【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: OFF
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: 【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

Re: 【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

by 兔夢 » 2019年10月18日(金) 22:21

DSCN9771.JPG
DSCN9771.JPG (40.79 KiB) 閲覧された回数 1540 回
山日和さん,こんばんは。レスをありがとうございます。
「久々に僕らしい」って、いつもらしい沢やってると思うけど。 :mrgreen:
どんなのが「僕らしい」かと言うと
①単独行である
②マイナールートである
③奥美濃である
④人と出会わない
⑤山頂、又は顕著なピークを訪れる
てなところ。
今シーズンの山行を顧みると合致しない項目が多い沢が目立ちました。
今回の沢はそういった意味で僕らしい。
③の項目に問題があるかもしれませんが、広い目で奥美濃の一部ということで。
そうか。楢俣川へ入るのに冠山峠を越えるという感覚がわかりませんでした。大垣に住んでたら当然ですね。 :lol:
逆に冠山峠を通らない楢俣川が感覚的にわかりません :mrgreen:
そうなんですよね。私も4年前に添又谷に入った時、車幅いっぱいの林道を不安を感じながら進んだことを思い出します。一人だと何かあったらどうしようと思いますよね。山に入ってしまえばあまりどうしようと思うことはないんだけど。 :D
前回、林道途中が崩落で通れなくなっていた、という記憶も作用してました。車も新しくなったので思いっきりが悪くなりました。
シモットノ谷へ行った時、右岸から堰堤を越えたら二俣に気付かず、そのまま白倉谷を進んでしまいました。30分ぐらい遡行してから気付いて引き返しましたわ。 :oops:
逆に(この言い回し、あまり好きじゃないのに!)僕がシモットノ谷へ行った時はここが二俣だと気付いてなかったと思います。
その通りですね。
山日和さんに教えてもらったマンマです :lol:
ここはなんとなく覚えてます。小さな滝の上は癒しの渓相だったような記憶が・・・
やはり導師も時間が経つと道の記憶が薄れるものですか?
危機一髪でしたね。事故はどこにでも口を開けて待っています。慣れ過ぎて基本動作を怠るのが一番怖いですね。
やばかったですわ :oops: 木の様子からして倒木だが幹は根と繋がっている、と判断したんですが…
この辺は記憶ナシ。水量が少なかったのかな。
水量が少なかったのなら直登したのかもしれませんね。一つ目はできそうな雰囲気でした。
なんか全然覚えてない・・・・
じゃあ、もう一回行ってみましょうか! :mrgreen:
最後に意外と早く水が切れ、洞吹さんと「もう1回水が出てくるかどうか懸けよか」と生ビールを懸けたことと、稜線直下でエンジンが聞こえて「こんなところにバイクで来てるヤツがいるのか」と思ったら、登山道の草刈り機の音だったことしか覚えてないですわ。 :mrgreen:
草刈り機が入ってる、ってのが凄いですね。今より登山道が明瞭だったりして。
まあ、やっぱり登っとかないとね。
白倉岳でも良いかな、って一瞬思ってましたけど、まあ近いですから頑張りました :lol:
無雪期の金草は20年ぐらい行ってないなあ。
逆に(また!)雪の県境に行った事がありません :oops: あ、能郷鵜白山と若丸は行ってるけど。
それに近いことを書いてあったような気がします。「越の谷」だったか。
そうなんですね。
最初からそのつもりならなんてことないんだろうけど、お気楽沢下りのつもりだったら精神的に疲れますね。
嬉しいのやら、やっかいなのやら…
私の場合別の目的があったもんで。 :D
妖艶な美女でも待ってたんですか?
右手の廃林道を草をかき分けて歩くより、ジャブジャブと浅い水流を歩く方が楽ですね。
右手の廃林道の存在に気付きませんでした。堰堤より下は廃林道歩きましたが :mrgreen:

Re: 【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

by 山日和 » 2019年10月15日(火) 20:47

兔夢さん、こんばんは。

みなさま、ご機嫌いかがでしょうか。
先週、以前より行きたいと思っていた白倉谷〜金草岳で、久々に僕らしい沢行ができました。これはヤブコギにアップしなければと、これまた久々の投稿です。ご一読を。

「久々に僕らしい」って、いつもらしい沢やってると思うけど。 :mrgreen:

 ガスに覆われた冠山峠を過ぎると福井県だ。この道を通るのは何年振りだろう。目的の楢俣川出合までが随分長く感じた。

そうか。楢俣川へ入るのに冠山峠を越えるという感覚がわかりませんでした。大垣に住んでたら当然ですね。 :lol:

 楢俣川沿いには未舗装の林道が入っている。慎重に車を乗り入れる。道路状況がわからないので早いと思ったが適当な駐車地を見つけたところで車を降りた。結果的には桧尾峠登山口まで乗り入れる事ができたのだが不安を抱えて車を入れるより歩く方がずっと気が楽だ。

そうなんですよね。私も4年前に添又谷に入った時、車幅いっぱいの林道を不安を感じながら進んだことを思い出します。一人だと何かあったらどうしようと思いますよね。山に入ってしまえばあまりどうしようと思うことはないんだけど。 :D

 2つ目も左岸を越えるが堰堤近くを登った結果、沢に降りるのにちょっと手間取った。堰堤とやや離れたところを越えるのが正解だった。
 堰堤を越えたところが丁度二俣となっている。左が遡行予定の白倉谷。

シモットノ谷へ行った時、右岸から堰堤を越えたら二俣に気付かず、そのまま白倉谷を進んでしまいました。30分ぐらい遡行してから気付いて引き返しましたわ。 :oops:

 右はシモットノ谷というらしい。地形図では右が白倉谷であるかのような表記がされているが違うようだ。

その通りですね。

 沢が細くなり左右が立ってきたところに小さな淵。なんでもなさそうだが少し濁った水流で深さがわからないし流速も速い。右手に外傾した細いバンドがありその先にフィックスロープが垂れ下がっているが手の届くところまで行くのが心許ない。無理せずに左岸を巻く。しかし、今度は下降が難しい。

ここはなんとなく覚えてます。小さな滝の上は癒しの渓相だったような記憶が・・・

懸垂しようと支点を探しに登り返す。その時によく確認せず掴んだ木が倒木だった。体重をかけた瞬間に下にズレ落ちてきて身体を1mほど持っていかれた。反射的に傍らの木を脇で挟み込んで何とか身体を止める事ができたものの危うかった。倒木はそのまま音をたてて河床まで落ちていった。

危機一髪でしたね。事故はどこにでも口を開けて待っています。慣れ過ぎて基本動作を怠るのが一番怖いですね。

 河床に降り先に進むと今度は5mほどの滝が怒濤のごとく落ちていた。
 2つ目のゴルジュも怒濤の水量。

この辺は記憶ナシ。水量が少なかったのかな。

 次に現われたのはやはり淵を持つ3m滝の斜瀑。巻いてばかりになっていたので少し位は登らなければとへつって直登。快適に越えていくと、その先はまたしても癒しの空間。

なんか全然覚えてない・・・・
坦々と遡行していたような記憶しか。

 斜度がきつくなってくると薮沢っぽくなり水流も涸れた。このまま涸れ沢を詰めていくのか、と思いきや上部で再び流れが現われ滝も現われた。その沢筋を左へ左へとる。

最後に意外と早く水が切れ、洞吹さんと「もう1回水が出てくるかどうか懸けよか」と生ビールを懸けたことと、稜線直下でエンジンが聞こえて「こんなところにバイクで来てるヤツがいるのか」と思ったら、登山道の草刈り機の音だったことしか覚えてないですわ。 :mrgreen:

 思ったより時間のかかる遡行だったので、もう何度となく訪れている金草岳はやめようかとも思ったが、わずかばかりの距離、と思い直して登頂する事にした。

まあ、やっぱり登っとかないとね。

時間が経つとガスに隠れていた冠山が頭を現した。その他、南に釈迦嶺や千回沢山、不動山、笹ケ峰、烏帽子、蕎麦粒山などが眺められた。福井県側は雲が低い。以前より展望がよくなっているような気がした。

無雪期の金草は20年ぐらい行ってないなあ。

 添又谷については「何もない」と書かれたものを読んだ記憶があった。
だから何もないものと下降を始めたが記憶違いだった事がすぐにわかった。

それに近いことを書いてあったような気がします。「越の谷」だったか。

  6mを越えるような滝も現われ、もはや「何もない」なんて言えない沢である事がわかった。どうして何もない、なんて思い込んでいたのだろう。どうか、降りられない滝やゴルジュだけは現われないでくれと祈りながらの下降となった。

最初からそのつもりならなんてことないんだろうけど、お気楽沢下りのつもりだったら精神的に疲れますね。

 540m二俣は左俣の方が本流のように見える。地形図を見てもそちらの方が水域が広い。が、水線は右俣に書かれている。何故だろう。右俣がこんなにいいのなら左俣も一度見てみたいものだ。

私はこっちを遡行しました。「越の谷」では右俣の方が変化があるように書いてましたが、私の場合別の目的があったもんで。 :D

  堰堤が近づくと広々とした川原が続くようになり、その中を踝程の浅い瀬の流れが続く。瀬の中央を歩いていくのが楽しい。堰堤が見えてくると、長かった沢旅の終わりも近い。

右手の廃林道を草をかき分けて歩くより、ジャブジャブと浅い水流を歩く方が楽ですね。
お疲れ様でした。

                   山日和

Re: 【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

by 兔夢 » 2019年10月13日(日) 20:50

DSCN9762.JPG
DSCN9762.JPG (44.82 KiB) 閲覧された回数 1595 回
SHIGEKIさん、こんばんは。
地形図辿りながら、二番煎じを楽しみにしっかり読ませて頂きました。
何時か出てくるSHIGEKIさんのレポートを楽しみにしてますよ :mrgreen:
赤谷(アカンタニ)も行きたいと願ってから10数年、加速する老化で厳しそうですわ :mrgreen:
水量がそこそこで、二泊位するなら、それほど難しい事もないと思います。一ヶ所、泳いで渡る渕がありますが… :lol:
登山道があるんですね?添又谷と白倉谷の間の尾根にある破線がそうでしょうか?
そうですね。今、どういう状態なのかわかりませんが、シモットノ谷を登った下りに使った時は廃道化しつつありました。でも、新しい表示があったり、桧尾峠の入り口の踏み跡が明瞭だったところを見ると生きていると思います。
で、この二股の直下まで堰堤があるんですね?
入渓してからの堰堤は2つですね。2つ目を越えたところが二俣です。
流石に落ちながら脇で別の木を挟むとは素晴らしい反射神経です。
実際には落ちたら脇に木が挟まってきて脇を締めた、ってとこですね。何れにしろ落ちなくてよかったぁ〜!まだまだ運が尽きてないって事ですかね :mrgreen:
この悪場の 悪場程度が問題ですね~  何とか小さめに巻けるのなら是非行ってみたいと思ってます。
巻ける事を知っていれば問題ないと思います。今回は事前に何も調べないで行ってるので行き当たりばったりの対応をしてました。
やはりあるんですね~ ゴルジュ でもいい感じで癒やしの流れもあるようなので、来年夏にはチャレンジしてみたいですね。 
ゴルジュは巻き、と割り切ってしまえばいい感じですよ。
冠山峠から登山道で来る人達もいるんですね?
冠山峠からのルートは山渓「分県ガイド」にもガオロ師匠の手で紹介されますからね。道も良いし。訪れる人は多いと思います。
その通り、地形図で見る限り、等高線といい、谷の屈曲といい ゴルジュとその先の滝が必ずありそうですね。
ね、地形図を見て判断しましょう、と反省してます。
この左俣、地形図では少し入ると広々してそうですが、どうなんでしょうね~
その先が悪場続きなのではないか、と思いますね。厳しそう。のぞきたい!
白倉、添又 泊適地はどうでしたか?
白倉谷はテン泊地豊富でした。添又谷は540m二俣より上はテン泊に向くようなところはなかったと思います。是非、またゆっくりとお楽しみ下さい。

兔夢

Re: 【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

by SHIGEKI » 2019年10月13日(日) 17:55

兔夢さん こんにちは。

先週、以前より行きたいと思っていた白倉谷〜金草岳で、久々に僕らしい沢行ができました。
これはヤブコギにアップしなければと、これまた久々の投稿です。ご一読を。

地形図辿りながら、二番煎じを楽しみにしっかり読ませて頂きました。


 前日の雨の為か道中に見た赤谷(アカンタニ)はかなり増水して濁っていた。そこに竿を出している釣り人がいたが釣果はどうだったろう。

 この増水は一昨年の赤谷遡行を思い出す。きつい渡渉を繰り返した遡行で体力を消耗し目指した不動山に届かなかった。

赤谷(アカンタニ)も行きたいと願ってから10数年、加速する老化で厳しそうですわ :mrgreen:

る。

 楢俣川沿いには未舗装の林道が入っている。慎重に車を乗り入れる。道路状況がわからないので早いと思ったが適当な駐車地を見つけたところで車を降りた。結果的には桧尾峠登山口まで乗り入れる事ができたのだが不安を抱えて車を入れるより歩く方がずっと気が楽だ。

登山道があるんですね?添又谷と白倉谷の間の尾根にある破線がそうでしょうか?



 堰堤を越えたところが丁度二俣となっている。左が遡行予定の白倉谷。出合付近はテン泊に向きそうな平が広がっている。だが実際に泊まろうと思うと堰堤を落ちる水の音が気になって眠れないかもしれない。

 右はシモットノ谷というらしい。地形図では右が白倉谷であるかのような表記がされているが違うようだ。

あら!そうでしたか   白倉谷の左俣を溯行したのかと思ってました。

で、この二股の直下まで堰堤があるんですね?


 一旦、樹木を手がかりに下りかけたものの、河床までの間、数メートルの斜度のある壁に樹木がなくフリーで降りるのは困難。懸垂しようと支点を探しに登り返す。その時によく確認せず掴んだ木が倒木だった。体重をかけた瞬間に下にズレ落ちてきて身体を1mほど持っていかれた。反射的に傍らの木を脇で挟み込んで何とか身体を止める事ができたものの危うかった。倒木はそのまま音をたてて河床まで落ちていった。

お~こわ~  流石に落ちながら脇で別の木を挟むとは素晴らしい反射神経です。

まだまだ、バリバリでんなぁ~

掴んだ木が枯れていて落ちると言うことはありがちですね。一緒に歩いていた方がその状態で骨折したこともあります。



 河床に降り先に進むと今度は5mほどの滝が怒濤のごとく落ちていた。
両岸とも立っていて直近で巻く事はできなさそうだ。懸垂で降りた辺りまで戻って登り返す。すると上部にはうっすらと踏み跡らしきものがあった。辿ってトラバースしていくとまだそれほど古くない鉈目も見られた。先人も同じように巻いたのだろう。

 悪場を巻き終わるとホッとするような癒しの渓相が迎えてくれて一息つく事ができた。この谷は基本的にこの繰り返しだった。


この悪場の 悪場程度が問題ですね~  何とか小さめに巻けるのなら是非行ってみたいと思ってます。


 2つ目のゴルジュも怒濤の水量。4mほどの滝は淵をへつって取り付いても登れそうな感じがない。左岸ルンゼ右の小尾根から高巻く。ここも踏み跡らしきものがあった。巻きの途中から滝がねじれた2段であるのが見えた。

 尾根筋を乗っ越すとブナ林の急斜面を下って落口に至る。落口の間近にまで立派なブナが立ちなかなかの景観。

 次に現われたのはやはり淵を持つ3m滝の斜瀑。巻いてばかりになっていたので少し位は登らなければとへつって直登。快適に越えていくと、その先はまたしても癒しの空間。川原も広くザックを下ろして休憩。何時までも休んでいたかったが先の長さを考えれば長居もできない。

 先には枝沢からも何本か立派な滝が落ちていた。本流からはその高さがわからないが巻きの途中から確認するとかなりの高さに達するものもあるようだった。思ったより険しい谷のようだ。

 沢が狭まってくると3つ目のゴルジュ。ここも高さはないが水量が多い滝がかかっている。やはり右から巻いていく。次の4m2条もその奥にある滝と一緒に右巻き。これが最後のゴルジュですぐに650mの二俣に出る。

やはりあるんですね~ ゴルジュ でもいい感じで癒やしの流れもあるようなので、来年夏にはチャレンジしてみたいですね。  
 荷物を広げて休憩。久しぶりにお湯を沸かしてカップ麺をすする。時間が経つとガスに隠れていた冠山が頭を現した。その他、南に釈迦嶺や千回沢山、不動山、笹ケ峰、烏帽子、蕎麦粒山などが眺められた。福井県側は雲が低い。以前より展望がよくなっているような気がした。

冠山峠から登山道で来る人達もいるんですね?

でも、静かな山頂、奥美濃堪能ですね。


わずかに降りるとまず3mほどの滝が現われた。それでも「まあ、何もないといってもこれくらいはあるわな」程度に思っていた。ところがその後も現われる滝、滑。次第に「何もない」といえる状態ではない事がわかってきた。
DSCN9910.JPG
 6mを越えるような滝も現われ、もはや「何もない」なんて言えない沢である事がわかった。どうして何もない、なんて思い込んでいたのだろう。どうか、降りられない滝やゴルジュだけは現われないでくれと祈りながらの下降となった。
DSCN9921.JPG
 地形図で見ると550mから700mあたりは等高線で示された谷筋が狭くなっていてゴルジュがありそうな雰囲気になっている。素直にとれば「何かある」と思うところなのだが先入観が邪魔をした。

その通り、地形図で見る限り、等高線といい、谷の屈曲といい ゴルジュとその先の滝が必ずありそうですね。


 540m二俣は左俣の方が本流のように見える。地形図を見てもそちらの方が水域が広い。が、水線は右俣に書かれている。何故だろう。右俣がこんなにいいのなら左俣も一度見てみたいものだ。

この左俣、地形図では少し入ると広々してそうですが、どうなんでしょうね~


 堰堤が見えてくると、長かった沢旅の終わりも近い。

お疲れさんでした。

できることなら、渓泊で二番煎じをしてみたいと思います。

帰りは登山道へエスケープもできるし・・・

白倉、添又 泊適地はどうでしたか?

    SHIGEKI

【越美山地】白倉谷〜金草岳…久々の充実沢行

by 兔夢 » 2019年10月12日(土) 14:16

みなさま、ご機嫌いかがでしょうか。
先週、以前より行きたいと思っていた白倉谷〜金草岳で、久々に僕らしい沢行ができました。これはヤブコギにアップしなければと、これまた久々の投稿です。ご一読を。

2019年10月5日(土)曇り 越美山地 白倉谷〜金草岳 単独
DSCN9751.JPG
DSCN9751.JPG (31.8 KiB) 閲覧された回数 1633 回
楢俣川駐車地7:40ー桧尾峠登山口8:00ー白倉谷出合8:40ー
650m二俣11:00ー登山道12:35ー金草岳12:55〜13:40ー
桧尾峠14:15ー添又谷550m二俣16:00ー
桧尾峠登山口16:50ー駐車地17:10

 前日の雨の為か道中に見た赤谷(アカンタニ)はかなり増水して濁っていた。そこに竿を出している釣り人がいたが釣果はどうだったろう。

 この増水は一昨年の赤谷遡行を思い出す。きつい渡渉を繰り返した遡行で体力を消耗し目指した不動山に届かなかった。これから向かう白倉谷の状況が気になる。

 ガスに覆われた冠山峠を過ぎると福井県だ。この道を通るのは何年振りだろう。目的の楢俣川出合までが随分長く感じた。実際、大きく曲がりくねった道は距離が長い。現在工事が行われている冠山トンネルが完成すればかなりの時間短縮となる事だろう。この辺りの登山の様子も変わるかもしれない。

 楢俣川沿いには未舗装の林道が入っている。慎重に車を乗り入れる。道路状況がわからないので早いと思ったが適当な駐車地を見つけたところで車を降りた。結果的には桧尾峠登山口まで乗り入れる事ができたのだが不安を抱えて車を入れるより歩く方がずっと気が楽だ。

 林道終点から更に対岸にコンクリート製の橋が架かるがその先は廃道。登山道は楢俣川沿いを奥に進んで行く。細くて一般登山者にはちょっとおっかなそうな道だ。辿っていくとすぐに河床に降りる。渡渉して対岸の尾根へ続く登山道と別れて穏やかな流れを遡る。

 やや増水しているようだが遡行するのに問題はなさそうだ。濁りもそれほどない。1つ目の堰堤は左岸の明瞭な踏み跡を辿って越える。2つ目も左岸を越えるが堰堤近くを登った結果、沢に降りるのにちょっと手間取った。堰堤とやや離れたところを越えるのが正解だった。

 堰堤を越えたところが丁度二俣となっている。左が遡行予定の白倉谷。出合付近はテン泊に向きそうな平が広がっている。だが実際に泊まろうと思うと堰堤を落ちる水の音が気になって眠れないかもしれない。

 右はシモットノ谷というらしい。地形図では右が白倉谷であるかのような表記がされているが違うようだ。

 シモットノ谷は2011年に遡行。白倉谷はその時以来温めていた沢だ。というか、ほかりっ放しだった、という方が正解かもしれない。数年前に僕の提案でOSKの企画に取り上げられたがその時は参加せずじまいだった。やっと遡行する時がきた。今、遡行しておかないと、体力も技術力も落ちていくばかりだ。

 入りはやや流木が多い印象。ダムになったところも幾つかあった。ここのところの荒れた気象によるものだろうか。それでも歩くのに支障を感じる事はなかった。

 沢が細くなり左右が立ってきたところに小さな淵。なんでもなさそうだが少し濁った水流で深さがわからないし流速も速い。右手に外傾した細いバンドがありその先にフィックスロープが垂れ下がっているが手の届くところまで行くのが心許ない。無理せずに左岸を巻く。しかし、今度は下降が難しい。
DSCN9748.JPG
DSCN9748.JPG (40.38 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 一旦、樹木を手がかりに下りかけたものの、河床までの間、数メートルの斜度のある壁に樹木がなくフリーで降りるのは困難。懸垂しようと支点を探しに登り返す。その時によく確認せず掴んだ木が倒木だった。体重をかけた瞬間に下にズレ落ちてきて身体を1mほど持っていかれた。反射的に傍らの木を脇で挟み込んで何とか身体を止める事ができたものの危うかった。倒木はそのまま音をたてて河床まで落ちていった。

 河床に降り先に進むと今度は5mほどの滝が怒濤のごとく落ちていた。
両岸とも立っていて直近で巻く事はできなさそうだ。懸垂で降りた辺りまで戻って登り返す。すると上部にはうっすらと踏み跡らしきものがあった。辿ってトラバースしていくとまだそれほど古くない鉈目も見られた。先人も同じように巻いたのだろう。

 悪場を巻き終わるとホッとするような癒しの渓相が迎えてくれて一息つく事ができた。この谷は基本的にこの繰り返しだった。

 2つ目のゴルジュも怒濤の水量。4mほどの滝は淵をへつって取り付いても登れそうな感じがない。左岸ルンゼ右の小尾根から高巻く。ここも踏み跡らしきものがあった。巻きの途中から滝がねじれた2段であるのが見えた。

 尾根筋を乗っ越すとブナ林の急斜面を下って落口に至る。落口の間近にまで立派なブナが立ちなかなかの景観。

 次に現われたのはやはり淵を持つ3m滝の斜瀑。巻いてばかりになっていたので少し位は登らなければとへつって直登。快適に越えていくと、その先はまたしても癒しの空間。川原も広くザックを下ろして休憩。何時までも休んでいたかったが先の長さを考えれば長居もできない。
DSCN9792.JPG
DSCN9792.JPG (48.88 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 先には枝沢からも何本か立派な滝が落ちていた。本流からはその高さがわからないが巻きの途中から確認するとかなりの高さに達するものもあるようだった。思ったより険しい谷のようだ。

 沢が狭まってくると3つ目のゴルジュ。ここも高さはないが水量が多い滝がかかっている。やはり右から巻いていく。次の4m2条もその奥にある滝と一緒に右巻き。これが最後のゴルジュですぐに650mの二俣に出る。
DSCN9814.JPG
DSCN9814.JPG (42.6 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 二俣から先は苔むした岩が目につく。あまり荒れてないようだ。薮っぽいところもあるが概ね歩きやすい。ここまで巻いてばかりだったので出てくる2mそこそこの小滝をここぞとばかり直登して遊ぶ。

 斜度を増していくが頭上が開けて気持ちいい谷の先に1168mピークがちょこんと見えた。更に進むと、ジャンダルムのような岩峰が聳えていた。実際には岩峰ではなく尾根の一部なのだが面白い景観だった。

 傍らの流木を不図見て、お!っとなる。ここまで苦労して登ったものへのご褒美のような秋の恵み。量は僅かだったが嬉しく頂く。

 800m二俣を左に進んだ左岸に滝が架かっていた。岩肌をおちるそれはまさに“そうめん滝”。増水時限定だろうか。

 斜度がきつくなってくると薮沢っぽくなり水流も涸れた。このまま涸れ沢を詰めていくのか、と思いきや上部で再び流れが現われ滝も現われた。その沢筋を左へ左へとる。現われた4mほどの黒い滝は今更濡れるのが嫌で巻く。その後の詰めが意外と長く感じられた。最後はズルズルの泥斜面とわずかな笹薮を越えて登山道へ飛び出た。そこは白倉岳東の小鞍部だった。

 思ったより時間のかかる遡行だったので、もう何度となく訪れている金草岳はやめようかとも思ったが、わずかばかりの距離、と思い直して登頂する事にした。沢足袋のまま向かうと下山してくる男女のハイカーとすれ違った。出会ったのはそれだけで山頂は貸し切りだった。

 荷物を広げて休憩。久しぶりにお湯を沸かしてカップ麺をすする。時間が経つとガスに隠れていた冠山が頭を現した。その他、南に釈迦嶺や千回沢山、不動山、笹ケ峰、烏帽子、蕎麦粒山などが眺められた。福井県側は雲が低い。以前より展望がよくなっているような気がした。
DSCN9885.JPG
DSCN9885.JPG (21.62 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 下降は添又谷の予定。休憩後、高速道路のような登山道を桧尾峠に向かった。1時間くらいかかるか、と思ったが30分そこそこで桧尾峠に到着。以前は祠が建っていたが今は何もない。ここから登山道を冠山峠側へ少し下ったところに水場がある。そこから下降開始。

 添又谷については「何もない」と書かれたものを読んだ記憶があった。
だから何もないものと下降を始めたが記憶違いだった事がすぐにわかった。

 わずかに降りるとまず3mほどの滝が現われた。それでも「まあ、何もないといってもこれくらいはあるわな」程度に思っていた。ところがその後も現われる滝、滑。次第に「何もない」といえる状態ではない事がわかってきた。
DSCN9910.JPG
DSCN9910.JPG (45.42 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 6mを越えるような滝も現われ、もはや「何もない」なんて言えない沢である事がわかった。どうして何もない、なんて思い込んでいたのだろう。どうか、降りられない滝やゴルジュだけは現われないでくれと祈りながらの下降となった。
DSCN9921.JPG
DSCN9921.JPG (39.89 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 地形図で見ると550mから700mあたりは等高線で示された谷筋が狭くなっていてゴルジュがありそうな雰囲気になっている。素直にとれば「何かある」と思うところなのだが先入観が邪魔をした。

 次々と現われる滝と淵。腰まで浸かって越える淵も幾つかあったが寒さは感じなかった。また、一瞬降りるのを躊躇うような滝もあった。それでも大巻きする事もロープを使う事もなかった。逆に、実際に下る事で添又谷の良さを知る事でき先入観を払拭できてた。ここを遡行しても楽しそうだ。

 540m二俣は左俣の方が本流のように見える。地形図を見てもそちらの方が水域が広い。が、水線は右俣に書かれている。何故だろう。右俣がこんなにいいのなら左俣も一度見てみたいものだ。

 二俣を過ぎてすぐにゴルジュが現われる。これが最後のゴルジュだった。
ここも腰まで浸かって越えると後はゴーロの穏やかな沢筋が続くようになる。
DSCN9943.JPG
DSCN9943.JPG (31.95 KiB) 閲覧された回数 1633 回
 植林が見えたところでピンクの目印が出てきたので辿った。しかし、植林に上がったり川原に出たりで沢筋を下っても大した差はない。

 堰堤が近づくと広々とした川原が続くようになり、その中を踝程の浅い瀬の流れが続く。瀬の中央を歩いていくのが楽しい。堰堤が見えてくると、長かった沢旅の終わりも近い。

ページトップ