年11月26日(木) 19:43
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【越美国境】金ヶ丸谷源流から三周ヶ岳
- 返信数: 7
- 閲覧数: 813
Re: 【越美国境】金ヶ丸谷源流から三周ヶ岳
山日和さん こんばんは この尾根は、やぶこぎネットが誇るヤブコギストのokuちゃん推奨のルートだ。 なるほど、ヤブも薄く、歩くのになんの支障もない。 例のルートですね。 okuさん推奨はわかるんだけど、歩くのになんの支障もないってホンマでっか。 SHIGEKIさんの印象とえらい違うみたいやけど。 ここから越美国境稜線の1144mピークまでは勝手知ったる尾根なのだが、 雪のない時に歩いたことはない。 ワシは勝手知ったるとまではいかないが、冬専は同じく。 ヤセ尾根の尾根芯には潅木がはびこって歩けないので、左側斜面の獣道を利用する。 ここでまだ新しそうな手拭いを拾った...
- 2020年9月05日(土) 00:11
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃】奥美濃の沢2題 殿又谷と粥川
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1363
Re: 【奥美濃】奥美濃の沢2題 殿又谷と粥川
satoさん こんばんは 山日和さん、ちょいと横から失礼します。 下山後に「美並ふるさと館」に寄りましょうとお話ししていたのに間に合わず そうそう、円空仏を展示している資料館は「美並ふるさと館」でしたね。 ワシ、円空仏が好きで、その粥川の近所では高賀山の麓にも展示館がありますし、 関市の鵜飼いの近くにある博物館や高山市郊外の千光寺にある展示館に行ったことがあります。 「円空」と書いてあれば、つい入ってしまうのです。 satoさんは円空仏に興味がおありかどうかわかりませんが、 美並ふるさと館の円空仏はなかなか素晴らしかったですよ。 :mrgreen: 山頂では、数グループの登山者と...
- 2020年9月02日(水) 21:11
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃】奥美濃の沢2題 殿又谷と粥川
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1363
Re: 【奥美濃】奥美濃の沢2題 殿又谷と粥川
山日和さん こんばんは 殿又谷の支流、石むし谷の出合はもっさりとして、 知らなければとても食指が動くような谷には見えない。 尾根に上がって「県民の山」という変わった名前の928.7mの三角点を目指す。 「県民の山」もつまらない山頂で、標識のひとつもない。 このクソ暑いのに「石むし谷」だの「県民の山」だのと、わけのわからん地名が並ぶ。 コケむし谷なら、苔のきれいな谷を想像するけど、 石むしって? 石を蒸したらサウナ風呂みたいに暑い沢なのか。 県民の森ならあっちこっちにあって、 県営のアウトドアフィールド的公園なのが一般的だが、 はたして県民の山とは? どちらも聞いたことがない...
- 2020年7月24日(金) 15:47
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】起し又川から江美国境稜線へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1904
Re: 【湖北】起し又川から江美国境稜線へ
山日和さん こんにちは 姉川支流の起し又川に入るのは2度目。 12年前に訪れた時は、とんだ勘違いでお茶を濁す結果に終わってしまった。 起し又川かあ。 12年前のそのまた何年前だったのか、もう忘れてしまったけど、 山日和さんといっしょに初めて起し又川に入りに行ったことがありましたね。 深夜に入渓点に着くと、暗闇の中に、そこにはあるはずのないダムがど~んと聳えたっていて、 モチベーションがだだ下がりになりました。 あのときは、代わりにどこかへ行ったんやったかな。 思い出せません。 話を戻して、12年前のレポートでは、 帰りに支流ヘ寄り道して面白くないのでブツブツ書いてたのは覚えています...
- 2020年7月21日(火) 08:42
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 若狭/河内川ダム~駒ヶ岳アプローチ調査報告
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1005
Re: 若狭/河内川ダム~駒ヶ岳アプローチ調査報告
biwacoさん おはようございます。 ご無沙汰しております。 誰も行きそうもないマイナー山歩きルートの調査報告です。 【ルート】河内川ダム-森林公園-林道終点(駐車)-駒ヶ岳ー池-駐車地 ワシも、今年の2月に河内川ダムのほうへクルマで行ってきたんですよ。 せっかくなら未踏のエリアから行ってみたい…と東側へカーソルを動かす。 うん、河内(こうち)川ダムからも入れそうだ。 ダムの先で河内川は二俣に分かれる。 それぞれに林道が付いている。 間の尾根上にもクネクネの林道らしき線が張り付いている。 なんだ、ここは? そう思いますよね。 ここ7~8年くらいダム工事で...
- 2020年3月04日(水) 22:24
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃・飛騨】雪を追いかけて 小白山と三方岩岳
- 返信数: 8
- 閲覧数: 1691
Re: 【奥美濃・飛騨】雪を追いかけて 小白山と三方岩岳
山日和さん こんばんは ところで何しに大野まで行ったんですか? 2/17~19に、能登・氷見・富山・井波方面に物見遊山に出掛けたんです。 その帰りに九頭龍湖・大野を通ってきたのですよ。 このときは平地でも積雪・大雪になるとの鳴り物入りの天気予報だったので、 「やっと雪道を走れるぞ、ラッキー!」とワクワクしていたのに、 いざふたを開けてみたら、道路に積もりもしない拍子抜けのショボ雪で、 クルマが泥で汚れただけでした。 スカタンの天気予報は、もはや占いレベル! s-IMG_1934.jpg s-IMG_1989.jpg s-IMG_2013.jpg s-IMG_2015.jpg s-IMG...
- 2020年3月02日(月) 17:42
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃・飛騨】雪を追いかけて 小白山と三方岩岳
- 返信数: 8
- 閲覧数: 1691
Re: 【奥美濃・飛騨】雪を追いかけて 小白山と三方岩岳
山日和さん こんばんは 今回は、この時期には珍しい連チャン山行ですね。 郡上地方の晴れの予報を信じて向かった石徹白だったが、 夜には星が瞬いていた空から白いものが落ち続けていた。 朝になっても明るさを取り戻さない、鉛色のどんよりとした空。 どうにもモチベーションが上がらないが、ここまで来たからには行くしかない。 ちょこちょこと奥越や飛騨方面の道路ライブカメラを見ますが、ほんとに雪がないですね。 奥越カメラでは雪が一番多いはずの谷トンネルでも、 なんと路傍の草地がむき出しになってます。 ここまでになると、少しでも降雪があるほうが有り難いのでは? :mrgreen: 新雪...
- 2020年1月23日(木) 00:11
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【越前】霧に煙るブナ林 桐ヶ平山
- 返信数: 10
- 閲覧数: 1700
Re: 【越前】霧に煙るブナ林 桐ヶ平山
山日和さん こんばんは
スノーシュー無しでも歩ける感じでしたね。
あの時、洞吹さんはもうスノーシューでした?
確か桐ヶ平の2ヵ月前の、
1月のホノケ山がワシのスノーシューデビューだったと記憶してるので、
桐ヶ平はスノーシューだったはずですね。
洞吹(どうすい)

あの時、洞吹さんはもうスノーシューでした?
確か桐ヶ平の2ヵ月前の、
1月のホノケ山がワシのスノーシューデビューだったと記憶してるので、
桐ヶ平はスノーシューだったはずですね。
洞吹(どうすい)
- 2020年1月21日(火) 14:37
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【越前】霧に煙るブナ林 桐ヶ平山
- 返信数: 10
- 閲覧数: 1700
Re: 【越前】霧に煙るブナ林 桐ヶ平山
山日和さん こんにちは 桐ヶ平山。福井県の旧池田町と大野市の境に位置する、地形図に名のない山である。 大野市郊外の部子山と、越美国境稜線の冠山を繋ぐ尾根上にある山だ。 桐ヶ平山、懐かしいですね。 ここを訪れたのは17年前。 山頂周辺に広がる微妙な起伏が連続する地形に惹かれていた。 地形図を眺めてこういう地形を見つけると、 いったいどんなところなのだろうと想像し、自分の目で確かめたくなる。 ここの地形図を見たら、実際はどうなっているんだろうと想像を掻き立てられて、 絶対に行ってみたくなりますよね。 ワシの記録では、山日和さんと桐ヶ平に行ったのが2006年3月なので1...
- 2020年1月06日(月) 16:30
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】桧塚第二劇場の霧氷を愛でる
- 返信数: 18
- 閲覧数: 2574
Re: 【台高】桧塚第二劇場の霧氷を愛でる
わりばしさん こんにちは 若干訂正があるので、申し上げておきます。 まとめると 国見山公園、地蔵大滝、桧塚劇場が洞吹さん ヌタウが山日和さんですね。 その後、少し内輪でやりとりがあって、 その結果、桧塚劇場は山日和さん命名であることがわかりました。 イブネ劇場銚子席やイブネ劇場オーケストラ席(イブネと銚子の間の大岩のある小丘) なんかはワシが言ったやつですが、 桧塚劇場は、どおりで言った記憶がなかったし。 知らんうちに言ってたんかなあとも思ったけど、やっぱり違いました。 ですから、再度まとめると、 国見山公園、地蔵大滝は洞吹で、 桧塚劇場、ヌタウは山日和さんです。 (#^^#)...
- 2020年1月04日(土) 11:59
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】桧塚第二劇場の霧氷を愛でる
- 返信数: 18
- 閲覧数: 2574
Re: 【台高】桧塚第二劇場の霧氷を愛でる
s-R0026898.jpg グーさん あけましておめでとうござります。 わりばしさん あけましておめでとうございます。 ちょっと横レスでお借りします。 国見公園 桧塚劇場 ヌタウ・・・・ これらセンスの光る命名者は今はナキ (おっと、殺しちゃいけません。生存されています) どおでもいい話の作者だったと記憶しています。 おりゃ! しばらく生存証明を提出せんかったら、知らんうちに棺桶に入れられそうやな。 おおコワ。(@_@;) 国見山公園、地蔵大滝……そう、ワシが金ピカ扇子のごとく名付けた名所の数々は、 いまでは、伊勢山上のあのうるさい人にのみ、 綿々と語り継がれているので...
- 2019年12月31日(火) 19:03
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳、快晴なれど樹氷なし(19.12.29)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 879
Re: 【鈴鹿】御池岳、快晴なれど樹氷なし(19.12.29)
kando1945さん こんばんは 直近で鈴鹿の方がよくなり御池岳に変更しました。 直前でバタバタするなと何回も言われていますが治りません。 直前バタバタ変更は、山のあるあるですねー。 ワシの場合は、直前まであっちにしようかこっちにしようか、 直前まであっちでもないこっちでもない、 直前までこっちにしようと思ったけどやっぱりあっちにしようかな、 そういう、なかなか行き先が決まらないパターンがけっこう多かったです。 :D 残念ながら雪は少なくテーブルランド自体の写真は絵になりません。 ほんとに雪がないですね。 北西から南西方面の展望は文句のつけようのない素晴らしいものでし...
- 2019年12月31日(火) 14:06
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大峰】終わり良ければ・・・山上ヶ岳から稲村ヶ岳
- 返信数: 8
- 閲覧数: 1338
Re: 【大峰】終わり良ければ・・・山上ヶ岳から稲村ヶ岳
山日和さん こんにちは あっと思った瞬間、体は重力の法則に従って落ちていた。 ほんの2秒か3秒の間だっただろう。 滑落から途中で自由落下に変わったのがわかった。 目の前を流れる景色わ見ながら、なんとか止めなくてはと手を伸ばしていたが、 手は虚空を掴むだけだった。 衝撃と共に体が止まった。どうやら助かったようだ・・・ うおーい、びっくりさせるぜ。 :o 「年の暮れは大峰かあ」と思って読み始めたとたん、ギョッとして固まったがな。 命に別状がないから、このレポが上がってるんだろうけど。 今年は極端に雪が少ない。と言うより「無い」と言った方が正しいだろう。 恒例の...
- 2019年12月07日(土) 21:41
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【京都】愛宕山、そして執念の牛松山(19.12.1)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 891
Re: 【京都】愛宕山、そして執念の牛松山(19.12.1)
kando1945さん こんばんは 今日は晴天が予測されていました。 いくつかの宿題のうち、牛松山を早期に済ますため、 保津峡駅から愛宕山経由で亀岡へ戻ることに決めていました。 しかし嵐山の紅葉をどうするか迷います。 11月23日の嵐山の紅葉はもう一つでしたが、 26日のNHKのニュースではたった三日で素晴らしい紅葉の映像を流していました。 それからもう五日もたつのでだめかもしれないが、ひょっとしたらいいかもしれない。 嵐山で紅葉の写真を撮って、府道で落合橋へ行き、 米買い道で愛宕山へ行けば可能かもしれない。 いやいや、直前でバタバタしないと忠告を何...
- 2019年12月07日(土) 21:32
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 2本抱き合わせ【奥美濃】10月の倉見山・岩岳 & 【越美国境】紅葉の金ヶ丸谷源流
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1155
Re: 2本抱き合わせ【奥美濃】10月の倉見山・岩岳 & 【越美国境】紅葉の金ヶ丸谷源流
okuさん こんばんは コース: うすずみ温泉駐車場(06:40)~倉見山(08:00)~黒津谷(10:50) ~岩岳(13:10)~駐車場(15:40) コースがよくわからない? いつものことですので気にしないでください。 気にはしておりませんが、 コース、わかりまっせ……と言おうとして、ふと思う。 なんでここに黒津谷が入ってるの? うすずみ温泉駐車場に車を停めさせてもらって出発して、 裏手にある登山口からぼちぼち歩きます。 これはわかりますね。 山頂から先は、岩岳に続く尾根道へ。 先ほどまでのような整備された道ではないですが、普通に歩ける道が続きます。 ...
- 2019年12月07日(土) 21:20
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】トチの巨木探訪と雪のない土蔵岳から猫ヶ洞を歩く
- 返信数: 9
- 閲覧数: 1591
Re: 【湖北】トチの巨木探訪と雪のない土蔵岳から猫ヶ洞を歩く
山日和さん こんばんは 金居原のはずれから土倉谷出合方面へ分岐する旧国道には、 土倉鉱山跡を示す立派な標識ができていて驚いた。 すっかりメジャーなスポットになったようである。 そんな標識ができてるんですか。 市が建てたのかな。 ここも、ブナ清水のように観光地化していくのでしょうか。 そのうち、湖北のマチュピチュなんて言い出しそう。 用意をしていると、少し間をおいて車が2台やってきた。 ハンターだ。荷台には犬を乗せたケージを積んでいる 昔、この林道入口で出会ったハンターは、 軽トラに血まみれのイノシシ? を積んでましたね。 奥土倉谷の左岸尾根はこれまで積雪期に2回...
- 2019年11月16日(土) 20:09
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】23回目のやぶオフは初の秋の鈴鹿の上高地
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1994
Re: 【鈴鹿】23回目のやぶオフは初の秋の鈴鹿の上高地
山日和さん こんばんは 4日間ほど旅に出ていたので、亀レスになりました。 朝明の駐車場は7時半を過ぎるとほぼ満車状態となっていた。 なんとか滑り込んでホッとする。 8時以降に来たメンバーはかなり下の方に止めされられたようだ。 毎年5月のオフ会のときも混むけれど、 少し上の空地も使って駐めきれないことはないようですが、 秋は一段と混雑が激しいですね。 誘導されたスペースは、出発の準備中だった洞吹さんの隣だった。 出発準備どころか、ここに着いてクルマからまだ一度も降りてないですよ。 ワシが料金を払いながら行き先を言っているうちに、 すぐ「隣にクルマが入ります」と降りるのを制止...
- 2019年10月27日(日) 18:45
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】甲津畑からカクレグラ、タイジョウへ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 906
Re: 【鈴鹿】甲津畑からカクレグラ、タイジョウへ
しのやんさん こんばんは 金曜の夕方には雨も上がったので 土曜日は朝から晴れるなと思ってたが、 どうも鈴鹿の山は雲が被ってる しかも滋賀県側は雲が厚い(--;) 甲津畑に到着しても上の方は完全に雲に覆われて視界も悪そうだ。 まぁ 雨降ってる訳でもなく 天気も回復傾向だから途中で晴れてくるに違いない その時はそう思い込み スタートする 晴れると思ってたのに、もひとつパッとしない天気で、 なんかちょっと気分が乗らないモヤモヤ気分で出発ですね。 渋川に掛かる橋を渡り林道をしばらく歩くと 左手に梯子が見えてくるはずだ、 しかし見えて来ない こんなはずは… 明らかに行き...
- 2019年9月12日(木) 17:13
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥越】大納越戸谷から秘密の池へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1113
Re: 【奥越】大納越戸谷から秘密の池へ
山日和さん こんばんは 下大納(しもおおの)は福井県旧和泉村(現在は大野市)の九頭竜ダムにほど近い山中の集落である。 今回選んだのは越戸谷山(おっとだにやま)。 地形図にも谷名のある大納越戸谷を遡行して行くのだが、三角点があるわけでもなく、 もちろん展望が期待されるはずもないこの山を選んだ最大の目的は、 山中、正確には谷の中にある夫婦池という池の存在である。 山稜上の池というのはありがちだが、谷の中の池は珍しいのではないだろうか。 これまた、マイナーな場所へお出ましで。 夫婦池というのは、メガネ池とも言われている池のことですね。 突然話しは変わりますが、昔の記憶がち...
- 2019年9月05日(木) 18:20
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池川の瀬川谷は小滝群の癒し谷でした
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1650
Re: 【鈴鹿】御池川の瀬川谷は小滝群の癒し谷でした
biwacoさん こんばんは 君ヶ畑から林道を走り御池川と小又谷との分岐にある駐車場に8時前。 驚いたことに、以前は単なる空き地だった駐車スペースが 境界柱とロープで仕切られた立派な「駐車場」に変貌しているではないか! おまけに小又谷側にも新たなスペースが整備されている。 これなら数十台が余裕で停められる。 ええっ? 最近はそっち方面はご無沙汰だけど、そんなことになってるんですか? それほどの車がやってくる人気エリアかな?とは思うが、 有料駐車場オンリーの隣県側と比べたらありがたいもんだ。 無料でしたか。 ああよかった。 ついにこんなところまで有料駐車場になっ...